2020年10月31日

斉藤さんの野菜が沢山!

今日は斉藤さんの野菜がたくさん入荷しました。

「斉藤さん、おはようございます」
R0011281.jpg
「おう」
R0011245.jpg
収穫しているのは小松菜。
R0011290.jpg
これが美味しいんですよね。
ちゃんと小松菜の味がする。
当たり前のようですが、こんな小松菜はフレスコでもなかなか入りません。
R0011291.jpg
「今日は多めに持っていくか」
「はい。あるだけ売れます」
R0011237.jpg
かぶも美味しいですね。
今日は斉藤さんが洗ってくれていました。
R0011238.jpg
斉藤さんのかぶも絶品。
来週から、名人飯田さんのかぶが始まります。
食べ比べも楽しみです。
R0011249.jpg
まだ少し先になりそうなのが大根。
この大根があのスペシャルな切干大根になるんです。
R0011261.jpg
チンゲン菜はそろそろ収穫できそうかな?
R0011252.jpg
枝豆。
これは大豆用ですね。
斉藤さんの大豆も加藤さんに劣らず美味しいです。
R0011275.jpg
柚子。
R0011279.jpg
「すごくいい香り〜♪」
香りに癒やされるスタッフ絹子。
R0011272.jpg
みかん。
R0011273.jpg
「一個食べてみようか♪ あれ、まだ固いわ。まだ食べられないね」
R0011286.jpg
そして、原木椎茸。
「椎茸、すご〜い!」
R0011283.jpg
すごくいい感じじゃないですか。
R0011282.jpg
これは採らずにいられない。
R0011289.jpg
「斉藤さん。椎茸収穫してきました」
「こいつはいいよな」
これ、焼いて醤油垂らして…、最高ですよ。
R0011239.jpg
帰ろうと思ったら店の片隅に里芋。
「これ、斉藤さんのですよね」
「今年はこれしか採れなかったな」
少しですが、いただいてきました。
今年はまだ食べてないですが、絶対美味しいでしょうね。
R0011268.jpg
「そのへんの小松菜なんて小松菜じゃないだろ」
「小松菜じゃないんですか…」
「これだから素人はな。しっかり勉強しないと」
「はい…」
R0011269.jpg
「まずはさつま芋の勉強」
「赤沢…物語…」
「この本貸すから勉強しなさい」
「はい…」

本日の斉藤さんの野菜情報
かぶ、小松菜、原木椎茸、里芋、その他いんげん。
いずれも数量限定です。

posted by フレスコ at 18:19| おすすめ商品・新商品

2020年10月28日

石井さんのししとう

石井さんから少し前に電話がありました。
「冬は何も出せないんだよ」と。
聞くと、夏の大雨で作物が流され、猛暑で種まきもできず…。
「とりあえず、今度行きます」

で、スタッフ絹子と行ってきました、石井さんの畑。
IMG_9474.jpg
「こんにちは。どうですか?」
「一生懸命植えたのに、長ねぎやれれた時はショックだったよ。もう歳だから。体が動かないんだよ」
IMG_9458.jpg
一応次の準備はしていたようですが、見事に何もない畑。
いつもなら、長ねぎ、ほうれん草、小松菜、白菜、山東菜等々。
「何か撒かないんですか?」
「まだ決めてない」
IMG_9459.jpg
手つかずに残された長ねぎ。
食べれらなくもないような…。
IMG_9460.jpg
「石井さん、この長ねぎ食べないんですか?」
「買って食べてるよ」
と言うことはダメなんでしょう。
IMG_9469.jpg
育てているのはプランターで綿。
IMG_9472.jpg
糸でも紡ぐのでしょうか。
IMG_9467.jpg
「ししとうでも持っていくか?」
IMG_9465.jpg
「ありがとうございます。これだけでもお客さん喜ぶかな」

年明けに向けて、ほうれん草や小松菜の芽くらい出ていたらいいなあと思っていましたが、残念でした。
今年はお米をやめて、野菜でがんばろうと張り切っていたそうで、余計に気落ちしちゃった感じです。

来年に向けてがんばってほしいです。
うちも石井さんの野菜がないとめちゃくちゃ困るし、何と言っても、フレスコで一番人気の農家さんですからね。

入荷情報
越智さんのみかん、宮沢さんのぐんま名月、秋映、シナノスイート入荷しました。



posted by フレスコ at 13:21| オーナーの話

2020年10月25日

長野に行ってきました(趣味編)

今回のツーリングは天気に恵まれ、二日間とも快晴でした。
IMG_9395.jpg
それでも高原だけあって、朝晩の冷え込みは厳しく、0度近くになったようです。
IMG_9396.jpg
宿に着いた時は真っ暗で凍えるような寒さでしたが、日中は気温が上がり快適そのもの。
雪をかぶっているのは御嶽山。
IMG_9414.jpg
出発前に前後のタイヤ交換、ブレーキパッドの交換。
実に快適に、気持ちよく走れました。
あちらの山は乗鞍岳。
IMG_9403.jpg
ところどころ紅葉が始まっていました。
あと一週間ほどで見頃になりそうです。
IMG_9397.jpg
あちこちに蕎麦畑。
そして「新そば」ののぼりを出すそば屋さん。
ここは蕎麦の産地。
IMG_9401.jpg
馬。
一瞬、食用かな?と思いましたが、そんな訳なく乗馬用でした。
失礼しました。
決して馬を見て思ったわけではないですが、僕は馬刺しが大好きです。
IMG_9407.jpg
「GoToのクーポン、今日中に使って下さい」と宿のオーナさん。
「今日中ですか。どこで使えるんですか?」
「この辺だと道の駅とかかな。あっ、ここはいいですよ。おばちゃんたちがんばってます。クーポンは使えません」
「使え、ない?」
「はい。そんな訳の分からないもんいらんって、おばちゃんたちは言ってます」

通りがかりにクーポン使えますのそば屋発見。
せっかくだから本当はもっと吟味したかったのですが、今日中に使わなければ。
IMG_9409.jpg
お釣りが出ないので、新そばの大盛り。
そうねえ、味は普通かな。
やっぱり観光客で賑わっている店より、地元の方で賑わっている店の方が絶対美味いです。
IMG_9430.jpg
一度走ってみたかった野麦峠。
IMG_9418.jpg
峠には茶屋と昔の映画のポスターとか。
IMG_9429.jpg
今は舗装されていますが、それでもかなりの峠道。
ここがかつて江戸と飛騨を結ぶ街道だったとは。
今や高速道路や新幹線が通り、数年後にはリニアですよ。
それでも忙しくしている現代人。
人生においての時間とはなんぞやと感じますね。

スタッフのお土産はスーパーで購入。
IMG_9436.jpg
似たものを道の駅とか土産物屋で買ったら高いです。

それにしても、道の駅で「おばあちゃん手作り」とか書いてあるおはぎとか饅頭とか原材料見ると、最近多いんですよね、人工甘味料が。
普通のおばあちゃん、そんなの使わないでしょ。
普通のおばあちゃんが作った、普通のお団子とかを買いたいですよね。

二日間、有意義なツーリングでした。
本格的に寒くなる前にもう少し走りたいなって思っています。


posted by フレスコ at 09:34| オーナーの話

2020年10月24日

カブとかネギとか梨やりんごも

新商品が続々入荷しています。
IMG_9447.jpg
今シーズン初、斉藤さんのかぶ。
IMG_9448.jpg
真冬ほどの甘さはまだないですが、しっかりかぶの味わいと風味があり、さすが斉藤さんです。
先週入れた他の方のかぶとはレベルが違います。
IMG_9441.jpg
加藤さんからは長ねぎが届きました。
IMG_9444.jpg
あのお米と同じ土で育てているので、しっかり旨味と風味があります。
焼いて塩だけでもすごく美味しい。
これだけでビールが飲めます。
IMG_9455.jpg
同じく加藤さんから、満を持しての新商品。
黒米餅が入荷です。
先日のサンプルで美味しさ確認済みです。
IMG_9446.jpg
夏季、お休みしていた人気の土佐キムチ。
お休みしていた理由ですが、原料の白菜や大根の味がどうしても夏場は落ちてしまうため。
美味しい野菜が入ったら出してくださいねとお願いしてありました。
定番の白菜と、人気の大根の2種類です。
IMG_9452.jpg
先日伺った宮沢さんから早速届きました梨。
あかづきという品種で、果汁たっぷりで甘さもしっかりあります。
すごく美味しいし、大玉で食べごたえもあります。
IMG_9454.jpg
同じく宮沢さんから紅玉。
これ、美味しいですね。
紅玉なので当然酸味はありますが、甘みもあり、味が濃いです。
IMG_9449.jpg
こちらも宮沢さんのりんごジュース。
なんと11種類のブレンドです。
風味豊かで、甘いけど甘すぎず、程よく酸味があり後味もさっぱり。
11種類のいいとこ取りって感じです。
今なら味見できます。

みかん情報
佐藤さんのみかんがだいぶ味が乗ってきていますが、近日越智さんのみかんも入荷します。


posted by フレスコ at 17:58| おすすめ商品・新商品

2020年10月23日

長野に行ってきました(仕事編-後編)

「やぎ、見に行こうか」
「やぎですか?」
IMG_9325.jpg
「やぎ飼ってんだよ」
IMG_9328.jpg
「かわいいですね〜♪」
IMG_9330.jpg
「将来ここにカフェ作りたくて。数年後に近くにリニアが通るし」
「また事業を広げるんですね。奥さんにまた怒られますよ」

話は環境問題に。
「有機とか言うけど、まずは環境問題だと思うよ。温暖化でりんごは作りづらくなってるし。去年は台風19号で長野のりんごも大きな被害を受けて、でも大きな台風が来ても温暖化と結びつけて考えないでしょ」
「確かにそうですね」
「ヨーロッパでは環境問題は有機と必ず結びつけて考える。だから有機を選ぶ人は環境を意識している。日本は自分の健康だけでしょ」
「ですね。安全とか。確かにセットで考える人は少ないかも。日本人は環境問題に疎いですからね」
「環境が良すぎるのかなあ。こんなに木々があって、水が飲めて。ストローもいいけど、もっと根本的な問題だよな」
IMG_9321.jpg
「今は人が乗って草刈りする機械が主流だけど、それだと1.5倍の燃料が必要になる。だからうちはこれ」
IMG_9322.jpg
「押して使うタイプ。もう売ってないんだよねえ。中古で買ったんだけど。できることからしないと」
「そうですね。まずは関心を持ってほしいです。有機にしても環境にしても」
IMG_9362.jpg
「バイクでねえ」
「趣味も兼ねて、可能な限りバイクで農家さん行ってます」
IMG_9363.jpg
「俺はカブ。もう一台あるけど。畑見て回るにもいいよ」
「カブいいですよねえ」
「前にこれで犬の散歩していたら転んで、鉄柱に頭ぶつけて大変だったよ」
「それは危険です。気をつけてくださいね」

「二人で写真撮らなくていいの?」
「いいですか?」
「誰か頼もうか。みんな休憩中か。自撮りとかできないの?」
「できるかなあ。やってみましょうか。はい撮ります」
IMG_9357.jpg
「いい感じです!」

「で、どうなの?仕事は」
「全然まだまだです。11年やっていても大変ですよ」
「奥さんは?」
「いや、僕一人なので」
「そうなんだ。最初から?」
「最初…、そうですね。最初からです」
「なんで?」
「なんでって言われても、なんででしょうね。まあでも店を始めてからは、それどころじゃなくなっちゃいましたね。時間もお金もなくて」
「寂しくない?」
「そうですねえ…、仕方ないですよね」
「あのさ、フィリピンの娘とかどう?いいよ〜明るくて。ほら、お店で働いているじゃない、仲良くなってさ」
「フィリピンの方ですか。まあでも国籍の問題じゃないかなあ…」
専門的な話が多かったので、ちょっとおもしろかったです。
IMG_9366.jpg
「お土産に持っていって」
「ありがとうございます!」
IMG_9432.jpg
いただきました、りんご、梨、洋梨。
IMG_9435.jpg
これがどれも美味しい!
帰宅後食べたスタッフの絹子&うっちーも「美味しい♪」と上機嫌でした。

続く

入荷情報
今週末、宮沢さんの紅玉と梨とりんごジュース、加藤さんの長ねぎと黒米餅、土佐キムチさんのこだわりキムチ入荷します。


posted by フレスコ at 09:16| オーナーの話

2020年10月22日

長野に行ってきました(仕事編-前編)

僕がバイクでツーリングで出かける時は常に兼仕事です。
いつも行く長野は中央から北の方ですが、今回は長野の南の方です。

訪れたのは果物農園の宮沢さん。
最初に奥様が近くのりんご畑を案内してくれました。
IMG_9307.jpg
畑を見た瞬間「いい!」と直感しました。
IMG_9306.jpg
この雑草。
「いいですねえ!この土、この草!このりんご、絶対美味しいですよね」
「除草剤も化学肥料も使わないから、草だらけでねえ」
雑草の種類は分かりませんが、西館さんの畑にワサワサ生えていた草と非常に似ています。

その後「お客さん来てるよ。今どこ?来られる?」と電話でご主人を呼んでくれました。
IMG_9318.jpg
「せっかく来たんだから、少し案内しようか」
「よろしくお願いします」

まずは堆肥置き場から。
IMG_9312.jpg
「うちの堆肥はりんごの木を選定して出た枝を一度炭にしてから堆肥に混ぜてます」
「手間かかりますねえ」
IMG_9314.jpg
「手間はかかるけど、土にもいいし環境にもいい。循環だな」
IMG_9360.jpg
「うちは特別栽培でやってます。こうしてりんごを回して色付きにムラがないように。葉取らずって売りにしている人もいるけど、葉っぱ全部取るわけじゃないからねえ」
IMG_9342.jpg
いくつかの畑を見せてもらい、これはぐんま名月。
「食べてみて」
IMG_9346.jpg
「ん!美味しい!味濃いですねえ〜!」
「場所がら日照時間が長くて寒暖差があるから、甘みがあって酸味もある味が濃い味になるかな」
IMG_9332.jpg
その後も車で周辺の畑を案内してくれました。
りんご、洋梨、和梨、ブルーベリー、栗等々。
あちこちに点在している多くの畑、かなり手広くされています。
IMG_9339.jpg
「この畑は人のだけど、木が伐採されて。やめちゃう人が多いんだよね。高齢化もあるし儲からないし」
「うーん…。僕も青森で目にしてきましたけど、これは辛いですよねえ」
「こうした畑を使ってくれって頼まれてね。それで大きくなっちゃって」
「すごい規模ですね」
「大きくなったからって売上が上がるわけじゃないし、奥さんや息子にはこれ以上増やさないでくれって怒られて」
「でしょうね。この規模を管理するのは大変そうです」

続く


posted by フレスコ at 19:02| オーナーの話

2020年10月19日

りんご、ミックスあります

りんごの種類が増えてきました。
IMG_9267.jpg
丸山さんからシナノスイート。
IMG_9290.jpg
成田さんから限定品のぐんま名月。
IMG_9295.jpg
どれも特徴があって美味しいですね。
IMG_9293.jpg
で、せっかく色々あるので、ミックスもご用意しています。
今日は4種類、丸山さんのシナノスイートと秋映、成田さんのぐんま名月と弘前ふじ。
IMG_9296.jpg
分かるように全部シールを貼ってあります。
この作業をずっとやっていると、一瞬どれがどれだか分からなくなって目が回ってくるんです。
また他の品種が入ったら、色々組み合わせてみます。



posted by フレスコ at 20:40| おすすめ商品・新商品

2020年10月16日

新米試食とチキンソテー野菜添え試食

加藤さんの新米試食です。
IMG_9198.jpg
店の水道は浄水器が付いていますが、それでもマンションの水は不味いし塩素も強い。
そこでイヤシロソルト。
これで塩素は消えるし嫌な臭いも消えます。
本当は美味しい水で炊くのがいいんですけどね。
IMG_9202.jpg
炊きあがりです。
いい香り♪
IMG_9204.jpg
かなり水を少なめにしたんですが、もっと減らしてもいい感じです。
IMG_9219.jpg
でも、甘みも十分だし、風味はいいし、噛むたびにお米の旨味が広がり、とても美味しいです。
加藤さんに聞くと、特に今年は乾燥がうまくいったそうで「今年は特に美味しいですね」の声を多く頂いているそうです。
お米自体すごく美味しいので、塩だけでもパクパクいけるし、梅干し一個でもあれば十分です。

でも、試食を兼ねてもう一品。
IMG_9200.jpg
新たに品揃えするか否か、ガーリックペッパーソルトを試してみます。
これを使うにはやっぱりお肉でしょ。
IMG_9205.jpg
ありた鶏さんに味付けをして、鉄のフライパンで焼きます。
使い込んで油が馴染んできたので、もう全然くっつかないです。
IMG_9206.jpg
それに、焼き具合はテフロンのそれとは別物です。
IMG_9207.jpg
ついでに浜野さんのパプリカ、大内さんの人参、三須さんのじゃが芋はるか(Sサイズ)を炒めます。
人参とじゃが芋は予め蒸してあります。
IMG_9209.jpg
野菜の方はハーブソルトで軽く味付け。
IMG_9211.jpg
で、こんな感じ。
IMG_9213.jpg
鶏肉美味っ!(ビール飲みたい)
ガーリックの風味は丁度いいし、国産の無農薬にんにく使用もいいですね。
これ、採用です。
キャンプにも使えそう。
ここ最近、新商品が続々増えているのをお気づきのお客様も多いですが、全部試食してから品揃えしています。
IMG_9212.jpg
野菜も美味しいですね。
ハーブソルトもいい仕事しています。
大内さんの人参はワイルド感を残しつつ初回納品に比べえぐみが減った気がします。
三須さんのはるかは甘みあり、さすがですね。
浜野さんのパプリカ、来年大量に作って下さいね。

なお、本日の素材は全てフレスコで販売しております。
もちろん、完全無農薬、完全無添加です。

りんご情報
近日、丸山さんのシナノスイート、19日(月)成田さんのぐんま名月入荷します。
posted by フレスコ at 18:39| おすすめ商品・新商品

2020年10月14日

今年の初柿は浜野さん

まず新米。
IMG_9189.jpg
加藤さんの有機自然乾燥の新米、第一弾入荷しました。
IMG_9191.jpg
こちら予約の方の一部ですが、すぐ次回の注文出します。
試食は近日。
楽しみです。

さて、柿の季節です。
今年の初柿は斉藤さんのつるっこ柿?石井さんの富有柿?
IMG_9187.jpg
いえ、今年は栃木から浜野さんが一番乗りでした。
昨年から取扱いさせてもらっていますが、昨年はちょっと早い?といった味わいで、もう少し熟してからがいいですと注文出しました。
IMG_9188.jpg
今年は美味しい♪
すごく甘いですよ。
ただ、木で完熟させる=鳥との競争なんです。
なので、数は少ないです。
IMG_9190.jpg
試しに作ったと言うパプリカも持ってきてくれました。
IMG_9192.jpg
いいじゃないですか。
肉厚で甘みもある。
ただ、今年は台風で折れてしまったりで出荷できるほどはないそうで、来年はたくさん作ってくださいねとお願いしておきました。
浜野さんは唐辛子とかパプリカとか得意ですね。
乾燥唐辛子も近いうちに入荷すると思います。



posted by フレスコ at 20:17| おすすめ商品・新商品

2020年10月12日

栗をさらに美味しく貯蔵も

斉藤さんの栗。
IMG_9164.jpg
「美味しかったです」との声を多数いただき、僕らも嬉しく思います。
がんばった甲斐がありました。

毎年美味しいのですが、実は僕らは今日が初めての実食。
IMG_9163.jpg
ただ茹でただけの茹で栗。
うん、すごく美味しい♪

栗は面倒と言う方が多いですが、たしかに栗ご飯とか渋皮煮とかはそうかもです。
でも、ただ茹でて半分に切って、そのままほじくって食べるだけでも十分旬が感じられますよ。
食べられるのは今だけ…。

でもないんです。

茹でた栗をそのまま冷凍庫へ。
そうすれば、お正月の栗料理にも使えます。

それから、美味しい栗をさらに美味しく食べる方法。
熟成させると糖度が増します。
生のまま冷蔵庫で1ヶ月ほど寝かせるだけ。
斉藤さんに聞くと、あえて今出荷しないで、甘くしてから出荷する業者もあるそうです。
多分、世間に栗がなくなってからの意味もあるのかも。
IMG_9166.jpg
栗は見かけによらず乾燥に弱いので必ずビニール袋に入れてから。
スーパーとかで茶色のネットとかで売ってたりするじゃないですか。
僕もスーパー勤務の時そうしてました。
見た目がよく売れるから。
でも、1日、2日で重量はかなり減るんです。
あんなに固いのに意外ですね。

斉藤さんの美味しい栗、まだあります。


特売情報
バナナ、食べごろにつき房からバラバラ取れてしまい、かわいそうな状態になってしまったので売り切り特価です。
味は最高にいいです。
普段の4割から5割引きの値段です。

お知らせ
今月の宇野さんのお話会は18日(日)13時から。
テーマは「陰陽五行と食べ物」の話です。



posted by フレスコ at 09:46| おすすめ商品・新商品

2020年10月10日

斉藤さんに胡麻を学ぶ

雨の中で栗の収穫をしました。
収穫後、斉藤さんに見てもらいたいと思って持ってきました。
IMG_9127.jpg
先日店で選別した胡麻。
「こんな感じなんですけど。まだ木のカス?みたいのと、黒いのとか」
IMG_9132.jpg
「これで何本分だ?」
「3本です」
「そうだなあ…。今年は、しいなが多いんだよなあ」
「しいな?ですか?」
(後で調べたら漢字で粃と書きます)
IMG_9133.jpg
「粃、と言っても分からないか。実が入らないんだよな。受粉の時期に雨が多くて、うまく受粉できなかったんだろうなあ」
「これ、どうすればいいですか?この黒いのも胡麻なんですよね」
「だから、これが粃だって言ってんだろ。実が入ってないだろ」
「あっ、これがそうなんですか」
「水を入れて、軽いのをザルですくって」
「一応、やった結果がこれで…」
「水に入れてもすぐにやらないと軽いのも水吸って沈むからな。いいのだけを天気のいい日に干して」
(反省点…水に付けて結構時間経ってました。雨の日にやりました。扇風機で乾かしました)
IMG_9141.jpg
「昔から、照り胡麻に降り小豆と言って」
「テリ胡麻?フリ胡麻…、あっフリって雨の降りですか?」
「胡麻は日照りに強くて、小豆は雨に強い。そうやってことわざで覚えたんだけど、今の人は知らないだろうな。うの花が咲く頃に胡麻を撒くとかな」
「うの花って温泉の…」
「花だろ。知らないか」
「はい…。そういう花があるんですね」
IMG_9147.jpg
「ちゃんと覚えておかないとダメだぞ。何のためにここに来てるんだ。遊びに来てるんじゃないんだぞ」
「はい…」
しっかりメモをするスタッフ絹子でした。

叱られつつも、色んなことを教えてくれます。
毎週が学び。
ありがたいです。


posted by フレスコ at 10:46| オーナーの話

2020年10月08日

胡麻を洗ってみたけど

斉藤さんの体験胡麻を購入された方、その後いかがでしょうか。
IMG_9012.jpg
店の胡麻も乾燥されたかな?と思い、胡麻を取り出してみることにしました。
IMG_9009.jpg
さやの口がぱっくり開いて、パラパラと胡麻が出てきます。
IMG_9014.jpg
斉藤さんのように大きな樽がないので、半分に折ってビニール袋に入れ、少し叩いてみました。
IMG_9099.jpg
さて、これからどうすればいいのか。

過去のブログをチェックすると、斉藤さんが胡麻を洗っていました。
KIMG0257.jpg
当時の記事によると、胡麻を洗う目的と選別の目的があるようです。
KIMG0255.jpg
水を入れ、浮いた胡麻は実が入っていないから取り除きます。
KIMG0260.jpg
ゴミもここで取り除き、きれいな金胡麻だけが残ります。
KIMG0262.jpg
それを天日で乾燥。

真似てみます。
IMG_9100.jpg
ボウルに水と胡麻を入れます。
IMG_9103.jpg
とりあえずお玉で浮いた胡麻をすくいます。
が、どうもいまいち。
IMG_9106.jpg
ざるに変更。
まだこっちの方がいいかな。
IMG_9112.jpg
何度かこれを繰り返します。
IMG_9113.jpg
ざるの目が荒く、胡麻が抜けてしまうので、最後はキッチンペーパーで水気を切って、その後乾燥させます。
IMG_9115.jpg
が、よく見ると、まだ胡麻じゃないものが色々混ざっているようです。
うーん、どうしたものか…。
これを一粒一粒選別していたら日が暮れてしまう、と言うか来年になってしまいます。
やはり選別が甘かったのでしょう。

とりあえず、ここまでやった感想ですが、ただ一言。
ものすご〜く、たいへんです!
胡麻がいかに手間がかかり貴重で、だから日本はほぼ輸入に頼っているのが分かる気がします。
だからこそ、胡麻の一粒一粒を大事に味わいたいなと思いました。

で、この続きをどうすればいいのか、今度斉藤さんに聞いてみます。


続きを読む
posted by フレスコ at 19:36| オーナーの話

2020年10月07日

鯨さんにも感謝のツーリング

まず入荷情報。
バナナ入荷しました。

さて、休みの日。
IMG_9089.jpg
房総半島に行ってきました。
天気が良かったのでバイクでツーリングです。

ツーリングと言っても、僕の場合、常に兼お仕事です。
IMG_9065.jpg
いちじくの生産者さんとお会いして、短い時間でしたがいいお話ができました。
うちで扱うような話にはなりませんでしたが、こうしたことをきっかけにまた輪が広がっていけばいいなあと思っています。
ちなみに、いちじくって700種類も品種があるそうです。

房総半島の南に和田という町があり、昔から捕鯨基地として知られています。
IMG_9086.jpg
何年か前にも鯨を食べに来たことがありますが、今日は資料館も覗いてみました。
IMG_9080.jpg
とやかく言う人がいますが、誰が何と言おうと、鯨は日本の伝統的な食文化。
どうも縄文時代から食されてきたようですね。
IMG_9076.jpg
外国では近代になり燃料としての油を取ることを主として捕鯨をしていた国が多かったですが、日本は全ての部位を食用や加工品とし、また骨や歯やヒゲの一本まで無駄なく活用してきました。
IMG_9077.jpg
子供の頃、給食に出てましたねえ、竜田揚げ。
かつては安く食べられていましたが、今は高価な食べ物になってしまいました。
IMG_9067.jpg
くじら定食2000円。
僕の場合、ランチに2000円出せるって、悲しいことに数年に一度のことです。
なので、よりありがたく食したいと思います。
IMG_9070.jpg
二種類の鯨のフライと竜田揚げ。
IMG_9073.jpg
お刺身も2種。
IMG_9074.jpg
どれも美味しい♪

鯨を捕るな、殺すな、食うな、とうるさく言っている国の人にお聞きしたいのは、鯨がダメで牛や豚がいいって理由。
誰か納得がいくような説明をしてほしいです。
頭が良いからと言う人もいるようですが「鳥や虫の方が人間よりよっぽど賢いよな」とは斉藤さん談。
どなたか斉藤さんに意見できる方はいらっしゃるでしょうか。
でなければ、他国の大切な食文化に口を出さないでいただきたい。

がんばれ日本の商業捕鯨!
僕は鯨が好きです!
もちろん、魚も野菜も肉も好きで、僕はなんでもバランス良く食べます。
(唯一苦手なのは牡蠣です…)

もっとも大切なのは、鯨や牛などの動物でも、お魚でもお野菜でも、全て同じ命だということ。
命を頂いて初めて我々の食べ物になるわけです。
鯨がダメだと言う前に、その意識を持つことの方が大事な気がします。
動植物全ての命に、また料理を作ってくれる方や生産者さんに「いただきます」の感謝の気持ち。
一番大切だと思います。



posted by フレスコ at 14:13| オーナーの話

2020年10月05日

加藤さんの黒米餅試食

今月のフレスコ便りできました。
IMG_9064.jpg
お客様から「毎月大変ですね」とよく言われますが、スタッフ二人は大変そうです。
僕の場合、大変なのは文章より編集です。
皆から出してもらった原稿を、文字数の調整をしてページにぴったり合わせる。
足りなければ僕が何か書かないとだし、多ければ割愛もするけど、写真のサイズで調整したり、言い回しを変えたり。
一文字単位の調整です。
特に今月のように寄稿が多いと、それはもう大変な作業です。
それと、宇野さんのお話会のまとめが、かなり時間がかかります。
でも今月もなんとかいい感じで仕上がったと思います。
今月はクーポンも入っています。
IMG_9063.jpg
毎年恒例の東川口ハロウィンイベント。
今年はインターネット開催です。
いつものようなお楽しみではないですが、ここまでこぎつけるまでに多々苦労されていました。
是非是非参加していただければと思います。

さて、加藤さんの黒米餅。
IMG_8993.jpg
焼いて食べてみました。
IMG_8996.jpg
うん、美味しい♪
黒米ごはんのお餅版って感じですね。
黒米のプチプチした食感もいいし、すごく体に良さそうですね。
IMG_9001.jpg
醤油よりもやはり味噌を付けて食べた方が美味しかったです。
味噌はもちろん加藤さんの籾発芽玄米味噌。
香ばしさでは玄米餅にかないませんが、発売されたら一度ご賞味いただければと思います。
なお、ラベルで色々悩んでいるようで、発売までもうしばらくお待ち下さいとのことでした。

なお、加藤さんの新米(有機天日干し)ですが、14日(水)頃の入荷を予定しています。

入荷情報
丸山さんのりんご秋映入荷しました。
成田さんのりんご弘前ふじとときは9日(金)入荷予定です。

posted by フレスコ at 19:00| オーナーの話

2020年10月03日

仕事の後のコーヒー牛乳がおいしいよ

栗の収穫と言えば、楽しい栗拾いを想像するでしょうが、僕らの場合それは違います。
IMG_9033.jpg
斉藤さんの林。
まさに、原生林の中での蚊と暑さと腰痛との戦いです。
IMG_9034.jpg
ほぼ手つかずの林、何十年も積み重なった枯れ葉が豊かな土を作り、自然と美味しい作物ができます。
表示は無農薬栽培になりますが、そんなレベルの話ではなくて、ここは自然そのものなんです。
収穫は大変だけど、そんなところで収穫させてもらえる喜びはあります。

栗に限らず、普通の農家さんがこんな非効率なことをしていたら仕事になりません。
そのために何をするのか考えれば、その差も結果も明らか。
IMG_9039.jpg
今年は栗が少なかったですが、今日はいい感じの栗が収穫できました。
IMG_9030.jpg
丸々太って、すごくいい栗です。
IMG_9042.jpg
「こいつはいいよな。だいぶ大きいのが揃ってきたし、はじくのがほとんどないよな」
「はい、すごくいい栗ですね」
IMG_9045.jpg
「これなんかいいだろ。粒が太ってるよな」
「はい」
IMG_9057.jpg
ちなみに今回はほぼ利平栗。
小さいのから大粒の特選までサイズ別で選んでいただけます。
IMG_9049.jpg
さて、お楽しみは大汗をかいた後のコーヒー牛乳。
IMG_9047.jpg
「美味しい!これを楽しみに収穫がんばってます」
と本日同行のスタッフ絹子。
「そうか、ご苦労さん」と斉藤さん。
フレスコでも人気の東毛さんの牛乳なので最高に美味しいです。
ちなみに、かつてこの正しい牛乳を作り上げた故小寺さん(女性)と斉藤さんはお友だちだったそうです。
IMG_9052.jpg
「あれ、胡麻もう何かやるんですか?」
「乾かしてるだけだ」
IMG_9053.jpg
「もっと十分に乾燥させないと」
「ホントだ。まだ開いてないのがある」
こんな様子を見られるのも貴重な体験です。
毎週、ありがとうございます。


posted by フレスコ at 18:57| オーナーの話

2020年10月02日

大内さんの人参と改めて加瀬さんの里芋

長野大内さんから人参が届きました。
IMG_9020.jpg
本当はもう少し待った方が良かったようですが、ちょっと無理して出してもらいました。
IMG_8708.jpg
スモーキー小野さんと大内さんの畑を訪れてから約2週間です。
IMG_9021.jpg
サイズは大小様々です。
生でかじると、パリッと固く、香り強く何と力強いことか。
悪く言えばクセがある。
ただ、本当に味が乗ってくるのは寒さが増してくるこれからなので、どんどん美味しくなってくるはずです。
IMG_9022.jpg
一応茹でてみます。
意外と時間がかかります。
果肉が締まっているんです。
IMG_9023.jpg
人参の存在感しっかりあります。
大内さんは黒姫延命茶の原料のえんめい草や、知らなかったのですが養命酒の原料も育てているそうですね。
なるほどなあって感じる味わいです。

本日入荷分の加瀬さんの里芋。
IMG_9024.jpg
前回納品分ですが、味はかなり良かったのですが、どうも傷みが早い。
早々と売り切り体制、でも最後はほとんど廃棄するはめに。
なぜなんだ…。
で、聞いてみました。
「8月に雨が少なく、マルチ栽培をした圃場の地温が上がりすぎ、樹が弱くなってしまった。そして、ここのところの長雨時に無理に収穫し、乾きがいまいちの形で出荷した分に傷みが発生してしまったのかも」とのことでした。
今後、改善していただけるとのことでした。

傷みは無いに越したことはない。
ですが、青果物である以上、こんな事情でどうしても出てしまうこともあります。
肝心なのはその対応。
中には、ドロドロに腐ったレタスを何度も送ってくる会社もあります。(うっちー怒りの、馬鹿にしてますよ!なにこのドロドロ!)
で「赤伝入れます」だけで、なーんの改善もないアホな問屋もあるので、今回のような対応は当然なんですがありがたいです。
そこが信頼関係。

店においても、要チェックしながら販売していきます。
前回、お買い上げいただいたお客様でもし傷みがありましたら、お申し出頂けますと助かります。

それからこれ、何だと思います?
IMG_8991.jpg
てっきり、あんこかと思いました。
これ、加藤さんの新商品、黒米餅の試作品です。
爆発的人気商品の玄米餅の黒米版ですね。
近日試食します。











posted by フレスコ at 19:16| おすすめ商品・新商品

2020年10月01日

十五夜に太いごぼうと南瓜の食べ比べ

中秋の名月。
「お団子、食べなきゃ」というお客様が何人かいらしてよかったです。
IMG_9011.jpg
今年は簡易的に。
でも、スタッフ絹子が作ったうさぎ付き。
IMG_2127.jpg
こちらは昨年の写真。
IMG_2123.jpg
こんな風に撮ってました。
お団子はまだ少し残っていますので、十五夜が終わってもどうぞ。
すごく美味しいです。
IMG_9016.jpg
ついでに、今日のお月さん。
十五夜です。

さて、今日は一戸さんのごぼうが入荷。
IMG_8988.jpg
太いです。
IMG_8989.jpg
こんなに太くて大丈夫かと思われるでしょうが、これがいいんです。
是非食べてみて下さい。

そして南瓜が加瀬さんとのらくらさんから入荷。
と言うか、試しに取ってみました。
IMG_8990.jpg
袋入りの方が加瀬さんで、それ以外がのらくらさん。
IMG_9003.jpg
カットした感じは微妙。
右ののらくらさんの方が色は濃いですが、やや水分がしみ出る感じ。
左の加瀬さんは、色が薄くやや若い?
それとも品種?
IMG_9004.jpg
今、品揃えしている藤田さんのと一緒に焼いて食べ比べてみます。
IMG_9005.jpg
今回もどれが誰のか言わずにスタッフ絹子に試食してもらいます。
「左のは藤田さん。最近いつも食べてるからすぐ分かった」
「はい正解です」
「右と真ん中は味が全然違うけどどっちだろう。右の方がしっとりしていて、真ん中はホクホク」
「味の傾向はまさにその通り」
「うーん、左がのらくらさんで、真ん中が加瀬さん!」
「はい、お見事!全問正解です」

で、どれが美味しいか。
うーん、難しいですねえ。
トータルバランスでは藤田さんかなって気がしますが、のらくらさんのはあと少し水分が抜けるとよくなる予感だし、加瀬さんのも来週以降どれだけ味が乗ってくるか。
楽しみです。

入荷情報
のらくらさんの小松菜、春菊、水菜入荷しました。

posted by フレスコ at 19:28| おすすめ商品・新商品