2020年10月08日

胡麻を洗ってみたけど

斉藤さんの体験胡麻を購入された方、その後いかがでしょうか。
IMG_9012.jpg
店の胡麻も乾燥されたかな?と思い、胡麻を取り出してみることにしました。
IMG_9009.jpg
さやの口がぱっくり開いて、パラパラと胡麻が出てきます。
IMG_9014.jpg
斉藤さんのように大きな樽がないので、半分に折ってビニール袋に入れ、少し叩いてみました。
IMG_9099.jpg
さて、これからどうすればいいのか。

過去のブログをチェックすると、斉藤さんが胡麻を洗っていました。
KIMG0257.jpg
当時の記事によると、胡麻を洗う目的と選別の目的があるようです。
KIMG0255.jpg
水を入れ、浮いた胡麻は実が入っていないから取り除きます。
KIMG0260.jpg
ゴミもここで取り除き、きれいな金胡麻だけが残ります。
KIMG0262.jpg
それを天日で乾燥。

真似てみます。
IMG_9100.jpg
ボウルに水と胡麻を入れます。
IMG_9103.jpg
とりあえずお玉で浮いた胡麻をすくいます。
が、どうもいまいち。
IMG_9106.jpg
ざるに変更。
まだこっちの方がいいかな。
IMG_9112.jpg
何度かこれを繰り返します。
IMG_9113.jpg
ざるの目が荒く、胡麻が抜けてしまうので、最後はキッチンペーパーで水気を切って、その後乾燥させます。
IMG_9115.jpg
が、よく見ると、まだ胡麻じゃないものが色々混ざっているようです。
うーん、どうしたものか…。
これを一粒一粒選別していたら日が暮れてしまう、と言うか来年になってしまいます。
やはり選別が甘かったのでしょう。

とりあえず、ここまでやった感想ですが、ただ一言。
ものすご〜く、たいへんです!
胡麻がいかに手間がかかり貴重で、だから日本はほぼ輸入に頼っているのが分かる気がします。
だからこそ、胡麻の一粒一粒を大事に味わいたいなと思いました。

で、この続きをどうすればいいのか、今度斉藤さんに聞いてみます。


続きを読む
posted by フレスコ at 19:36| オーナーの話