2020年09月30日

コーヒーを飲みに行くツーリング

僕の休日。
晴れの予報だったのでバイクで出かけたんですが、曇っていてちょっと寒い。
R0011207.jpg
でも彼岸花がきれいだったり、まあ良しとしましょう。
R0011203.jpg
奥はそばの花。
もうすぐ新そばですね。
R0011194.jpg
そばを食べようと思っていたけど、体が冷えたので温かいたぬきうどん。
以前、訪れたことのあるほぼ地元の人だけに愛される食堂。
R0011199.jpg
この手打ち感、いいですねえ。
美味しいし、これで500円は安い。
ただ、コロナ対策でしょうけど、窓開けっ放しの扇風機直風(強)は寒いです…。

店を出ると、お手伝いのおばちゃん?が中から出てきて「どこからきたの?バイクかっこいいわねえ!うちの息子夫婦もバイク好きで、嫁さんはナナハン3台目。息子は族あがりで旧車よ。まったくねえ。あっ、サボってると怒られるわ。行かなきゃ」なんてことも。
前に来た時は話好きな奥さんに捕まったし、でも楽しいひとときです。
R0011230.jpg
山をぐんぐん上り、コーヒータイムにしよう。
道端にバイクを止め、河原に降りていきます。
R0011228.jpg
ここでよし。
R0011210.jpg
お湯を沸かし。
R0011209.jpg
コーヒーの粉を入れ。
R0011213.jpg
お湯を注ぎます。
R0011215.jpg
うん、美味い!
R0011218.jpg
ここで登場は町で買ってきたたい焼き。
R0011201.jpg
実はここ、前に大貫さんに仕入れで通っていた頃、帰りにいつも立ち寄っていた和菓子屋さんなんです。
上品な味わいで美味しいおまんじゅうとか色々あって。
でも昨年の台風で川が氾濫しすぐ脇にあった店が流されてしまい、今は移動販売車でたい焼きを売っています。
「大変だったんですね」
「全部、流されてしまって。でもなんとか再建のめどが立って。半年後くらいには別の場所になりますが、また店舗でやれそうです」
「そうですか。じゃあまたあのお饅頭が食べられるんですね。応援してます」
「ありがとうございます。がんばります」
ご丁寧に頭を下げるご主人。
「必ずまた来ます」
R0011221.jpg
そんなたい焼きです。
うん、あんこもあの和菓子の味わいそのもの。
風味が良くて甘すぎなくてすごく美味しい♪
でもやっぱり温かい方がいいかな。
今度は焼き網を持ってきて「たい焼き焼き」にして温かくして食べよう。
あと2匹買ってきたのでスタッフにお土産です。

追伸
ここでもう少しゆっくりしたかったのですが、大きい蜂が近寄ってきて…。
実は先日刺されたばかりなので、ヤバいと思い、早々に退散してきました。
(フレスコ便り10月号に治療法と共に掲載予定)

posted by フレスコ at 09:32| オーナーの話

2020年09月28日

男爵対決

長野の勝山さんから「男爵作ってみたんですけど、どうでしょう」との電話。
「美味しい?」
「多分大丈夫だと思うんですけど」
「じゃあ送って。やってみようか」
IMG_8970.jpg
と送ってくれたじゃが芋。
では早速食べてみましょう。
IMG_8984.jpg
今日はじゃが芋作りが得意な大ベテラン三須さんと食べ比べです。
品種は同じ男爵、サイズも同じようなものを選びました。
IMG_8986.jpg
どちらが誰のか言わずに、スタッフ絹子に食べてもらいました。
「右の方がホクホクしていて、左のほうが少しみずみずしいかな」
「うん、確かにそうだね」
「右は香りがいいし、甘みがあるよ。でも左の方も力強さを感じる」
「どっちが美味しい?」
「うーん、迷うなあ。どっちも美味しいけど。でも私は…、右かな!」
「では正解です。左が三須さんで右が勝山さんです」
「え〜!勝山さん、やるじゃん!」

どちらも新物なので、まだみずみずしさが残る若い味わいです。
これが貯蔵されると熟成してどんどん美味しくなるでしょう。
でも、大ベテラン相手に大健闘、と言うか負けず劣らず素晴らしい味わいに仕上げてきた勝山さん。
今年は試しで少ししか作らなかったようなので超限定ですが、販売するのでよければ食べてみてください。

入荷情報
近日、大内さんの人参入荷します。

posted by フレスコ at 19:00| おすすめ商品・新商品

2020年09月26日

うっちーと栗収穫

斉藤さんの畑で久々の収穫はスタッフうっちー。
今日の収穫はもちろん栗です。
IMG_8936.jpg
残念ながらあいにくの雨。
カッパを着ての収穫です。
「さあ、がんばって行こうか」
「はい…」
IMG_8937.jpg
竹やぶを越えて。
IMG_8943.jpg
ジャングルを抜け。
「ここ道じゃないですよね。それに蚊すごいし!」
IMG_8945.jpg
「栗、ありました」
今日は気温はさほど高くなかったですが、カッパを着ている上にとにかく蒸し暑くて汗だくになりました。
IMG_8948.jpg
今日も約2時間。
先週よりも大きい栗が採れました。
IMG_8950.jpg
「もう限界なんですけど…。腰痛いし、全身汗だくですよ」
IMG_8947.jpg
「結構、しんどかったなあ。一応写真撮っておくか」
「なんか意味あるんでしょうか」
「特にないけど」
店に戻って絹子に大笑いされたツーショットです。
IMG_8954.jpg
「先週より大きいな。これならいいだろ」
「はい」
IMG_8960.jpg
「ほら、ただ分けるんじゃなくて、ちゃんと見て分けろよ」
「はい」
「ちょっと洗ってこいよ。こんなに汚れていたら売り物にならないだろ」
「はい」
IMG_8961.jpg
水道でゴシゴシ洗ううっちー。
IMG_8962.jpg
「ほら、きれいになっただろ」
「そうですね」

「ご苦労さん。いや本当に今年はご苦労さんだよ。普段ならこれくらいの量、すぐ採れるだろ。今年は少ないからなあ」と斉藤さん。
今年は栗が少なく、毎年来られている栗拾いの方を皆さん断っているらしいです。
来週も収穫に行く予定ですが、どれだけ採れるか。
今年は限定になりそうです。

入荷情報
IMG_8926.jpg
高須さんの蓮根入荷。
新物らしいシャキシャキ感が楽しめます。
IMG_8969.jpg
立野さんの長ねぎ。
石井さんのと比べるとかわいそうですが、香りや実の締り具合、かなり品質はいいです。
IMG_8967.jpg
そして今シーズンりんごの一番乗りは丸山さんの紅玉でした。
紅玉なので酸っぱいですが、思ったより酸っぱいだけじゃなく甘みもあります。
みかんにりんごに、根菜類に、すっかり秋です。


posted by フレスコ at 19:25| オーナーの話

2020年09月25日

レッドムーンを洗ってみた

この業界は「野菜は泥付きじゃなきゃダメ」という風習が長くあったけど、だいぶ変わってきたみたいです。
人参でも、あえて泥付きの出荷を希望する店は少なくなったようです。
僕も野菜は可能な限り洗って出荷し、きれいな状態で売り場に並べるべきだと思います。

泥付きの唯一のメリットは採れたて感のある単なるイメージ、洗いのメリットの方がはるかに多くあります。
それは販売店にとっても、消費者にとっても、結果生産者にもいいことです。
「洗ったら香りが落ちる」なんて言う人がいますが、その程度で落ちる香りなら最初からないも同然だし、泥付きのまま食べる人はいませんから。
斉藤さんは「人間だって朝起きたら顔洗うだろ。野菜だってきれいにして売らないとダメだ」と言います。

とは言え、洗いたくてもできない農家さんもいますからそこは仕方ない。
IMG_8929.jpg
ずっと気になっていたレッドムーン。
泥付きなので全然レッド感がない。
IMG_8930.jpg
試しに洗ってみました。
ほ〜ら、鮮やかじゃないですか。
IMG_8931.jpg
乾くと多少くすみますが、絶対こっちの方がいい。

レッドムーンは煮崩れしにくいしっとりタイプなので、カレーとかシチューに合いますが、今日はあえてポテトサラダを作ってみました。
IMG_8881.jpg
芋感を感じるように、ザックリ荒く崩します。
IMG_8885.jpg
フレスコの人参、きゅうり、玉ねぎも大きくカットし存在感アップ。
あとはいつものように。
もちろんお酢もプラスしています。
IMG_8886.jpg
キタアカリのようにホクホクではなく、しっとり感のあるポテトサラダ。
甘みとコクのある味わいに仕上がりました。
とても美味しいです。

入荷情報
26日(土)丸山さんの紅玉入荷します。



posted by フレスコ at 19:27| オーナーの話

佐藤さんのみかんと貴重なレモン

先日、プリンターを新しくしました。
前の壊れちゃったんです。
NECにブラザーにキャノンに、レーザーに変えてから5台目ですよ。
IMG_8921.jpg
フレスコ便りとか宇野さんの話とかシールとか、うちは印刷する枚数がすごいのもあるけど、ホントよく壊れる。
修理と言っても時間と費用を考えたら新しく買うのが得策、という悲しい現実。
IMG_8922.jpg
今回は箱に傷あり品で相場より5千円位安く購入できたのでまだラッキーでしたが、全く痛い出費です。

なんて話はどうでもいいとして…。

届きました。
IMG_8906.jpg
佐藤さんのみかん、今シーズン初入荷です!
IMG_8909.jpg
まだ青い極早生なので酸味は多いですが、出始めにしては十分美味しいと思います。
IMG_8910.jpg
相変わらず、この皮の薄さ。
皮ごと食べる!のお客様も年々増えてます。

同時に入荷したのが同じく佐藤さんのレモン。
IMG_8905.jpg
こちらも青切りです。
売り場に並べていてもレモンだと気づかない色合いです。
夏頃「レモンないですか?」とあまりお見かけしないお客様が多くいらっしゃいますが、同じ時期スーパーにも国産がないからなんですね。
レモンはこの時期から収穫が始まるんです。
IMG_8923.jpg
そして、レモンなんで当然ですが、酸っぱいです。
でもすごく爽やかで、もちろん皮ごと使えます。
IMG_8924.jpg
ただ今シーズン、問題なのは数量。
佐藤さんのレモンは夏の豪雨被害に合い、数十本のレモンの木が流されてしまったそうです。
そのため、数に限りがあり、無くなり次第終了とのこと。
レモン果汁も無理そうです。
無くなったら他の生産者さんのレモンを入れますが、今シーズン佐藤さんのレモンは超限定になりそうです。


posted by フレスコ at 08:59| おすすめ商品・新商品

2020年09月24日

差し入れとトマトパスタ

お客様から差し入れ。
感謝です!
IMG_8894.jpg
スモーキー小野さんから、蕎麦の蒸しパン。
小麦粉不使用で、ナッツやレーズンがたっぷり。
IMG_8895.jpg
同じく小野さんからチーズの燻製。
オークで燻した自慢の逸品。
IMG_8890.jpg
よっしーさんからはハラペーニョの、えーっと、なんとか包み揚げ。
バジルソース付き。
中身は確かお豆腐を潰して…何かと混ぜて…とか言ってたっけ。

皆さん、マメですねえ。
しかもどれも美味しい!
売れますよ、これ。
オーナーのお勧めシール貼って出したいくらいです。

先日入荷したトマト。
味の確認で1個切って食べてみると…。
苦っ!
IMG_8865.jpg
中に僅かな痛みがあり、ここが苦い!
これはどうするか…。
外見からは判断できず、これは売るわけにはいかないだろ。
という訳で生産者に相談の元、入荷した1ケース全部切ってみることにしました。
IMG_8860.jpg
これで1箱の半分くらいの量。
20数個の内、数個に同じような傷みがありました。
正常なものは普通に美味しいけど、ハズレが入っているものを売るわけにはいかない。
味見してよかった。

正常なトマトですが、こんなに食べられない。
IMG_8868.jpg
そこで新商品のジローさんのリングイネの試食も兼ねてトマトパスタ。
IMG_8869.jpg
トマトたっぷり。
IMG_8873.jpg
麺にもよく絡み、大変美味しくいただきました。

入荷情報
近日、佐藤さんのみかんとレモン、一戸さんのごぼう、高須さんの蓮根入荷します。
あと長ねぎや大根も良いものが入りそうです。


posted by フレスコ at 10:06| オーナーの話

2020年09月19日

絹子の栗収穫と斉藤さんの体験胡麻

今シーズン2回目の栗収穫。
IMG_8776.jpg
今日はスタッフ絹子が同行。
この日のために気合を入れて準備したのは、腰に下げたいつもの蚊取り線香の他に…。
IMG_8781.jpg
頭部を守る虫除けネット、蚊を寄せ付けないファン付き蚊取り線香、蚊の針を通さないグローブ。
さらに虫除けスプレーを全身に吹きかけ、完璧な蚊対策です。
その姿を見て「完全武装ですね」と斉藤さんの娘さん。
IMG_8791.jpg
しかし、栗の木にたどり着くまでにまずはこの雑草の森を抜けなければいけません。
IMG_8788.jpg
ほぼジャングル。
次はナタを持っていこうと思います。
IMG_8799.jpg
せっせと栗を拾う絹子。
「今年は小さいなあ」
IMG_8801.jpg
「あ〜、腰痛い…」
IMG_8815.jpg
二人で2時間。
やっとこれだけ。
IMG_8818.jpg
ここから斉藤さんの選別でかなり少なくなってしまいます。
来週はうっちー同行の予定です。

それから斉藤さんの金胡麻。
IMG_8819.jpg
ようやく干す作業が始まっていました。
IMG_8822.jpg
「どうだ、このまま売ってみるか?」
「このままですか?」
「胡麻がこうなってるって知ってる人いないだろ」
「いいですね。楽しみながら勉強になりますね」
IMG_8830.jpg
「何本か切っておくから。お客さんも面白いだろ」
「そうですね」
IMG_8832.jpg
「まあ、試しにな。少し売ってみろ」
「はい。やってみます」

そのまま乾燥させ、さやが割れてきたら胡麻の粒が出てきます。
それを洗えばいわゆる洗い胡麻です。
それを煎って、煎り胡麻になります。
ちょっと楽しいと思います。
ただ、これ1本でどれだけ胡麻が採れるのか、どれくらいで乾燥できるのか分かりません。
店でも試してみます。

なお、国産の胡麻は貴重で、日本で流通している99.9%が輸入の胡麻です。

posted by フレスコ at 19:14| おすすめ商品・新商品

2020年09月18日

スモーキー小野さんと行く長野(大内さんの畑編)

8時か、そろそろ起きよう。
「小野さん、おはようございます。何時に起きたんですか?」
「朝4時に目が覚めちゃって。それから散歩したり」
「早すぎじゃないですか?」
「なんか寝られなくて。星野さん、よく寝られますね」
「まあ、普通に寝ますよ。って言うか、昨日飲みすぎましたね。ちょっと頭痛い…」
「ですね」

では大内さんの畑、見に行きましょう。
「おはようございます」
「よろしくお願いします
IMG_8753.jpg
「では行きましょうか。僕の畑すぐそこなんですが、軽トラで」
「すぐそこですか。じゃあ私、荷台で結構です」
IMG_8738.jpg
すぐそこなんですが、超悪路。
跳ねるし傾くしジェットコースターのような道です。
IMG_8742.jpg
かなりビビっている様子の小野さん。
IMG_8722.jpg
「いいところですねえ」
「少し傾斜になっているんですけど、工夫してます」
IMG_8715.jpg
春菊の畑。
IMG_8716.jpg
「食べてみてください」
IMG_8718.jpg
「うん。大内さんらしくワイルドな味わいだね」
IMG_8724.jpg
「私もいただきます」とポーズを取る小野さん。
IMG_8743.jpg
こちら今日の出荷分です。
IMG_8736.jpg
他の畑も見て回りました。
IMG_8733.jpg
冬に収穫予定の大根。
きれいに芽吹いています。
IMG_8711.jpg
「少しですがねぎもやってます」
「まだ先だよね。冬は石井さんのがあるからなあ」
「そんなにいいんですか?」
「かなりいいね。一番人気の農家さんだから」
IMG_8704.jpg
「ここが人参です」
IMG_8705.jpg
「まだ小さいかなあ」
IMG_8708.jpg
「そうだね。もう少し大きい方が売りやすいかな。それに今採ったらもったいないでしょ」
「ですね。とりあえず味見してください」
IMG_8744.jpg
「うん、香りはいいねえ。でも甘さはまだかな」
「寒くなったら甘み出てくると思います。サイズもあと一週間でだいぶ大きくなると思います」
「楽しみにしてるよ。採れるようになったら連絡して」
IMG_8710.jpg
「写真撮っておきますか」
「人参持って、いいですねえ」
IMG_8729.jpg
「3人で自撮りもしておきましょう。僕写ってるのないから」

さて、キャンプ場に戻り出発の準備です。
IMG_8758.jpg
「小野さん、今日どうするんですか?」
「まだ決めてません」
「あれ?帰るんじゃないんですか?」
「いやあ、疲れちゃって。寝不足だし。帰る自信ないです。星野さんは?」
「僕は帰りますよ。夕方までに店に戻らないといけないんで」
IMG_8761.jpg
「ここまで来たら乗鞍とか行ったらどうですか?いいですよ〜」
「それって帰り道遠いですよね。なんか遠くに行かせようとしてません?もっと秩父とか奥多摩とか」
「いつでも行けるじゃないですか。あくまでも家に近づこうとしてますよね。で、キャンプするんですか?」
「いや、今日は…。一人だし。どこか温泉宿でも」
結局、八ヶ岳の方で宿を予約したようです。
IMG_8763.jpg
これから経験を積んでたくましくなっていくでしょう。
がんばれ、定年ライダー。
気をつけて旅を続けてくださいね。
そうそう、来月のフレスコ便りの原稿待ってますよ。


posted by フレスコ at 09:54| オーナーの話

2020年09月17日

スモーキー小野さんと行く長野(キャンプ編)

先日、クロスカブを購入したばかりの退職ライダー、スモーキー小野さん。
30数年ぶりのバイク復活でした。
「小野さん、キャンプ行きます?」
「いいですねえ。行きましょう」
「長野でいいですか?農家さんとこ行くので」
「いきなり長野ですか。大丈夫ですかね。でも行かないとですね」
「ではキャンプ場近くのスーパーで待ち合わせしましょう」
と話したのが数日前。

で、当日。
待ち合わせの少し手前で、大きな荷物を積んでフラフラ走っている小野さんを発見。
しかも後ろの荷物が荷崩れしかかっています。
IMG_8640.jpg
「小野さん!荷物落ちますよ!」
「あっ、どうも!いや〜、何とかここまで来ました。朝6時に家出たんですが、出発してすぐに道に迷っちゃって。17号走っていたのにいつの間にか周りが畑で」
「とりあえずスーパーで。もうすぐです。この道まっすぐです」
「了解です」
IMG_8643.jpg
先に着いて待っていましたが、いつまで経っても来ない小野さんから電話。
「すいません。道に迷っちゃって。行き過ぎちゃったのかなあ。なんか住宅街?」
「どこにいるんですか?」
結局着いたのは約50分後。
「お待たせしてすいません」
「でも、よくここまで来ましたね」
「いや〜緊張した〜。もう疲れ切ってますよ」
「とりあえず買い出ししてキャンプ場に行きましょう。ここからは一緒に行きましょう。ゆっくり行くので」
IMG_8756.jpg
なかなかいい感じのキャンプ場。
しかも穴場の無料です。
もちろん水もちゃんと出るし、トイレも普通にきれいでした。
IMG_8647.jpg
「とりあえず飲みましょう」
「そうですね!」
「お疲れさまでした!」
「乾杯!」
超初心者がカブで下道を11時間走り続けてきた小野さんでした。
IMG_8648.jpg
美味しいビールを1本飲んで夕食の準備です。
IMG_8692.jpg
今日参加してくれたのは大内さん。
超地元です。
本当は勝山さんも参加の予定でしたが、急きょ来られないとの連絡があり残念でした。
では、どんどん食べましょう。
IMG_8658.jpg
炭火で焼くのは牛肉ステーキ。
迫力満点です。
IMG_8653.jpg
鶏の串焼きもいっちゃいますか。
やっぱり炭火で焼くと美味いですね。
IMG_8661.jpg
イカの魚醤焼きもお酒に合う!
IMG_8673.jpg
前回のキャンプで大好評だった小野さんの海鮮アヒージョ。
たっぷりのオーガニックオリーブオイルにゴロゴロのにんにく。
唐辛子も効いていて、これ最高です。
IMG_8695.jpg
「これ、最高ですね!美味い!」
「でしょ」
「小野さん、料理上手ですね」
IMG_8693.jpg
「このオイルをパンに染み込ませて食べると最高なんです」
「いや〜すごい!」
IMG_8681.jpg
スモーキー小野さんの由来でもあるナッツの燻製。
相変わらず美味いです!
IMG_8678.jpg
「もしもし、小野です。お久しぶりです。バイク買って、今キャンプしてます」
相手は秋田の加藤さん。
「新米、順調ですか。楽しみです。そうそう来月加藤さんと福島あたりでキャンプするとか聞いています。私も行きますので」
そんな予定もあります。
IMG_8701.jpg
ビールに日本酒に焼酎に。
「この歳になって思うのは…」
楽しいお酒を飲みながら小野さんの人生論に聞き入る大内さん。
IMG_8671.jpg
薪は大内さんが予め大量に集めてくれていたので燃やし放題です。
「朝まで燃えてますよ」
「ちょっと燃やし過ぎじゃない?」
「まだたくさんあるので大丈夫です」

疲れ切っていたであろう小野さんもがんばって12時まで起きていました。
明日は大内さんの畑を見て回ります。

続く

posted by フレスコ at 09:58| オーナーの話

2020年09月14日

初回から絶好調の里芋

南瓜もさつま芋も好評で、少しずつ秋を感じます。
IMG_8625.jpg
今シーズン初の里芋は土物作りの達人加瀬さんから。
出始めの味、どうでしょうか。
IMG_8629.jpg
蒸して食べてみました。
IMG_8627.jpg
さすが、加瀬さん。
美味い!
旨味あり、風味良し、ネットリ感もかなりあります。
日に日に旨味を増してくる里芋ですが、初回からこれってすごい。
煮物にしてもいいですが、このまま塩を付けて食べるのが最高です。

バナナ。
IMG_8636.jpg
今回始めて入荷した三尺バナナですが、ちょうど熟し始めたのがあったので食べてみますた。
IMG_8635.jpg
小さめですが、ネットリもっちりで美味しいですね。
程よく酸味があります。
他にまだ試食に至っていない銀バナナもあります。

入荷情報
16日(水)とうもろこし入荷。
そろそろ最後になるかと思います。

posted by フレスコ at 19:29| おすすめ商品・新商品

2020年09月13日

高墨と春菊の話

今年は特に小森さんのぶどうが人気で、本当にありがたいです。
今日現在の品揃えはピオーネ、クイーンニーナ、黄玉。
IMG_8595.jpg
そして本日新たに入荷したのが高墨です。
見た目はピオーネに近いです。
並べるとほぼ分からないです。
IMG_8597.jpg
違うのはこちら種あり。
実はぶどうは種なしより種ありの方が美味しいんですね。
元々どれも味が濃く美味しい小森さんのぶどうなので、これ単品で食べると「これも美味しい♪」だと思います。
でも食べ比べると絶対種あり。
小森の治郎さんも「売れるのは種なしです。でも種ありの方が美味いっすよ」と言います。
IMG_8378.jpg
畑を訪れた時に食べ比べをさせてもらいましたが、明らかに種あり高墨の方が味が濃かったです。
種なんて、ちょっとぺっと出すだけじゃないですか。
それを面倒って言っちゃいけません。

逆に、種なしと言うと「薬使って種なしにしてるんでしょ」と嫌がる人がいますが、そうです。
いわゆるジベレリン処理というやつです。
でもそれだけで拒食するのはあまりにも勿体ない。
僕は化学者でも農家でもないので、普通がどうなのか知りませんが、米農家でもある小森さんの場合、お米を原料として使っているそうです。


お勧めもう一品。
IMG_8592.jpg
こちら、初めて扱う大内さんの春菊。
11年間で多くの人の春菊を扱ってきましたが、一番美味しかったのは文句なしのダントツで柴本さんでした。
あれは記憶に残る美味しさでしたね。
柴本さんの弟子、大内さんの春菊はどうでしょうか。
IMG_8594.jpg
僕が栗の収穫をして戻ってくると、先に味見をしていたうっちーが「すごく濃くて美味しいです。柴本さんのとは違うタイプです」と。
僕も食べてみると、これはかなり力強い味わいですね。
味濃く、春菊特有の香りや苦味もしっかりです。
これは完全に大内さんの味わいです。
生のサラダがお勧めですが、ある程度濃いタイプのドレッシングをかけても負けないと思います。
大内さんは黒姫さんのえんめい茶に使われているえんめい草も依頼され育てています。
大根などの根菜類も得意ですが、葉物類もこの力強さが評価されているのかもしれません。

同じ時期に柴本さんの元で修行していた勝山さんと大内さんで方向性が違う。
柴本さんの味に近づけようと工夫している勝山さんと、そこをベースに独自の美味しさを目指している大内さん。
そんな感じでしょうか。
生産者を知るってホント面白いです。


posted by フレスコ at 09:28| おすすめ商品・新商品

2020年09月12日

今年の栗、初収穫

「斉藤さん、おはようございます。今日は雨ですね」
「栗、見てこいよ。いくらか採れるだろ」
「えっ、今日ですか…。」(何の準備もしてない)
「去年も最初は今くらいだろ」
「そうですね。結構落ちてますか?」
「俺は行ってないから分からない」
「…。そうですか。とりあえず見てきます…」
KIMG0479.jpg
って言うか、行けないじゃん。
KIMG0480.jpg
雑草をかき分けかき分け、栗の木へ。
KIMG0481.jpg
あ〜、結構落ちてる。
これは今日だなあ。
雨降ってるけどやるか。
KIMG0482.jpg
虫除けスプレーがなかったけど、とりあえず麦わら帽子と蚊取り線香はあったので、準備して作業開始。
でも、やっぱりすごい蚊だ!
蒸し暑いし、汗びっしょりだし、タオルもないし、あ〜腰いて〜。
誰か連れてくればよかった…。
KIMG0483.jpg
約1時間がんばって10kg以上はあるかな。
KIMG0484.jpg
「今年は不作でどこも高いぞ」
毎年こうして選別してくれますが、僕にはまだその良し悪しが分かりません。
KIMG0488.jpg
選別してくれた栗、約6kgでした。
斉藤さんの栗、初物です。

入荷情報
小森さんのぶどう高墨、大内さんの春菊入荷しました。
詳しくはまた改めて。

posted by フレスコ at 15:47| おすすめ商品・新商品

2020年09月10日

台風にめげず三尺バナナ

旬が色々入荷しています。
IMG_8579.jpg
まず冷凍コーナー。
限定ですが十五夜だんごとおはぎが入荷。
これ、すごく美味しいんですよね。
昨年は早々と売り切れてしまったので、今年は少し多めに注文しました。
IMG_8589.jpg
加瀬さんのさつま芋紅あずまが大好評ですが、今日は紅はるかも注文してみました。
IMG_8590.jpg
蜜が出てこれはかなり甘そうです。
糖度が高くてしっとりタイプの紅はるか
旨味がしっかりホクホクタイプの紅あずま。
お好みでどうぞ。
加瀬さんのさつま芋、たくさんあります。
IMG_8580.jpg
小林さんのミニトマトも今シーズン初入荷。
昨年とは品種が変わり、味わいも少し変わっていますが、これもまたかなり美味しいミニトマトです。
IMG_8587.jpg
さて、バナナ。
台風9号と10号の影響を受け、畑の8割の木が折れてしまったそうです。
今回、残りのバナナを出荷してくれたのでしょう。
「希望の品種が出せなくてすみません」とお手紙に書いてありました。
IMG_8588.jpg
今回、三尺バナナが入っていました。
この品種は初めてで、また楽しみです。

台風に限らずですが、天候による減収は本当に気の毒です。
営業のめんそーれ松村さんとも話していましたが、歯がゆいですが僕らは応援することしかできないんですよね。
協力できることは、僕らがしっかり気持ちを伝えられるように販売していくことなんだと思います。
稲福さん、めげずにがんばって!



posted by フレスコ at 15:56| おすすめ商品・新商品

2020年09月07日

ポテトサラダが美味しい♪

藤田さんのキタアカリが入荷したので、ポテトサラダを作ってみました。
好きでたまに作りますが、今シーズン初です。
IMG_8520.jpg
カットして蒸します。
IMG_8521.jpg
ゴロゴロ感が残るように、ざっくり崩します。
IMG_8522.jpg
人参、きゅうり、玉ねぎももちろんフレスコのお野菜、完全無農薬。
IMG_8523.jpg
マヨネーズと塩で味付けして、ポイントはお酢。
今回使用したのは富士酢プレミアム。
酸味だけではなく、風味と甘味がしっかりプラスされ、並のお酢とは別物です。
IMG_8525.jpg
黒胡椒をたっぷりで、ちょっと大人の味わいに。
IMG_8528.jpg
はい、こんな感じです。
当たり前ですが、完全無農薬、完全無添加です。
IMG_8530.jpg
芋もお野菜も美味いです!
ここのところ、居酒屋フレスコが開催されないので、今回はスタッフでみんな食べてしまいました。
早く皆さん普通に来られるようになるといいんですけどね。

入荷情報
今週末、大内さんの春菊入荷します。

お知らせ
今月の宇野さんのお話会は20日(日)です。
「テーマは陰陽五行の話3」です。

posted by フレスコ at 13:40| 作ってみました

2020年09月06日

スモーキー小野さんカブ主になる

「こんにちは!買っちゃいました」
IMG_8555.jpg
お客様のスモーキー小野さん。
ホンダクロスカブ110の新車を購入。
若い頃は少しバイクに乗っていたようですが、30年以上前ですから、超リターンライダー。
IMG_8531.jpg
お披露目と言うことで「俺も見に行く!」と参上したのは、お話会じゃないのにわざわざ来てくれたヨーダ宇野さん。
IMG_8535.jpg
「小野さん、久しぶり。カブ、買ったんだ」
「はい、カブ主になりました」
IMG_8540.jpg
「おっ、いいねえ。これは楽しそうだ」
IMG_8533.jpg
ちなみにくまモンバージョン。
「熊、好きなんですか?」
「いや別に。ただ黒がいいなあって思って」
IMG_8548.jpg
「いやあ、くまモン!かわいい〜!」と、こちら熊大好きうっちー。
IMG_8547.jpg
そう言えば、宇野さんとうっちー、シャツ同じ色ですね。
IMG_8542.jpg
「私も乗せてください。やっぱり大きいですね。重さもカブよりあるし」
「高速道路だとこれくらいの方が安定するんですよ」
ん?宇野さん、高速乗らないですよね。

お二人とも、安全運転で乗って下さいね。
今度ツーリング行きましょう。

本日の入荷は、イブスキー浜上さんから待望の天然真鯛の灰干し。
IMG_8556.jpg
以前にも試食でご紹介しましたが、これ最高に美味しいです。
また、浜上さんのご厚意で、灰干し鯖と灰干し鰹を値下げしました。
お求め易くなっていますので、鯛と併せてご利用ください。

posted by フレスコ at 19:08| オーナーの話

2020年09月05日

ペンキ塗りたて

外に出しているベンチ。
塗装が剥げ、さすがにみっともないので補修することにしました。
IMG_8493.jpg
「きりがいいところでいいから」
「どの程度できりがいいのか分かりません」
紙やすりで古い塗装を削るスタッフうっちー。
IMG_8494.jpg
休日を利用して一人黙々と裏側にニスを塗る私オーナー。
IMG_8514.jpg
「どう?慣れてきた?」
「順調です」
表はスタッフ絹子が仕上げ。
IMG_8518.jpg
このまだら感がフレスコらしい味わい?
IMG_8519.jpg
11年やっているとあちこちボロが出てきます。
少しずつ補修しながら続けていきましょう。

ぶどう情報
今日現在の小森さんのぶどうの品揃え。
ブラックビート、ピオーネ、クインニーナ、ゴルビー。
どれも最高に美味いです!
明日6日(日)黄玉が追加で入荷します。


posted by フレスコ at 16:49| オーナーの話

2020年09月03日

南瓜に蜂蜜?

昨日入荷し、美味しいと確信した藤田さんの南瓜。
IMG_8505.jpg
念の為、本日出勤のスタッフうっちーと焼いて食べてみました。
「うん、火を通しても美味しいんじゃない?」
「美味しいですね。ホクホクしているし風味もいいです。強いて言えば、甘さがもう少しだけあれば完璧でした」
IMG_8506.jpg
「言われてみれば、若干少なめ?。でも塩少しかけるだけで甘さも引き立つ」
「十分美味しいんですけど。うちはレベルが高いんですよ」
「これから出てくる他の人も美味しいといいな」
「出てくるんでしょうか…」
IMG_8508.jpg
「これ、蜂蜜かけてみましょうか」
「それは、やめておこうよ」
「きっと美味しいですよ」
「そうかなあ…。じゃあ先食べて」
IMG_8507.jpg
「ほら、南瓜のスイーツみたいで美味しいですよ。どうぞ」
「そうなの?じゃあ…。あれ、美味しい♪いけるねえ、これ」
確かにちょっとしたスイーツみたい。
僕は塩だけの方が好きですが、甘みのない南瓜をもらったりしたら、こうして食べるのもありかもです。

ちなみに、うちの二人のスタッフ、料理に関してはかなりチャレンジャーです。

入荷情報
週末、小森さんのぶどう3種、クイーンニーナ、ゴルビー、シャインマスカット入荷します。
ただし、シャインマスカットは超限定になると思います。


posted by フレスコ at 19:19| おすすめ商品・新商品

南瓜が美味しくて一安心

うちの場合、いくら無農薬でも美味しくないとダメなんです。
美味しくないと売れないんです。
なので、美味しくないと困るんです。
野菜でも果物でも。

さて南瓜。
1ヶ月位前に試しに1個だけ仕入れた千葉の農家さんの南瓜は、お話にならない程美味しくなくて断念。
悪いけど、あんなの売るくらいならない方がまし。
昨年はめちゃくちゃ美味しかった斉藤さんの南瓜は、今年は雑草に負けてしまい枯れてしまったようです。
同じく美味しかった石井からは連絡がなかったので、ダメだったか、他に出してしまったかでしょう。
他からはお声がかからず、情報もなく、今日現在で頼りになるのは北海道藤田さんだけ。

予定より2日遅れで入荷した南瓜。
IMG_8495.jpg
かなりずっしり。
実が締まっている予感。
南瓜は大小に関わらず、ずっしり感が一つの目安です。
IMG_8496.jpg
包丁を入れた時のグッと手応えのある感触。
いいかも。
そしてこの色、そして肉厚感。
いいかも。
カットして食べてみると。
IMG_8497.jpg
いい!
これはかなり美味い!
と思います。
まだ生で食べただけなので、加熱するとどうなるかですが、甘みと旨味しっかり。
しっかり水分が抜けホクホク感ありそうな感じです。

これは売れそうです。
ここのところ、野菜の仕入れにかなり苦労しているので、ホッとしました。
今日は試しに1ケースだけ入荷しましたが、即追加の発注です。
一品、一品、確実に仕入れをしていきたいと思います。

posted by フレスコ at 09:40| おすすめ商品・新商品