2021年04月30日

新コッフェルでご飯に炊く

若い時からキャンプでずーっと使っていたコッフェル。
先日の伊豆キャンプでも使いましたが、落ちないサビとか出てきて買い換えることにしました。
IMG_2043.jpg
確かこれが2代目だった気がするから、多分20年とか、いやもっとかな。
わが青春と共に過ごしたコッフェルに感謝。
そして、新しいコッフェル、こんにちは。
おそらく、僕の人生で最後のコッフェルになる可能性大ですね。
IMG_2044.jpg
試しにご飯を炊いてみることにしました。
若い頃はキャンプで必ずご飯を炊いていましたが、最近はつまみだけあれば十分なのでキャンプでご飯を食べる機会はほぼなく、これでご飯を炊くのは本当に数十年ぶりかもです。
IMG_2045.jpg
うまく炊けるかな…。
水に浸し、沸騰するまで強火で、沸騰したら弱火の15分だっけ。
IMG_2050.jpg
おっ、いい感じ!
若干水が少なかったかなって気もするけど、いやいや十分。
これでご飯を炊くと、下手な炊飯器なんかよりよほど美味しく炊けるんです。
加藤さんのお米なのでなおさら美味しいです。
IMG_2053.jpg
今日は、末永さんの牡蠣味噌を乗せて。
美味しい!
IMG_2046.jpg
おかずは、地主さんの有精卵を使っただし巻き卵。
それから、秋田の旧友が送ってくれた自分で釣ったサクラマスを送ってくれまして、そのハラミを焼いたもの。
彩りに大木さんのミニトマト。
うん、全てが美味い。
IMG_2047.jpg
大粒のあさりが手に入ったので味噌汁も。
加藤さんの味噌使用、そして浜野さんの根三つ葉。
あさりもダシも、そしてこの根三つ葉、かなり美味しいですね。
大満足のお昼ごはんでした。

明日、大木さんのトマト入荷。
美味しいといいなあ。
posted by フレスコ at 19:51| おすすめ商品・新商品

2021年04月29日

久々に小森さんのぶどうジュース

まず入荷情報。
渡邉さんの高菜鶏めしの素、鈴木さんの山菜各種(ご飯の素、ミックスきのこ等)入荷しました。
1日(土)大木さんのトマト、赤松さんの河内晩柑入荷します。
3日(月)内山さんの新玉ねぎ、加瀬さんのキャベツ、三須さんの里芋Sサイズ、入荷します。

小森さんのぶどうジュース。
IMG_2037.jpg
久しぶりに入荷しました。
ラベルはもちろんフレスコオリジナル。

何年も前ですが、展示会でこのジュースを飲んだスタッフ絹子が「美味しい!」と大絶賛してお付き合いが始まりました。
他の果物ジュースもそうですが、展示会ではぶどうジュースを飲む機会が多々ありますが、このぶどうジュースより美味しいものに出会ったことがないですね。
とにかく濃い!です。
IMG_2040.jpg
もちろんぶどうも最高の美味しさで、会津には何度も足を運びました。
小森さん、素晴らしい農家さんです。
ラベルにはその想いが込められています。

フレスコが誇る果物ジュース。
IMG_2041.jpg
今日現在の品揃えは、佐藤さんのみかんジュース、小森さんのぶどうジュース、丸山さんのりんごジュース。
どれも最高に美味しいですよ。


posted by フレスコ at 18:59| おすすめ商品・新商品

2021年04月26日

やっと新じゃが芋の話

じゃが芋不足には本当に困りました。
これ、有機とかに限らず、世間も同じ。
斉藤さんは数ヶ月前からこれを予想していて「これからどうなるか分からないぞ」と言っていました。
「今はスーパーのバイヤーもそんなこと知らないで仕事してるからな」と。

うちは数週間からじゃが芋が欠品していましたが、ようやく本日入荷。
IMG_2026.jpg
長崎から新じゃが芋。
探しても全然なくて、困った時のめんそーれ松村さんに「誰かじゃが芋出せないですか?」「ないんですよ。どこも。でも、何とかします」と、見つけてくれました。
松村さん、頼りになります。

が、高いです。
普段の倍です。
びっくりしましたが、調べたら世間の相場もそんなもん。
でも、さすがに倍の値段は付けられないです…。

その他の入荷。
IMG_2027.jpg
浜野さんの根三つ葉。
味、いいですね。
IMG_2028.jpg
飯田さんの葉切りかぶ。
一玉が大きくずっしりで、重さ換算で葉付きよりお得です。
葉付きと味は同じですごく美味しいです。

日々農業新聞をスクラップしている斉藤さん曰く「先を読んで仕事しないとダメだろ。情報を気にしないと」と。
「今年は果物がどうなるか分からないぞ。さくらんぼ、ぶどう、りんご…。相当被害受けてるだろ」
はい、情報収集してみます。


posted by フレスコ at 13:06| おすすめ商品・新商品

2021年04月24日

伊豆(キャンプ編)

今回の泊まりはキャンプ。
IMG_1809.jpg
かなり山奥のすごい場所にあるキャンプ場で、しかもテントサイトまでが超狭い急坂コーナーという難所。
オーナーさん曰く「ここでこう曲がって切り返して。ゆっくり行ってください。本当に。よくバイクがコケます」と。
そんな場所で、この日は僕一人だけのキャンプです。
IMG_1811.jpg
町のスーパーで色々あったビールを買っておきました。
まさに北海道から沖縄まで。
その他、芋焼酎も用意。
まずは明るいうちにお刺身をいただきましょう。
IMG_1812.jpg
町の魚屋さんで買ったお刺身の盛り合わせ。
生わさびは直売所で購入し、醤油は大徳さんの醤油を店から持ってきました。
IMG_1815.jpg
伊豆らしく金目鯛の炙り。
美味っ!
魚も美味しいし、醤油がまた美味いんだな。
わさびはやっぱり藤井さんのを使いたかったですね。
IMG_1823.jpg
日が暮れ始め、火をおこし、その他準備も整いました。
では、本格的に夕食です。
ここからはフレスコ素材で攻めてみましょう。
IMG_1827.jpg
淡味さんのタコの唐揚げ。
こちら冷凍のまま揚げる商品ですが、解凍されたものが使えるか試してみます。
粉が水分と混ざってタコから剥がれている感じです。
IMG_1828.jpg
油で揚げますが、特に油がはねることはないです。
IMG_1831.jpg
寺尾さんのレモンを搾って…。
うん、美味しい。
ただ、やはり粉が落ちてしまい、サクサク感にやや欠けます。
2回目は粉の汁?をまとわせて揚げると、上手くいきました。
キャンプで使う場合、この辺は工夫次第かと思われます。
IMG_1853.jpg
続いて鶏さんの網焼き。
塩はイヤシロソルト。
ポケットサイズでキャンプにも最適ですが、塩が灰色で、暗闇の中では塩がかかっているのか分かりづらいのが欠点かな。
そうそう、このテントサイト、灯りが一切ありません。
IMG_1859.jpg
鶏を直火で焼いていきます。
IMG_1860.jpg
鶏さんに添えるのは川津さんの柚子胡椒。
絶対美味いでしょ、これ。
IMG_1872.jpg
アルミホイルで包んで1時間、炭で焼いた玉ねぎ。
すっごいトロトロ。
IMG_1874.jpg
鶏も玉ねぎもすげー美味い!
ビール、足りるか?
しかし、野菜が食べたい。
IMG_1843.jpg
持ってきてよかった大木さんのミニトマト。
実に美味い。
たまにレモンをかじってさっぱり。
IMG_1826.jpg
山奥の広いキャンプ場に一人。
たまにはこんな夜もいいでしょう。
食べて飲んで思いにふけってみたり。
IMG_1881.jpg
パチパチと音を立てる熾火を眺めながら、森から聞こえる鹿?の鳴き声。
そして、時折上空を飛び去るジェット機の音。
IMG_1876.jpg
音楽でも聞くかとウォークマンのスイッチを入れるとスピーカーから流れるは、ジェット機の音と重なる中森明菜の北ウイング。
うーん、いいねえ〜。
海外へ旅立って行った頃の、あの何とも言えない気持ちが蘇りました。

お酒が無くなったところで寝ます。


朝、テントの真上で「ホーホケキョ!」とめちゃくちゃ大きい鳴き声で目を覚ます。
もう朝?
時計を見ると5時前じゃん。
マジかよ、勘弁してよ。
願いも虚しく「ホーホケキョ!ホケキョ!ホケキョ!」と去る様子なし。

日が昇り、テントの中の気温上昇。
暑い…、木陰にテント張ればよかった…。
気づかなかったけど、思いっきり太陽が昇る東側でした。

仕方なく起きます。
IMG_1898.jpg
先日から新たに品揃えしたオーガニックのレギュラーコーヒー。
色々飲んできたけど、オーガニック系で美味しいコーヒーってまずなかったけど、これは結構いけるんです。
うん、いい香り。
IMG_1900.jpg
パンだけは外部購入。
焼けばそれなりに美味しい。
IMG_1902.jpg
人気のお魚ウインナー。
これもキャンプでいけます。
しかし、2本食べてちょっと手を洗いに行ったすきに、最後の1本をカラスに持っていかれました。
無添加のウインナーなんて食ったことないだろ。
さぞかし美味かっただろうに。

ちなみに、このキャンプ場のオーナーさん(多分、僕と同世代)は、かつて海外をバイクで走った経験のある人。
「もう若い頃ですよ」
「僕も同じようなことしてまして。若い頃に」
「また行きたいですね。次は南米に」
「僕は中米までは行ったけど、南米ですか。すごいなあ」
なんて話をしたりして。
IMG_1905 - コピー.jpg
「また来てください」
「はい、また来ます」

たまには一人もよし。
とてもいいキャンプでした。


posted by フレスコ at 14:30| オーナーの話

2021年04月23日

伊豆(藤井さん編)

二日間留守にして訪れたのは、伊豆の藤井さん。
わさびの生産者さんです。
ここに来るのは、ほぼ一年ぶりでしょうか。
IMG_1935.jpg
相変わらず笑顔が素敵なお二人ですねえ。
IMG_1928.jpg
「わさび、まだ小さくて出荷できるのがないかな」
IMG_1910.jpg
できれば仕入れてこようかと思っていたのですが、あと3週間くらいかかるみたいです。
IMG_1912.jpg
藤井さんのわさびと言えば、完全無農薬。
わさびってきれいな水があれば育つと思っていましたが、農薬も化学合成も使うって、藤井さんに会うまで知りませんでした。
IMG_1929.jpg
ここは水は入っていないわさび田。
横の川は大量の水がごうごうと流れているのに「まだ水が少ないんですよ」
藤井さんのわさび田に流れ込んでいる水は、雨が降って2ヶ月もかけて地中から出てきた水。
「ミネラルを含んだ水だから、美味しいわさびができるんです」と。
なるほど〜、ただ水が流れていればいいってもんじゃないんですね。
IMG_1925.jpg
こちらはわさび田の下の方に生えているわさび。
「植えたんですか?」
「わさびの種が落ちて、ここに引っかかって自生したんです」
見ると、ところどころにそんなわさびがありました。
IMG_1932.jpg
「新緑がきれいですね」
「ちょうどいい季節ですよ」
IMG_1914.jpg
本当にここは気持ちがいい場所です。
IMG_1917.jpg
駐車スペースの脇に大きな木の切り株。
「作ったんですか?」
「下で切った木をここに運んで。お客さん来た時にくつろいでもらおうと思って」
「これ、最高ですね」
「最初、奥さんが、なんでこんなに近くに置くのかって言ったんですけど、ちゃんと訳があって」
IMG_1919.jpg
「ほら、こうすると寝られるんです。夜、星空を見上げたり」
「すごい、ちゃんと計算済みですね」
なんか、気持ち良さそうなのか、本当に寝られるのか…。
IMG_1937.jpg
3人で写真撮っておきますか。

「また来ますね」
「今度はホタルの頃にでも」
「いいですねえ。楽しみ」

毎回、来る度に勉強になるし、癒やされるし、前向きになれるんです。
素晴らしいご夫婦です。


posted by フレスコ at 18:14| オーナーの話

2021年04月22日

クオンさんの竹の子初収穫

今年は斉藤さんの竹の子が著しく不調。
先週も「今年はダメだな」と斉藤さん。

うーん、無い訳にはいかないし、どうしよう…。
で、思いついたのがクオンさん。
前回訪れた時に竹林があることを思い出しました。

「これこれ、こんな訳で、採らせてもらってもいいですか?」
「いいですよ」
IMG_1946.jpg
と言うことで、スタッフ絹子を連れてクオンさんの畑へ。
クオンさんと奥さんの片山さんも一緒に竹の子収穫です。
IMG_1951.jpg
「これ、いいかも!」
斉藤さんの竹林と違ってちょっとした山の斜面に竹が生えてますが、いい感じの竹の子があちこちに。
IMG_1952.jpg
「向きを考えて、懐を広く」
毎年、斉藤さんに指導してもらったことを思い出しながら掘ります。
「そんなんじゃ、斉藤さんに怒られるね」と、たまに絹子のツッコミ。
IMG_1966.jpg
竹の子の収穫はあまり慣れていないというクオンさんもせっせと掘り出します。
IMG_1965.jpg
4人で協力し、掘りましたね〜。
しかも大物ばかりで、美味そう!
IMG_1967.jpg
クオンさんと喜びの記念写真。
久々にいい汗かきました。
IMG_2012.jpg
箱入れを手伝う絹子。
「竹の子、売れるといいなあ。食べてもらいたね」
IMG_1972.jpg
それにしても、気持ちのいい畑です。
IMG_1977.jpg
サニーレタス、グリーンレタス、サンチュ、スナップエンドウ、ブロッコリー、カリフラワー。
まだ小さいですが、すくすくと育っています。
IMG_1974.jpg
「かぶ、いりますか?」
「えっ!あるんですか?いります!」
IMG_1981.jpg
竹の子の収穫より、かぶの収穫の方が楽しそうな絹子。
IMG_1985.jpg
こちらも店で販売します。
IMG_2003.jpg
「かぶ、美味しい♪」
早速、試食して気に入った様子です。

僕らで収穫したクオンさんの竹の子とかぶ、お勧めです!

3匹のうさぎを飼ってるクオンさん。
IMG_1995.jpg
「すっごいかわいい〜♪」
絹子もすっかりお気に入りです。

そして、最後は気になる梅の木。
以前、みんなで植えた梅の木です。
IMG_1976.jpg
「葉っぱが出てるよ」
IMG_1984.jpg
こちらも順調に育っているようです。
元気そうで良かった!

栃木の北の方なので、斉藤さんの畑のように、さすがに毎週通う訳にはいきませんが。
「今度は泊まりで来てください。私が鶏を焼くので、みんなで飲みましょう」
「いいですねえ。また来ます」
楽しみが一つ増えました。


posted by フレスコ at 18:21| オーナーの話

2021年04月21日

帰ったら柑橘も牡蠣味噌も美味しかった

火水と出かけていまして、水曜日はほぼ一日スタッフに任せていました。
IMG_1941.jpg
店に戻ってくると、新商品の品出しもちゃんとしてありました。
もちろん、試食した上で。
白石さんの柑橘、デコひめはうっちーのお気に入り。
絹子はなつみの方が好みのようです。
どちらも特徴があるし、味が濃くて美味しいです。
人気のブラッドオレンジも再入荷しています。
IMG_1942.jpg
牡蠣の潮煮が好評な末永さんから、牡蠣味噌が入荷。
こちらも二人の試食済み。
IMG_1943.jpg
割りと好みが分かれる二人のスタッフですが、これは二人共「美味しい!」と気に入ったようです。
牡蠣が苦手な僕も、これは好きですね。
内容量の半分以上が牡蠣で、仙台味噌と合わせています。
ご飯に乗せてももちろんいいですが、お酒のおつまみにも良さそうです。
牡蠣が苦手な方も全然大丈夫だと思います。
今なら試食できますので、スタッフまでお申し出ください。

二日間のお出かけ報告はまた改めて。
明日は早朝からクオンさんの畑に竹の子の収穫に行ってきます。

posted by フレスコ at 19:43| おすすめ商品・新商品

2021年04月19日

牡蠣たっぷり特選味噌ラーメン

入荷情報
21日(水)白石さんの柑橘、デコひめ、なつみ、入荷します。
21日(水)浜野さんのこごみ再入荷します。(午後〜夕方)
22日(木)クオンさんの竹の子、入荷します。(採りに行きます)
近日、末永さんの牡蠣味噌入荷します。

今日のお昼はこれ。
IMG_1785.jpg
末永さんの牡蠣の潮煮をどーんと乗せたラーメン。
ベースはインスタントの味噌ラーメンですが、加藤さんの味噌をプラスし、ヤマセンさんのいわしの削り節でダシもプラス。
トッピングは、末永さんの牡蠣の潮煮と極上わかめ(塩蔵)、東毛さんのバター、昨年冷凍してあったとうもろこし(生産者不明)。
牡蠣の潮煮は汁も入れちゃいます。
IMG_1787.jpg
スープの旨味と風味最高!
トッピングも存在感ありあり!
なんて深みのあるラーメンでしょうか。
美味い!


posted by フレスコ at 19:56| おすすめ商品・新商品

2021年04月15日

海苔と胡麻

数週間前に香川の問屋さんから色々とサンプルが送られてきました。
種類が多かったのですが、扱ってもいいかなと思ったのが海苔。
IMG_1742.jpg
数種類のサンプルと、フレスコで人気の辻さんの海苔を食べ比べてみました。
辻さんのはやはり別格かなという印象でしたが、その分ちょっと高い。
サンプルのは味もそこそこいいし、お値段も割りと手軽。
で、数種類のサンプルの内、優を注文しました。
IMG_1738.jpg
海苔は一般的に酸処理がなされ、野菜で言えば農薬みたいなもの。
なので、わざわざ「酸処理していない海苔」と謳っていたりします。
この海苔は酸処理してます。
が、ここはこだわりのりんご酢での酸処理です。

それから胡麻も注文。
IMG_1739.jpg
国産の完全無農薬栽培の白と黒。
今や国産は超貴重です。
ほぼ輸入で国産は全体の0.1%以下と言われています。
フレスコでもメーカーさんから取ってはいますが、とにかく高い。
が、この胡麻はそれに比べ4割位安いです。
たっぷり入っているし、この価格ならいいかなと思います。

新たに品揃えは始めた海苔と胡麻、是非お試しください。

ついでに入っていたサンプル。
IMG_1740.jpg
お菓子もやってるんですね。
近日試食してみます。

久々に沖縄からバナナ到着。
IMG_1744.jpg
今くらいの気温なら熟すのに丁度いいと思います。
それに寒い時期より明らかに太さが増していますね。



posted by フレスコ at 19:27| おすすめ商品・新商品

2021年04月11日

屋根の補修といちごの試食

バナナ情報
次回沖縄バナナの入荷は14日(水)の予定です。
品種はナムワ種です。

店の屋根。
サンシェードって言うんですかね。
IMG_1699.jpg
さすがに10年以上使っているとボロが出てきて、色もすごいあせてる。
いつも巻いてある上の部分と色がぜんぜん違います。
もはや緑とは言い難い。
IMG_1698.jpg
両端のほつれもひどく、このままでは破れてしまう。
IMG_1700.jpg
で、補修することにしました。
うっちー、よろしく。
「私一人でやるんですか?」
「だって縫うのに二人いるか?」
IMG_1701.jpg
「いいですよ。外で一人でやってますよ。中で玉ねぎの袋詰でもしてればいいじゃないですか」
「だから手伝うって。一人で寂しいの?」
「寂しくないけど、虚しいです。すごい寒いんですけど」
IMG_1704.jpg
「じゃあ、これ着ていいから」
「屋根、新しいの買ってくれないんですか」
「そうねえ…、儲かってからだね」
「12年やって、まだ布一枚買えないんですね。あと何年かかるんでしょうか」
IMG_1705.jpg
時間はかかったけど、とりあえず片側だけ補修完了。
お疲れ様。
反対側はまた今度やりましょう。

作業後、吉田さんが送ってくれたいちごの試食。
IMG_1707.jpg
赤い品種とピンクの品種のミックスって、ちょっと楽しいかも。
それに香りはいいです。
味はどうでしょうか。
では、うっちー食べてみて。
IMG_1710.jpg
「これ…。味、薄いです。残念な味としか言えません」
「ホントだ。甘くも酸っぱくもない。って言うか味が薄い。これはないだろ。吉田さん食べたのかなあ」
「食べてるに決まってるじゃないですか。味の薄さをうちに確認してほしくて送ってきたんですよ。これ売ったら店の信用に関わりますよ」
「だよなあ。もう一個食べる?」
「もう結構です」

翌日、絹子の試食。
IMG_1726.jpg
「うーん…、味薄い?いちご食べた気がしないね。何の特徴もないよ」
「そうなんだよ。余韻も全くないし、食べて10秒で何食べたっけ?って感じ」
「色も薄いけど味も薄いね。こういう品種なの?」
「どうなんだろう、そんなことないと思うけど」
「これだったら、農薬いっぱい使っててもスーパーのいちごの方が美味しいんじゃない?」
「だね。もう一個食べる?」
「もういいかな」

以上、フレスコスタッフの残念な感想でした。


ちなみに、僕が食べてきたいちごの中で最も美味しかったのがこちら。
DSC03713.jpg
柴本さんが生前育てていたいちご。
いちごでは超難しいとされる無農薬。
結局、一度も出荷できなかったけど、これは感動的な美味しさでした。
まだ小粒だったけど糖度高く、気持ちいい酸味、鼻を抜ける香り、そしてとにかく味が濃かったです。
一粒でものすごく幸せ感を感じたものです。

ここまでとは言わないけど、ちゃんと美味しく適正な価格で出してくれるいちごの農家さん、募集中です。

posted by フレスコ at 19:37| オーナーの話

2021年04月10日

斉藤さんの竹の子初入荷

まずは斉藤さんの畑の様子を見てみましょう。
IMG_1693.jpg
麦。
麦茶用の六条麦です。
IMG_1694.jpg
もう穂が出ています。
毎年人気の斉藤さんの麦ですが、昨年はほとんど鳥に食べられてしまって出荷なしでした。
近所の農薬を使った麦は全然食べられていなくて、斉藤さんは「人間より鳥のほうがよほど賢いよな。人間は農薬付いていたって平気で食うだろ」と言っていました。
ごもっとも。
でも「今年はどうやって対策するか…」と悩んでいました。
IMG_1695.jpg
こちらは大きくなりだしたじゃが芋。
IMG_1696.jpg
今、全国的にじゃが芋が不足していて「当分続くだろ。おいらの方が早いんじゃないか」と言っていました。
なお、じゃが芋は3種類くらい植えたそうです。
斉藤さんの新じゃが、楽しみです。
IMG_1692.jpg
こちらも毎年大人気ののらぼう菜。
今年は種まき後の雨が極端に少なく、ものすごく数が少ないです。
今日もたった4袋しかできませんでした。
斉藤さんののらぼう菜はめちゃくちゃ美味しいので、出会えたらラッキーです。

そして竹の子。
IMG_1691.jpg
今シーズン初入荷です。
今日は斉藤さんが予め収穫しておいてくれました。
梅の木もそうですが、斉藤さんの林の方が、僕には何がなんだかよく分からない大人の事情があり、もしかして竹の子もダメなのかなと思っていましたが、とりあえず今年も収穫できてよかったです。
斉藤さんの竹の子、ホント美味しいですからね。

さて、店に戻ると長野のエムプランさんからきのこと一緒にいちごのサンプルが送られてきました。
IMG_1706.jpg
「味見してみてください」と営業の吉田さんから電話がありました。
了解です。
これ、あとでスタッフ皆で食べてみます。


posted by フレスコ at 19:52| おすすめ商品・新商品

2021年04月09日

ヤカンの掃除

まず、入荷情報。
10日(土)斉藤さんの竹の子入荷します。
今シーズン初入荷です。
同じく10日、浜野さんのこごみ再入荷します。

さて、長年使い続けてきたやかん。
IMG_1478.jpg
何年か前に掃除しましたが、また汚れてきました。
これが落ちないんですよね。
IMG_1480.jpg
そこで一番役立つのがO2重曹。
IMG_1481.jpg
お湯に溶かして浸けておきます。
IMG_1482.jpg
今回は鍋を使いましたが、上の方は入らないので、キッチンペーパーで浸しておきます。
IMG_1483.jpg
1時間位だったかな。
水から上げた状態でこんな感じ。
さらに、キッチンペーパーで軽くこすると…。
IMG_1493.jpg
どうですか!
このピカピカ!
特にゴシゴシこすったりしていません。
これで気持ちよくお湯を沸かせます。


posted by フレスコ at 19:28| おすすめ商品・新商品

2021年04月08日

グレープフルーツ到着

注目の柑橘、長崎さんのグレープフルーツが届きました。
IMG_1659.jpg
大きさ色々なので量り売りですね。
IMG_1660.jpg
小さいものでもずっしりです。
超貴重なグレープフルーツ、一度は食べてほしいです。

その他、色々入荷しているのでご紹介しましょう。
IMG_1662.jpg
今が旬の山口さんの春きゃべつ。
外葉も柔らかく、外見が悪いものが多いですが、甘さと柔らかさはまさに今だけの味。
豊作セールにつき、数日間特売です。
IMG_0896.jpg
石毛さんのきゅうりも絶好調。
世間一般にはあまり出回らないブルーム種。
自称きゅうり屋の石毛さん、さすが味もいいですね。
ちなみに「優しくて気が利く方です」と、うっちーお気に入りの農家さんです。
IMG_1665.jpg
小川さんのスナップエンドウ。
これが予想以上に甘くて、スタッフ一同びっくり。
かなり甘いです。
IMG_1667.jpg
沖縄野菜も好評です。
この時期、無農薬のトマトは珍しい。
しかも、これが味いいんですよね。
トマトにはめっぽううるさい絹子が認める島トマトです。
IMG_1669.jpg
同じく沖縄から島茄子。
茄子の味がしっかりです。
沖縄にも優秀な農家さんがいるんですね。

お知らせ
今日発行のフレスコ便りは久々にクーポン入りです。
新商品も色々入っています。
是非、ご利用ください。

今月の宇野さんのお話会は18日(日)13時からです。
テーマは「食事のバランス」です。

posted by フレスコ at 17:01| おすすめ商品・新商品

2021年04月07日

超レアの国産グレープフルーツ

業界のご意見番、宇野さん(右)がかつて働いていた問屋さん。
の、現在のフレスコ担当営業の岡本さん(左)。
岡本さんは宇野さんの超後輩で、岡本さんからすれば伝説の営業みたいな人。
IMG_1214.jpg
店に遊びに来ていた宇野さん、ちょうど納品に来た岡本さん。
「はじめまして。噂は色々お聞きしています」
「ここの担当になったって?いい店だぞ」
フレスコでばったり初対面。

そして…。
「だから岡ちゃんな」
「はい」
「あれがこうで」
「はい」
「つまりな」
「はい」

営業のノウハウ、愛の説教一時間。
でも「あいつ、なかなかいいよな」と宇野さんも岡本さんを気に入ったみたい。

前置きが長くなりましたが、その岡本さんが会社とは関係なく個人的に農家さんを紹介してくれました。
「でも、うちは食べてみてからじゃないと」
「じゃあ、来週持ってきますよ」
IMG_1566.jpg
と、翌週グレープフルーツのサンプルを持ってきてくれました。
なんと国産で完全無農薬栽培という超レア物です。
写真だと全然分かりませんが、超ずっしり。
計ったら500gもありました。
フレスコで他の柑橘は800g〜1kgで袋詰しているので、これってものすごく重い訳です。
IMG_1568.jpg
それもそのはず、切ってびっくりの皮の薄さ。
「何これ〜!」と激しく驚く絹子。
「何ですか、これ…」と冷静に驚くうっちー。
IMG_1576.jpg
そして、これでもかと滴る果汁。
かなり酸味は強いですが、味は濃いです。
「すごい!力強さを感じるわ!」と絹子。
「これは…。きてます!きてます!」と酸っぱいのが苦手なうっちー。

これはやってみたいだろ。
あれを…。
R0011310.jpg
自宅に帰ってグレープフルーツサワー。
僕は芋焼酎派なので、普通の焼酎と炭酸を帰りに買ってきました。
R0011314.jpg
氷も入れて、ギュッと搾って。
すげー果汁出る!
R0011317.jpg
無農薬なので皮も入れちゃってゴクゴク。
美味っ!
なんて力強くナチュラルなんでしょうか。
いや〜実に美味い。
R0011319.jpg
つまみは香取さんの落花生♪

という訳で、翌日生産者の長崎さんに電話し、色々お話を聞き、注文しました。
近日、多分8日(木)に入荷の予定です。





posted by フレスコ at 09:37| おすすめ商品・新商品

2021年04月04日

山菜一番乗りは浜野さんのこごみ

山菜一番乗り。
IMG_1579.jpg
浜野さんのこごみ。
IMG_1580.jpg
採れたて新鮮。
さっき採ったばかりです。
IMG_1581.jpg
おひたし、ごま和え、酢の物。
IMG_1588.jpg
マヨ+ポン酢も美味しい。
けど、素材の味を楽しむのはシンプルな方がいいかも。
天ぷらに塩だけなんて最高ですね。

これからちょくちょく持ってきてもらう予定です。


posted by フレスコ at 09:28| おすすめ商品・新商品

2021年04月02日

甘い新玉ねぎでチキンカレー

淡路島から玉ねぎが入荷。
IMG_1533.jpg
玉ねぎの本場、淡路島産はフレスコ初ですね。
IMG_1535.jpg
うん、すごく甘い。
もちろんサラダでも美味しい。

でも今日はチキンカレーを作ります。
IMG_1540.jpg
スーパーで半額になっていたので思わず買ってしまった国産骨付き鶏もも肉。
カレーの壺ペースト(辛口)と自家製ヨーグルトに漬けておいた鶏肉を焼きます。
IMG_1542.jpg
トマト缶を一缶。
IMG_1548.jpg
スライスした玉ねぎをたっぷり入れ煮込みます。
塩で味を整え、仕上げに東毛さんの牛乳とバター、パパヤさんのソースを少々。
味、バッチリ決まりました。
IMG_1549.jpg
とろとろ玉ねぎがたっぷり。
いい仕上がりです。
IMG_1553.jpg
トマトの酸味と玉ねぎの甘さが絶妙ですね。
IMG_1558.jpg
汁、美味っ!
かなり辛いけど、甘味と旨味が凝縮している感じです。

入荷情報
IMG_1561.jpg
欠品していましたステラさんのピザ、マルゲリータとクワトロフォルマッジ、再入荷しました。


posted by フレスコ at 14:30| 作ってみました

2021年04月01日

新発売の剥き落花生はフレスコ仕様

先日、新田さんの案内でお邪魔した香取さん宅で試食した剥き落花生。
IMG_1385.jpg
これは是非やりたい!と現場で即決。
IMG_1544.jpg
が、このラベルではちょっと…。
と言うことで、フレスコオリジナルを作ります。
IMG_1504.jpg
落花生の絵と文字は絹子担当。
「落花生の気持ちにならないとダメなんだよ」と落花生を目の前に、そしてポリポリ食べながら。
「美味しい!止まらないわ♪」と張り切る絹子。
IMG_1518.jpg
香取さんの畑をイメージしてうっちーが描いた森もパソコンに取り込み編集。
IMG_1522.jpg
印刷して当ててみます。
「そうですねえ…。ここはこうして、この方が…」とうっちー。
IMG_1526.jpg
「うーん…。ここがちょっと変?やっぱりこうした方が…」と絹子。
IMG_1527.jpg
色とかレイアウトとかあっちもこっちも、修正しては印刷して切って当てての繰り返しを十数回。
こんなに細かいところ、誰も気づかないだろってところも修正、修正。
いつものことです。

で…。
IMG_1559.jpg
これでいきますか。
おっと、素焼きじゃないくて素煎りだった。
印刷しちゃったから、まあいいか。
次回、直そう。
IMG_1546.jpg
こんな感じでどうでしょうか。
商品名「香取さんの森の落花生剥いちゃいました」です。
原材料表示等を入れ、バーコードも作って入れました。

この剥き落花生は素煎りとうす塩の2種類あります。
素材の味がそのまま味わえる素煎りと、すごく薄めの塩味のうす塩は素材の味を引き立てます。

ちなみに、落花生1袋で1000円?って思われる方もいると思いますが、内容量150gとたっぷり。
香取さんの殻付き落花生100gと比べてもかなり割安です。
現地の直売所も見てきましたが、これ高くないですね。

おやつにおつまみに最高です。
ただ、美味しくて食べすぎにはご注意を。



posted by フレスコ at 20:14| おすすめ商品・新商品