2021年05月30日

斉藤さんと新聞記事

毎週のように「これからどうなるか分からないぞ」と斉藤さんのぼやきを聞く僕です。
毎日、農業新聞や経済新聞を読みスクラップしている斉藤さん。
KIMG0515.jpg
「じゃが芋も(相場が)下がらないな。九州は下がらないまま終わりそうだし、茨城でサンマル(10kg3000円)だろ」
「これだと北海道が始まるまで下がりそうもないですね」
「こんな年ないだろ。こういうの知らないからな。消費者も、今はスーパーのバイヤーも知らないんだよな」
世間の相場にも詳しい斉藤さんです。
KIMG0516.jpg
「自給率だって低いままだろ。国産が良いってみんな口では言うけど、結局安物を買うんだよな」
「それは実感しますね。世間の加工品原料なんて中国産ばかりだけど、表示されないですよね」
「危険というかあいつら騙すからな。オイラも経験あるけど…」
「そうなんですか…」
長年の経験がある斉藤さんです。
KIMG0517.jpg
「これからは昆虫だってな。コオロギだろ。イナゴは子供の頃よく食べたけどなあ。食べたことあるか?」
「イナゴですか?いや、ないと思います。佃煮とかですか?」
「油で炒めて味噌だったかなあ。昔はバイクの脇にかごを付けて走って獲ったもんだ。でもコオロギはなあ」
「美味しいんですかね。加工品になったら分からないかもしれないけど」
「知らなければな。栄養価は高いらしいけど。でもコオロギだろ」
イナゴは平気でも、なぜかコオロギには抵抗があるような斉藤さんです。
僕としては、丸ごとのイナゴより、粉末で加工されたコオロギの方がいいかなあ…。
KIMG0513.jpg
斉藤さんの麦茶用麦は乾燥中でした。
そのうち、商品化されているかと思います。

長野塚本さんのルバーブ再入荷しました。
IMG_2377.jpg
非常にいいですね。
前回のよりいいと思います。
行ってよかった。
いいの送ってくれたんですね。

塚本さんはもちろん、連絡してくれた関係者の方、取りに行って送ってくれた吉田さんにも感謝です。


posted by フレスコ at 17:29| オーナーの話

2021年05月29日

アスパラガスがきのこと一緒に到着です

吉越さんのアスパラガス入荷です。
IMG_2367.jpg
って、エムプランさんのきのこでしょ、これ。
IMG_2368.jpg
でも、ほ〜ら。
出てきた、出てきた。
IMG_2369.jpg
二段の箱を切り抜いて高さのある箱を入れる。
IMG_2370.jpg
吉田さんのテクニック。
すごいです。
アスパラガスは横にすると曲がってしまうので、立てるのは常識。
IMG_2372.jpg
そしてアスパラガス。
IMG_2373.jpg
いいですね〜。
IMG_2374.jpg
今年は産地の長野でも不作で、吉越さんでさえも収量が少ない状況。
現地の直売所とか覗いてもほとんど無くて、あってもボールペンの芯くらいの細いものが束になっていたり。
いや、ホント、こんなの売るの?って感じでした。
ちなみにフレスコでは標準的は100gではなく150gでパックしています。
IMG_2375.jpg
茹でてみました。
さすがですね〜。
甘みあるし、風味もしっかりだし、味わい濃いし、すごく美味しいです。
職人吉越さんのアスパラガス、是非食べていただきたいです。



posted by フレスコ at 15:37| おすすめ商品・新商品

2021年05月28日

長野に行ってきました(吉越さん編)

キャンプ場出発し、吉田さんと道の駅で待ち合わせ、そこから更に走って、山を上って、結局遠かったです。

吉越さんのアスパラガスも、毎年吉田さん経由で送ってもらっていたので、直接お会いするのは今回が初めてです。
IMG_2329.jpg
左が吉越さんで、右が吉田さん。
IMG_2324.jpg
笑顔が素敵で、元気ハツラツ、そして気さくな方という印象。
IMG_2323.jpg
まず、アスパラガスの説明をしてくれました。
太いのと細いのがありますが、土から出てきた時にはすでに太さが決まっていて、成長して太くなるんじゃないんです。
IMG_2330.jpg
他の農産物然り、今年は天候不順で数が少なく、注文に応じられないほどだとか。
山から吹き下ろす冷たい風で曲がってしまうこともあるそうです。
IMG_2336.jpg
山の斜面で水はけがよく、アスパラガスの栽培には適していると言います。
「ハウスで作ると早く育つけど、やっぱり味は薄くなりますよ」
土作りにも工夫されていて、オリジナルの肥料をわざわざ作ってもらっているそうです。
IMG_2343.jpg
「せっかく来たんだから峠まで行きましょう」
周辺の畑を見学しつつ、車で林道をぐんぐん上っていきます。
吉越さんの事務所が標高約500mで、標高800m位まで畑が点在しています。
その標高差、つまり気温差を利用して、野菜を栽培しています。
IMG_2342.jpg
「ちょっと待ってて」と車を下り、倒木をどかします。
「こういうのは公務員は気がつかないんです。この道も昔は軽も走れないほどの道だったけど、全部自分で整備しました。行政に言っても何もしてくれないから、全部自分でね」
法人化して30数年らしいですが、かなりの苦労があったんだろうなあと想像できます。
「農業は助成金ありきの世界ですが、うちは一切貰ってないんです」
貰えるものは貰う、ではなく、貰わない理由も吉越さんの理念。
IMG_2347.jpg
長野と新潟の県境まで来ました。
「今日は曇っててよく見えないけど、あそこが日本海。手前が上越で、右側が柏崎です。晴れていると佐渡島まで見えます」
いや〜、随分遠くまで来ちゃったんだなあ。
「海が温められて上昇気流が発生し、その空気が山を超え…」「あの山は標高○○mで、そっちの山は…」
吉越さん、気象や地形にもめちゃくちゃ詳しいです。
IMG_2351.jpg
「昔の人は、海の物と山の物を交換するためにこの峠を越えてきたんです。すごいですよ」
IMG_2358.jpg
少し山を下り「ここから見える畑の半分くらいが自分の畑です」
これはかなりの規模です。
吉越さんは大根やキャベツも栽培しています。
「日本でここほど大根の栽培に適している場所はないと思っています」
きっと美味しいんだろうなあ。
美味しい大根ができたら吉田さんに送ってもらおうかな。
IMG_2361.jpg
午後、大根の種まきをするという畑。
ここもまた広大な畑です。
IMG_2359.jpg
「天の川が見える場所ってありますか?」と吉田さん。
「えっ?天の川なんてどこでも見られるだろ。俺なんかこうして地面に寝そべって星空見てるよ。アスファルトが温かくて気持ちいいんですよ」

移動中や戻った事務所で、会社の諸事情云々やら、人の使い方育て方、それから取引先とのお付き合い等々、包み隠すことなく色々話してくれました。
「美味しいものを作らないと。それを待ってくれている人がいるから。だから変なものは出せないですよ」
「そうなんです。うちも毎年吉越さんのアスパラガスを待ってくれているお客様が沢山います」
「星野さんのようなこだわったお店さんに出したいですよ。顔が見えるって言うかな。価格だって安くはないはず。高いには訳があるって理解してくれるところに」
「うちは価値を伝えるのが仕事だと思ってやっています」
「結局、仕事って人と人でしょ」
「全く同感です」

笑顔が素敵で気さくなだけでなく、男気があり、本当に信頼できる人だと感じました。
そうでなくては会社の代表は務まらないですけど、その器じゃないと思われる人も結構いたりするんです。
そう、大切なのは人と人、信頼関係なんです。

「どう?店は儲かってるの?」
「いや、全然です。なんとか続けてこれたなって感じでしょうか」
「うちだってそうだよ。30数年…。いやホントに…」
「僕の店なんてまだ12年ですから。まだまだですね」
IMG_2340.jpg
吉越さん、お会いできて本当に良かったです。
すごく有意義な時間でした。
吉田さんには、長野の多くの生産者さんを紹介してもらって、いつも感謝です。
今回も素晴らしい生産者に会うことができて、本当に良かったです。
今後とよろしくお願いします。

入荷情報
29日(土)吉越さんのアスパラガス入荷します。



一泊二日の長野ツーリング。
IMG_2315.jpg
充実はしていたけど、いや〜、時間が全然足りない。
会いたいと思っていた生産者さんもたくさんいたし、今回は温泉も入れなかったし、行こうと思っていた柴本さんの墓参りも行けなかったし、それでも急いで帰って店に戻ったのが夜8時か。

まあ、また来ましょう。
また次を楽しみに。

終わり


入荷情報
31日(月)加瀬さんの人参、飯田さんのキャベツ入荷します。

posted by フレスコ at 17:34| オーナーの話

2021年05月27日

長野に行ってきました(キャンプ編)

長野に行ってきました。

まずはルバーブの話。

フレスコでも毎年人気の塚本さんのルバーブですが、ずっとキノコのエムプランの吉田さんを仲介して送ってもらっていました。
運良くお会いできればいいかなって感じで、現地へ。
急だったこともあり、ご本人と直接お会いすることはできませんでしたが、よく知る人とお話ができました。
「ルバーブ部会の会長で、仕事が丁寧なんですよ。だからルバーブも塚本さんのが一番人気で。職人ですよ」
「店でも人気で。美味しいですよね」
「すごく頼りになる方で、何かあると塚本さんにお願いしちゃいます」
「そうですか。素晴らしい方ですね。次はお会いできるといいなあ」

その場で確認してもらい、フレスコには次回30日(日)着で手配してもらいました。

さて、夜。
「長野でキャンプするけど来る?」
「行きたいです」
「行きます!」
IMG_2305.jpg
急な誘いにも快く来てくれたのは、勝山君と森(しん)君。
勝山君は柴本さんの弟子、森君は黒姫和漢薬の息子です。

夜はあいにくの雨。
屋根がある場所で夕食です。
IMG_2299.jpg
色々といい話ができました。
IMG_2296.jpg
有機農業がどうあるべきか、生産者と消費者のつながりがどうあるべきか。
IMG_2297.jpg
それぞれの目標とか、あと柴本さんの話とか。

「結局さ、商売は人と人だよ」
「本当にそう思います」
「フレスコさんは、ホントすごいと思いますよ」
「生産者あってのフレスコだからね」
「フレスコさんで売ってもらいたいって思いますよね」
「お客さん、喜ぶよ。美味いの送ってね」

料理はもっぱら森君担当。
IMG_2282.jpg
勝山君が畑で採れたにんにくの芽を持ってきてくれたので調理。
IMG_2283.jpg
料理、上手いんですよ、これが。
手際がいいし、ある素材と調味料で臨機応変にメニューが考えられるし、味付けも絶妙。
IMG_2284.jpg
にんにくの芽とウインナーとピーマンの炒めもの。
美味い!
IMG_2302.jpg
「あと何があります?」
「ホタテとエビあるよ」
「じゃあ、使っちゃいましょう」
IMG_2304.jpg
バター醤油味で。
これも美味い!
他にも何品か作りましたが、どれも味良し。
僕の出番は皆無で、楽させてもらいました。
IMG_2279.jpg
これは、勝山君が家で作ってきたにんにくの芽と豚肉の焼肉のタレ炒め。
うん、これも美味しかった。

「にんにくの芽、美味しいけどちょっと固いかな?」
「柴本さんのは柔らかくて美味しかったですよね」
「そうそう、あれは美味かった。よく売れたもんなあ。何を作らせても美味しかったよ」
「いつも近くで見ていて、仕事に対する情熱はすごかったです。美味くないとダメだって」
「勝山君も早く追いつけるように。期待してるから」
「はい、がんばります」
IMG_2293.jpg
関東では夏日だったようですが、ここはかなりの冷え込み。
温度計は8度だったけど、雨と冷たい風で体感温度はもっと低くてブルブル。
「それにしても寒すぎるよな」
「寒いっすね」
「もっと木燃やせよ」
「もう薪ないっす」
「酒は?」
「酒もないっす」
「…。じゃあ寝るか」

12時近かったので、まあ丁度いいかな。
勝山君、森君、ありがとう!

朝。
IMG_2313.jpg
晴れました。
非常に気持ちのいい朝です。

さてさて今日は…。
昨日、エムプランの吉田さんに「アスパラガスの農家さん行きます?」と誘われ「行きましょう!」と急きょ吉越さんの畑に行くことになりました。

旅は臨機応変に。
さて、準備しますか。

続く


posted by フレスコ at 18:21| オーナーの話

2021年05月24日

初夏のお野菜続々

初夏の野菜が続々入荷。
IMG_2250.jpg
浜野さんのルッコラ。
冬ほどの辛みはなく、食べやすいかと思います。
フレスコでルッコラと言えば、群馬の丹羽さんがダントツ美味しいです。
丹羽さんの美味しいはハッピーの野菜、ここ何年か入っていませんが、いつまでも待ってます。
IMG_2252.jpg
佐瀬さんのヤングコーンが今シーズン初入荷。
IMG_2255.jpg
正直、食べるところは少ないけど、1年に一度の旬の楽しみでいいかと思います。
まさに今だけの美味しさです。
IMG_2253.jpg
そら豆は再入荷。
初回よりも豆が太っています。
IMG_2254.jpg
爪の部分が黒くなっているのが熟している証拠。
ホクホク感あり、旨味が増しています。
IMG_2260.jpg
石毛さんのきゅうりを加えて、初夏のサラダ。
どれも美味しい!

そして、熊本阿蘇から届きましたアイス。
IMG_2248.jpg
アイス担当の絹子。
今回はジュエリーフルーツを注文していました。
僕は個人的にマンゴーが好き。
やや溶けたタイミングでいただけば、ほぼマンゴーです。


posted by フレスコ at 15:07| おすすめ商品・新商品

2021年05月22日

小林さんのミニトマトや斉藤さんの新じゃが芋とか

沖縄から稲福さんのバナナ入荷です。
IMG_2214.jpg
現地の気温が上がってきたようで、前回より太くなっています。
お手紙によると、生育はいいけどこれからは台風が心配とのこと。
今年は台風の被害がないといいですが。
IMG_2225.jpg
先週試食した大豆チップス5種類入荷です。
お好みの味をお選びください。

そして香取さんの落花生。
IMG_2215.jpg
今回はおおまさりという大粒の品種です。
IMG_2227.jpg
右が従来品で左が今回の大粒おおまさり。
IMG_2231.jpg
こうして比べると分かりやすいですね。
一粒でかなり食べごたえがあります。
IMG_2232.jpg
従来品と同じオリジナルラベルを貼りますが、大粒シールも貼っておきます。
今年は数がほとんど無く、出荷する予定の店舗はうちだけとのことです。
と言う訳で、本来は従来品より100円高いみたいですが「同じでいいですよ」とまけてもらいました。

イブスキー浜上さんから薩摩の灰干し。
冷凍コーナーです。
IMG_2233.jpg
本来4種類なんですが、今回は鰹の腹身がない。
それはコロナの影響。
浜上さんの説明によると「指宿は鰹節の産地で、鰹節の業者が沢山あります。でも、その鰹節の出荷先の多くは飲食店なんです。飲食店がコロナでこの状況なので、鰹節業者も鰹節が作れません。ほとんど営業していません。鰹が切れないので、腹身も作れません。なので私達も鰹の灰干しが作れないんです」とのこと。
個人的にはお酒のつまみに鰹の腹身が一番合っていたので残念です。

ミニトマトは2人の品揃えになりました。
IMG_2241.jpg
左が千葉の大木さんで、右が新潟の小林さん。
どちらもトマト職人です。
IMG_2242.jpg
味比べをしましたが、甘さは小林さんの方があります。
酸味も含めた美味しさになると大木さんでしょうか。
今シーズン初入荷の小林さんですが「85%位の出来です」とのこと。
うん、確かに85%って感じです。
あちこちこれだけ雨が多いと、水分を吸って味が薄くなってしまいます。
大木さんも小林さんも100%の時は最高に美味しいですよ。

こちらも今シーズン初となります、のらくらさんの野菜。
IMG_2244.jpg
初回は、ほうれん草、小松菜、かぶ、サニーレタスを注文。
これから夏に向けて色々入荷してくると思います。

最後は斉藤さんの新じゃが芋。
IMG_2237.jpg
品種はシンシア。
新シンシアですね。
今日畑に行くと「結構大きくなってたぞ」とご機嫌でした。
IMG_2246.jpg
たわしじゃなくても手で剥けてしまうほど皮が薄い。
IMG_2247.jpg
茹でてみました。
新じゃがは貯蔵物に比べ、水分が多い割りには甘さとかコクがなく味わいが薄いのが特徴です。
でも斉藤さんのじゃが芋、新じゃがとしては十分に美味しいですね。
シンプルな味付けでもいいと思います。
「来週も掘っておくから」と斉藤さん。
頼りになります。




posted by フレスコ at 19:05| おすすめ商品・新商品

2021年05月17日

赤のルバーブでルバーブジャム

まず、お野菜から。
IMG_2200.jpg
小川さんのピーマン。
ソフトだけど香りや味わいしっかり。
先日まで品揃えしていた沖縄のピーマンも美味しかったけど、いかんせん高くて…。
小川さんのピーマンは美味しくてお買い求めやすいです。
IMG_2199.jpg
加瀬さんのキャベツ。
重っ!
事前に連絡がありましたが、生育が良すぎるそうです。
併売している山口さんのキャベツに比べ1.5倍から2倍の重さがあります。
重さと無農薬等を考慮して値付けすると500円近くしちゃいます。
世間の相場が安くて普通に100円で売っている時にありえないと思われるかもですが、とにかく大きくて重いんです。
無農薬はいいけど、こんなに食えないだろと言う方も当然いらっしゃるかと思います。
半切りも作りますので、お気軽にお声掛けください。

さて、ルバーブ。
IMG_2193.jpg
今年は植え替えの関係で極赤がなくて、赤のみだそうです。
IMG_2198.jpg
これでも十分かなと思いますが、どの程度の色合いになるかジャムを作ってみます。
IMG_2201.jpg
ルバーブジャムは超簡単。
IMG_2202.jpg
ざく切りして砂糖をまぶして煮るだけ。
今回はてんさい糖を使用。
レシピだとルバーブの半分くらいの砂糖になっていたりしますが、それだと結構甘いかな。
今回は500gに対して150gのてんさい糖なのでかなり少なめです。
IMG_2204.jpg
ルバーブから水分が出てきたら、どんどん溶けていきます。
IMG_2205.jpg
ここまで10分位でしょうか。
ジャム作りって大変なイメージがありますが、ルバーブの場合あっという間です。
IMG_2207.jpg
甘さは後からでも足せるので、最初は少なめの砂糖でいいと思います。
好みですが、この割合で僕は丁度いいです。
程よく酸味があり美味しいです。
IMG_2209.jpg
色も十分じゃないでしょうか。
R0014436
前に作った極赤ジャムに比べちゃうと鮮やかさに欠けますが、味は変わりません。
簡単で美味しいルバーブジャム、作ってみませんか?


posted by フレスコ at 18:37| 作ってみました

2021年05月15日

来週は麦茶かな?

斉藤さんのじゃが芋畑。
R0011334.jpg
花が咲き始めました。
でも「この天気だとどうなるか分からないぞ。ずっと雨は少ないし、来週梅雨にでも入ったら日照不足だろ」
R0011330.jpg
気温が高かったせいで、麦は例年より早く収穫時期を迎えています。
昨年は鳥にほとんど食べられてしまいましたが、今年はまだ無事。
それでも「これでもだいぶ食われたよな。近所の農薬を使った麦は全然平気なのに。あいつら賢いよな」
R0011327.jpg
「来週、いくらかできるだろ」
毎年人気の斉藤さんの麦茶用六条麦です。
「無農薬だからな。そこをちゃんと伝えないと」
「はい」
R0011339.jpg
ミニトマトが大きくなっています。
R0011335.jpg
茄子も花が咲き始めました。
R0011328.jpg
「ハーブ、売れるか?」
「そうですねえ、これ、何の種類ですか?」
「あ〜、出てこないなあ…。ほら、あれだよ」
「ですよね。あれですよね。えーっと…、何でしたっけ」
結局、2人して名前が出てこなかったハーブでした。

店に戻ると玉ねぎ。
IMG_2181.jpg
淡路から新家さんの有機玉ねぎが初入荷です。
詳細は後日にしますが、サラダでも加熱してもかなり美味しい玉ねぎでした。

入荷情報
16日(日)長野からルバーブ入荷します。


続きを読む
posted by フレスコ at 14:07| おすすめ商品・新商品

2021年05月13日

お菓子も吟味して数種類

先日、香川の中村さんから送られてきたサンプルをスタッフ皆で試食しての品揃え。
IMG_2154.jpg
「これは美味しいと思う」と珍しく3人の意見が同じで、品揃えを決定。
塩けんぴとはとむぎかりんとうの2種。
原材料は非常にシンプルです。
IMG_2155.jpg
塩けんぴは今品揃えしているこちらより美味しいと僕らは感じています。
IMG_2151.jpg
新商品の大豆チップスはダン長谷さんがサンプルを送ってくれました。
5種類あります。
絹子のお気に入りは「ダントツであおさビネガーかな。2番目はベジタブルで3番めがトマトバジル」
うっちーは「私はあおさビネガーです」とビネガーが人気。
IMG_2164.jpg
僕はビールのつまみが前提になるので、ゆずこしょう、トマトバジル、そしてあおさビネガーの3種類がお気に入り。
納品は来週になりますが、内容もいいし、結構美味しいと思います。

お菓子以外の食品も同様ですが、フレスコの取り扱い基準は、内容と味、そして内容量を含め、それに見合った価格がどうか。
それらを総合して決定しています。
美味しくなければ論外だし、お金持ちの人向けの商品も選ばないし。
とにかくまずは食べないと何も分かりません。
だから、サンプルを出してくれるメーカーさんや問屋さんには感謝です。

入荷情報
今週末、新家さんの淡路産有機玉ねぎ入荷します。


posted by フレスコ at 19:01| おすすめ商品・新商品

2021年05月08日

斉藤さんと飯田さんの「にんめ」

「にんめ、売れるか?」
「はい!」
IMG_2145.jpg
「少し採るか」と斉藤さん。
にんめ、とはにんにくの芽です。
青果の人間は農家もスーパー担当者もみんな「にんめ」と呼びます。
IMG_2142.jpg
「ほとんどが中国産だろ。国産なんて出回らないからな」
一緒に収穫の手伝い。
と言っても、僕はかごを持つだけでした。
IMG_2144.jpg
「こりゃ、売るほどないな」
「ですね…」
来週はもう少し採れるのでしょうか。
まずは僕らで食べてみます。
IMG_2130.jpg
でも、フレスコには飯田さんのにんにくの芽が入荷。
ちゃんと数あります。
毎年、大好評の飯田さんのにんにくの芽。
香りが良くて柔らかいんです。
期間はかなり短いです。
なかなか食べられない国産無農薬のにんにくの芽、是非食べていただきたいですね。

その他、三須さんからはニラも同時入荷。
これも美味しいですよ。

今月の宇野さんのお話会は16日(日)13時から。
テーマは「冷え性の話」です。

posted by フレスコ at 13:36| おすすめ商品・新商品

2021年05月05日

特に加瀬さんのキャベツが美味しい

お野菜色々入荷です。
IMG_2088.jpg
皆さんお待ちかねのブロッコリーは飯田さんから。
いい形です。
生でかじっただけですが、ブロッコリーの旨味とか風味しっかりあります。
IMG_2090.jpg
こちらもお待ちかねの新玉ねぎは内山さんから。
あの煮干し屋さんの玉ねぎですね。
煮干しをたっぷりつかった堆肥で育てた玉ねぎだから旨味ありあり。
IMG_2098.jpg
生でも十分甘いですね。
少し辛味があるので、サラダの場合は水にさらした方がいいかもです。
今度焼いて食べてみましょう。
IMG_2091.jpg
久々の入荷になりました里芋は三須さんから小さいサイズ。
これは皮ごと茹でるのがお勧め。
皮剥いていたら大変ですからね。
IMG_2101.jpg
貯蔵物に比べると甘さはやや少ないですが、ねっとり感がすごいです。
茹でて塩を少し付けて食べる。
これ最高です。
IMG_2093.jpg
加瀬さんからはキャベツ。
形、悪いです。
IMG_2094.jpg
が、これ最高の味と言ってもいいかも。
甘いしキャベツの風味抜群です。
うん、すごく美味しい。
IMG_2095.jpg
しばらく併売する予定の山口さんのキャベツ。
こちらも味良しです。
葉がぎっしり詰まっていて、かなり重いです。
見た目同じ大きさの加瀬さんのキャベツに比べると1.5倍以上。
なので、食べる量としては山口さんの方が多くかなりお得です。

週末はそら豆、にんにくの芽、ニラも入荷予定です。

posted by フレスコ at 09:38| おすすめ商品・新商品

2021年05月02日

河内晩柑と春トマト

今日入荷の2品。
IMG_2055.jpg
赤松さんの河内晩柑。
IMG_2056.jpg
大玉でずっしりです。
IMG_2061.jpg
香りいいですね。
すっきり爽やかな味わいでジューシー。
特に暑い日に最高です。
IMG_2070.jpg
大木さんのトマト。
ファースト系の春トマトですね。
IMG_2071.jpg
重みあり、果肉が締まっている印象。
IMG_2074.jpg
決して甘いトマトではないですが、程よい酸味があり旨味もしっかりあります。
濃いドレッシングとかマヨネーズとかいりません。
ほんの少し塩を振るだけで十分の美味しさです。

赤松さんの河内晩柑、大木さんの春トマト、どちらもお勧めです。

3日(月)内山さんの新玉ねぎ入荷、週末には佐瀬さんのそら豆や飯田さんのにんにくの芽も入荷予定です。


posted by フレスコ at 09:43| おすすめ商品・新商品