2021年06月30日

イチローさんの茄子で

昨年、大好評だったイチローさんの茄子。
IMG_2673.jpg
今年も始まりました。
IMG_2674.jpg
いい茄子ですねえ。
味も期待しちゃいます。
IMG_2676.jpg
うっちーに茄子料理を一品作ってもらいました。
これ、切ってごま油で焼いただけ。
でも、味付けしなくても、すごく美味しい。
甘みがあって風味もあって味が濃く、そしてすごく柔らかい。
IMG_2680.jpg
うっちー特製のタレをかけたら、さらに美味しい。
いくらでも食べられちゃいます。
IMG_2681.jpg
残ったタレも残さず飲みたくなるほど美味しい。
醤油、酢、てんさい糖だっけ?
もちろん全部フレスコ自慢の調味料。
正しい調味料を使うと料理がより美味しくなります。


posted by フレスコ at 19:02| おすすめ商品・新商品

2021年06月27日

浜野さんの先輩の梅

夜中の3時に浜野さんからメールがあり「これから梅の収穫に行ってきます」と。
メール、朝でもいいのに…。
でも、長野に日帰りで梅の収穫に行ってくれる訳ですから、ありがたいことです。
IMG_2648.jpg
浜野さんの先輩の南高梅です。
先輩って誰だよって感じですが、以前同じ職場だった時の先輩で、今は長野で梅栽培をしているそうです。
IMG_2649.jpg
かなり大粒のから、やや小粒の梅まで。
IMG_2641.jpg
すごくいい梅ですね。
これは楽しみ。
さて、選別して袋詰作業です。
ほぼご予約の方用になりますが、いくらか余分がありますので店に並べます。
多分、これが今シーズン最後になると思うのでお早めにどうぞ。
IMG_2642.jpg
一緒に持ってきてくれた浜野さんの玉ねぎ。
IMG_2644.jpg
そして、赤玉ねぎ。
試食は後ほど。

めちゃくちゃ美味しかった長崎馬場さんの南瓜を追加注文したら、なんと早々と終了。
IMG_2652.jpg
代わりに今度は鹿児島から。
IMG_2653.jpg
うん、美味しい。
甘味あり、風味よし、食感はホクホク感とねっとり感の中間位。
馬場さんとはまた少し違った美味しさがあります。

とうもろこしは絶好調です。
IMG_2651.jpg
今日も佐瀬さんの大きいとうもろこし。
今年は特にいいですよ。






posted by フレスコ at 21:05| おすすめ商品・新商品

2021年06月26日

斉藤さんのえごま

まず入荷情報です。
27日(日)浜野さんの先輩の南高梅入荷します。
30日(水)イチローさんの茄子入荷します。

今日の斉藤さんの畑。
KIMG0549.jpg
赤じその回りの雑草が気になっていて、今日は少し草取りしようかと覚悟して行きましたが、斉藤さんがやってくれてました。
これやるの大変だっただろうなあ。
KIMG0550.jpg
「えごま売れるか?」
「そうですねえ、そんなに売れるものではないかも…」
KIMG0553.jpg
「抗酸化力が高いんだよな。こういうの売っていかないとダメだろ」
「はい」
KIMG0554.jpg
「このシール貼ると売れるだろ」
「そうですね…」
KIMG0552.jpg
「相場はどうなってるんだ?」
いつも世間の相場を気にする斉藤さんです。
KIMG0551.jpg
今日の仕入れ。
茄子、ピーマン、きゅうり、モロヘイヤ、ミニトマト、えごまの葉。
だんだん夏らしくなってきました。



posted by フレスコ at 13:55| おすすめ商品・新商品

2021年06月25日

メロンを試食してみる

常世田さんのメロン。
IMG_2611.jpg
フレスコでは数年ぶりのメロンです。
これは昨日の試食ですが、まだ少し早いか?って気がしました。
IMG_2613.jpg
が、初めての農家さんだし、入荷から数日経っているので、どんな感じか食べてみます。
IMG_2616.jpg
香り、いいですね。
IMG_2622.jpg
甘さも十分、って言うか、かなり甘いです!
で、味が濃いですね〜。
後味もいいです。
熟し加減はあと1日か2日がベスト?って感じでしたが、このメロン、かなり美味しいと思います。

先日、生産者の常世田さんを訪れた新田さんの話です。
メロン農家2代目の40代。
IMG_2624.jpg
土作りにも力を入れ、さらにホルモン剤を使わず自然交配、かなりのこだわり。
家の前が、あの小玉スイカの達人向後さんの家で、畑に来て指導が入るそうです。
IMG_2625.jpg
向後さんはかなり厳しく、しかも毎日来るもんだから、常世田さんちょっと苦笑い、だったとか。

スーパーとかのメロンで、糖度が何度とかって書いてあるのは、畑で一番美味しそうなメロンの一番甘い部分を計測しているそうで、その一個が何度以上なら他の全部を同じ糖度で表示販売しているそうです。
常世田さんさんの場合、向後さんの指導で、畑で一番美味しそうじゃないメロンを選び、かつ一番甘さが薄い皮の近くで計測してます。
それで糖度17度以上!
これは信用できますね。

もちろん、甘いだけじゃダメ。
風味とか後味とか食感とか。
そこは当然糖度では分かりませんので、僕らが試食する訳です。

こだわりメロン、残り数個ですが、そろそろ食べごろになっているかと思います。


ちなみに、絹子と「美味しい♪美味しい♪」と食べていると、突然「あー!」と絹子。
「えっ?何?」
「時間!過ぎちゃった!発注!」
「あっ!やばい!」
あまりにメロンに夢中になってしまい、食品の発注の時間が過ぎてしまっていました…。
明日、やり直しです。

posted by フレスコ at 10:23| おすすめ商品・新商品

2021年06月23日

らっきょうのチラシがさ…

今年も新物らっきょう甘酢漬けの予約を受け付けております。
ちなみに、これが今年のチラシです。
IMG_2569.jpg
これさ、ダメだろ。
文字が見ずらいし、何の写真か全然分からない。
よく見ると、砂丘とらっきょうの花と、そして謎の航空写真?
いるか?それ。

こういうの、メーカーとか問屋とか、分からないですかね。
上の人、これでOKを出しちゃうんですかね。
僕に言わせれば、売る気あるのかよって。
問屋も「こんなの配れるかって、作り直せ」ってメーカーに言わなきゃ。
プロに任せろとまでは言わないけど、素人だってもう少し素敵にチラシ作るでしょ。
一生懸命作った人には申し訳ないけど、仕事ですから。

これがこの業界の最悪の癖だと思います。
内容がいいからパッケージとかラベルなんてどうでもいいみたいな。
原材料を確認して商品を選ぶ人だけでなくて、ごく普通の人に商品を売る努力をしないと。
チラシ見て「これ美味しそう♪」って感じてもらう努力しないとダメだと僕は思うんですけどね。

随分前のチラシがこちら。
R0014390-thumbnail2.jpg
「字ばっかりで…。これ、企画書?作り直しましょうよ」と当時の担当者にずっと言い続け…。
「がんばって作りました」と数年後にようやく刷新。
R0021449.jpg
砂丘らっきょうだけに、砂丘を全面に…。
砂丘ツアーですか?
そもそも、砂地の畑で栽培しているんだろうけど、砂丘では栽培していないですから。
まあ、変更を試みてくれた事自体は評価したいと思います。
せっかく改善を提案しても、聞く耳を持たないのもこの業界だったりします。
IMG_2604.jpg
数年前は仕方なく店で作ったりもしました。
今ならもっといいのを作れそうかな。

とりあえず、レジ前に貼っておく用で、うっちーに書いてもらいました。
「簡単でいいから、書いて貼っておいて」
「簡単でいいんですね」
IMG_2603.jpg
シンプルイズベスト。
まずは、予約を受け付けていることが分からないとですね。

らっきょうの甘酢漬けの予約受け付け、締切は7月9日(金)となっております。
チラシはダサいですが、味は美味しいですよ。


posted by フレスコ at 19:04| オーナーの話

2021年06月21日

とうもろこし第一弾が期待以上だった

まず梅情報。
今週入荷を予想していた浜野さんの先輩の南高梅ですが、約1週遅れて来週入荷の予定になりました。
もうしばらくお待ち下さい。
なお、予約は引き続き受け付けております。

さて、今シーズン初のとうもろこしは佐瀬さんから。
とうもろこしに限らずですが、期待と不安。
IMG_2554.jpg
いやいや、いいんじゃない?これ!
IMG_2555.jpg
すげー、丸々太ってる。
IMG_2557.jpg
粒の入りも申し分ない。
IMG_2558.jpg
生でも美味しさは十分に感じましたが、一応加熱して食べてみます。
IMG_2560.jpg
うん、美味い!
甘いし、味が濃いなあ〜。
食べごたえも十分過ぎるほどあります。
佐瀬さん、やりますねえ、さすがです。
なるべく欠品がないように注文出しますが、あっという間に売れちゃいそうな感じです。

ついでに三須さんの大根。
IMG_2561.jpg
これが、でかいんです。
「どうしちゃったんだ?これ、でかすぎるだろ」
「この時期、こんなに使わないよ」と絹子もびっくり。
IMG_2562.jpg
1本2kg前後あります。
生育良すぎじゃないですか?
カットして販売しようと思います。


posted by フレスコ at 14:54| おすすめ商品・新商品

2021年06月19日

雨の中で大根収穫

今日は朝からまとまった雨でした。
「少し採っておいたぞ」
KIMG0545.jpg
「ありがとうございます」
斉藤さんの茄子、ピーマン、ミニトマト。

「あと、大根が少し採れるだろ」
「大根、あるんですか?」
「ちょっと見てこいよ」
「はい」
けっこう雨降ってるなあ…。それに、全然準備してない…。

KIMG0535.jpg
大根ってどこなんだ…。
KIMG0534.jpg
「斉藤さん、大根どこですか?」
「そっちにあるだろう。見て分かんないか」
「えっと…、こっちですかね」
「草抜いてあるだろ」
KIMG0536.jpg
ここかな?
KIMG0537.jpg
「あっ!ありました!」
大根、抜くか…。
KIMG0538.jpg
雨の中、ビショビショ、ドロドロになりながら収穫した大根。
「洗っていけよ」
「はい」
KIMG0539.jpg
水、真っ黒だけど…。大丈夫か?これ…。
「斉藤さん、あの…。水、黒いんですけど、大丈夫なんですかね」
「さっき、ごぼう洗ったからな」
「なるほど、それで黒いんですね。よかった」
KIMG0540.jpg
はい、きれいになりました。

店に戻って試食。
IMG_2531.jpg
辛みも少しあるけど甘みも十分あって、みずみずしさもあります。
さすが、美味しいです。

それから、紹介し忘れていたいんげん。
IMG_2499.jpg
長野伊藤さんのいんげんです。
IMG_2502.jpg
めんそーれ松村さんプレゼンツなので、きっと美味しいだろうと多めに注文したけど、加工が大変。
計って、向きを揃えて、袋詰して…。
いんげんってホント面倒なんです。
IMG_2505.jpg
初めての農家さんだし、念の為食べてみます。
IMG_2506.jpg
風味よし、サクッとした食感、いんげんの味わい十分。
うん、やっぱり美味しい。
ごま和えとか天ぷらで食べてみたいですねえ。
ちなみに筋無しです。
それから長野のエムプランさんから届いたきのこの中に珍しい花びら茸。
IMG_2530.jpg
昨日営業の吉田さんから勧められたものです。
「去年、話題になったんです」
「そうですか。やってみますか」
IMG_2533.jpg
さっと湯通ししてサラダで。
なるほど、食感がコリコリして美味しい。
ドレッシングとかは好みで。
あと、味噌汁の具でも美味しかったです。

最後にメロン。
IMG_2532.jpg
こちらも初の農家さん。
かなりこだわっているらしいです。
でもまだ食べてないです。
数日したら食べてみます。
詳しくは改めて。
数量限定です。


posted by フレスコ at 17:46| おすすめ商品・新商品

2021年06月17日

初の南瓜が予想以上の美味しさ

昨日のいんげんに続いて、めんそーれ松村さんプレゼンツの南瓜が到着。
長崎の馬場さんの南瓜です。
IMG_2508.jpg
持った瞬間「これ、いいかも!」の予感。
IMG_2511.jpg
うーん、肉厚!
乾燥具合もいいと思います。
生でかじってみると、甘味あり、ホクホク感あり「これ、美味い!」と嬉しくなりました。
いや、初物ってどうしても妥協?って言うか、美味しい南瓜が入ったことがなかったんです。
フレスコの南瓜シーズンを通しても、これはトップレベルだと思います。
昨シーズンの初入荷は、確か押方さんでしたが、水っぽいし味薄くてダメでした。
それも伝えてあるので、今年は改善して美味しい南瓜を出してくれることを期待しています。
IMG_2510.jpg
こちらは香取さんの春人参。
香取さんとのお付き合いは長いですが、人参を正式に扱ったのは初めてかも。
今年は少ししか作っておらず、ほぼ予約でいっぱい状態のところを、新田さんが融通を利かせてくれました。
新田さんは元営業ですが、今は香取さんの畑で従業員として働いています。
同時に、小さいながらも生産者と店をつなぐ、松村さんと同じ仕事をしています。

で、人参の味ですが、優しい甘さですね。
加瀬さんのように、香りプンプンタイプではないですが、味わいしっかりあります。
今日現在品揃えしている杉本さんという方の人参は、申し訳無いですが味普通です。
フレスコで味普通というのは、不味くはないけど、特に特徴がないってことです。
美味しいものは美味しいと、不味いものは不味いと、普通なものは普通とお客様に伝えるのもフレスコの役目です。
IMG_2514.jpg
南瓜と人参、焼いて食べてみました。
軽く塩だけです。
IMG_2519.jpg
南瓜も人参も美味しいなあ〜。
うん、すごく美味しい!

個人的に、新田さんと松村さんは絶対の信頼を置いていますので、本当に助かっています。
2人の頼れる営業さんが紹介してくれた生産者さん、皆さん素晴らしい仕事をされています。

ついでにもう一品試食。
IMG_2520.jpg
先日入荷して大好評のさしみ蒟蒻。
僕は今年初試食です。
IMG_2521.jpg
うん、今年も間違いない。
蒟蒻、食感といい風味といい完璧ですね。
そして添付のタレも味いいんですよね。

最後に浜野さんのふき、再入荷です。
IMG_2526.jpg
これがすごく香りがいいふきなんです。
下処理もやってしまえば全然大変じゃないので、ふき料理なんてしたことない方にも是非試していただきたいです。
今回たくさん採れたので超特価です。

こちらは浜野さんのが持ってきてくれたジャム。
IMG_2516.jpg
フレスコでの販売に向けて、ルバーブとプラムのジャムです。
ジャム作りが上手な浜野さんの奥さんが作りました。
「こんな感じでどうですか?」
IMG_2517.jpg
「うん、美味い!酸味と甘さ、丁度いいと思います。色もきれいですね。これでいきましょう!」
浜野さんのジャム、販売が待ち遠しいです。


posted by フレスコ at 19:19| おすすめ商品・新商品

2021年06月13日

差し入れありがとう、とプラム

差し入れ、と言いますか、お客様から色々と頂くことがあり、スタッフ一同感謝感激であります。
IMG_2462.jpg
以前にもいただきましたが、お菓子作りの名人と言っても過言ではありません。
今回も、うん、実に美味い。
素材感がしっかりです。
IMG_2463.jpg
ずっとフレスコに通われていたご一家ですが、沖縄に移住されました。
今回、お手紙付きで、ハーブティーとチリパウダーを送っていただきました。
嬉しいですね〜。
たまにメールで現地の写真を送ってもらったり、皆さん元気そうでなによりです。
今でも加藤さんのお米は送らせてもらっています。
IMG_1604.jpg
少し前ですが、お客様のよっしーさんからの差し入れ。
名前はすっかり忘れてしまいましたが、これが美味しかった〜。
確か柑橘のなんとかって言ってた気が…。
IMG_2137.jpg
こちらもお客様のスモーキー小野さんから、そば粉のパン。
今回は柑橘入り。
IMG_2140.jpg
くるみとかレーズンもこれでもかってくらいびっしり入っています。
相変わらず、上手ですねえ。
すごく美味しいです。

本当に、皆さんありがとうございます。

さて、毎年のことですが、1年で一番果物が少ない季節。
そんな時に浜野さんが持ってきてくれたプラム。
IMG_2486.jpg
大石早生です。
「食べてみて下さい」
「いただきます」
ガブッ!
「うーん、この酸味いいですねえ。甘みもあるし、熟し加減も丁度いいかも」
「味はいいんですよね。見た目が…。その分安くていいので」
と言う訳で、数量限定ですが、浜野さんのプラム販売します。




posted by フレスコ at 20:41| オーナーの話

初夏野菜とさしみ蒟蒻と特選海苔

「おはようございます」
「おう」
IMG_2467.jpg
「今年は、全然大きくならないんだよな」
一人、農作業に勤しむ斉藤さん。

ちょっと実りだした夏野菜。
IMG_2470.jpg
ミニトマト。
IMG_2471.jpg
ピーマン。
IMG_2472.jpg
茄子。
IMG_2468.jpg
きゅうり。

「いくらか採れるだろ。採ってこい」
「はい。収穫してきます」
が、しかし…。
IMG_2473.jpg
「なんだ、これだけか。もっとあるだろ」
「あの…、まだ小さいみたいで…」
「これじゃ、売り物にならないだろ」
「はい…」
とりあえず、斉藤さんの夏野菜、初収穫です。

多くのお客様、期待大の赤じそ。
IMG_2469.jpg
成長はしてますが、雑草に覆われつつ、ちょっと心配。
「なんか、雑草出てきましたね」
「大丈夫だろ」
「そうですか…」
去年もそれでダメだったし。
来週あたり、草取りをするつもりで行こうかな…。
IMG_2476.jpg
新じゃがのは順調です。
今日も多めに仕入れてきました。
IMG_2475.jpg
「にんにく、たくさんありますね」
「今年はダメだぞ」
「え…」
「雨が少なかったからな」
「そうなんですか」
かなり収量が少なかったようで、少しだけ仕入れてきました。

店に戻るとさしみこんにゃく。
IMG_2477.jpg
生芋だけでつくったさしみこんにゃくです。
これが美味しんですよね〜。
添付のタレも美味しいですよ。

中村さんの海苔。
初回、数種類の試食をして、優を選び注文したんですが、これが結構好評でした。
IMG_2478.jpg
今回は優に加え特選も仕入れてみました。
食べ比べると確かに特選の方が甘みがありました。
お値段は優より気持ち高いですが、こちらもお試しいただければと思います。

お知らせ
今月の宇野さんのお話会は6月20日(日)13時からです。
テーマは「自然食の昔と今」です。



posted by フレスコ at 09:55| おすすめ商品・新商品

2021年06月10日

暑い日に河内晩柑が美味しいよ

12年前からず〜っと品揃えしていた武田さんの河内晩柑。
が、昨年は大人の事情で取り扱いできずに、赤松さんの河内晩柑を入れました。
今シーズンも引き続き赤松さんの河内晩柑を入れましたが、今年は大人の事情が解除されたようで、久々に武田さんの河内晩柑も仕入れてみました。
まあ、なんでしょね、生産者直接でも間が入っても、色々ありますよ。
僕らは常に、恒久的な信頼関係の維持、平和的な解決を望んでいる訳です。
お客さんに大人の事情なんて関係ないですからね。
IMG_2441.jpg
で、武田さんの河内晩柑。
大玉、でかいし重いです。
IMG_2443.jpg
久々に「河内晩柑と私」(うっちー)
「またですか?前にも撮ったじゃないですか」
「もう何年も前でしょ」
IMG_2453.jpg
これを絹子がカット。
「なんか盛り付けが難しいわ」
「なんか数の子みたいだね」
グレープフルーツみたいに半分に切ってもいいかも。
IMG_2457.jpg
赤松さんの方は果肉がしっかり目で果汁は少なめですが、武田さんの方は果汁たっぷりで触ると崩れるほど柔らかいです。
この辺は好みでしょうね。
甘さは十分ありますよ。
IMG_2459.jpg
ボロボロになってしまったのはスプーンで食べるしかないですが、すごく美味しいです。
暑い日が続いていますが、河内晩柑がより美味しくいただけますよ。

そうそう、知らなかったんですが、武田さんの師匠が赤松さんだったんですね。
色々知ると、なお面白かったりします。


入荷情報
のらくらさんのサラダ春菊やリーフレタス入荷しました。
12日(土)グリンリーフさんの刺身こんにゃく入荷します。


posted by フレスコ at 20:45| おすすめ商品・新商品

2021年06月09日

そばと旅とアレルギーの話

私事で恐縮ですが、バイクでツーリングに行くと食べるお昼ごはんベスト3!
1位 そば
2位 ラーメン
3位 とんかつ定食 もしくはカツ丼
まあ、バイク乗りの定番でしょうか。
若い頃は、カツカレーが1位だったかな。
IMG_2100.jpg
美味しい昼食に出会う一番の方法は地元の人に聞くこと。
これ、まず外れないです。
僕は事前にネットで調べて、あの店に行こうって、ほぼないです。
でも、タイミングよく毎度聞く訳にはいかないので、あとは勘ですかね。
地元ナンバーの車が多く止まっているとか。
時には、ざけんなよ!何だこれ!なんて超大外れの時もあるけど、それも旅の醍醐味と思って。

先月、長野に行ったときに食べてそば。
IMG_2269.jpg
道の駅で食べた天ぷらそば。
お腹が空いて急きょ立ち寄ったので期待はしていなかったけど、これがなかなか美味しかったです。

その日の夕方、休憩がてら食べた自動販売機のそば。
IMG_2273.jpg
実に面白い。
そして、意外な事に味も侮れない。
IMG_2272.jpg
ボタンを押して出てくるまで30秒位だったかな。
天ぷらまで乗って250円なら言うことないでしょう。
これからもがんばってほしいです。

昨日のツーリングでそば屋で食べたそば。
IMG_2445.jpg
味は良かったし、雰囲気も良く、ゆっくり味わえました。
強いて言えば、大盛りで1000円ちょっと出して、全然お腹いっぱいにならない量でしょうか。
出てきた瞬間、普通盛り?と思ったほどでした。
ちゃんとしたおそば屋さんではありがちですね。
2時間ほどで、ラーメンでも食べようかなって思ったほどです。

僕が今まで食べてきた中でダントツで一番美味しいと思うそば。
DSC01579.jpg
福島の路地裏で偶然見つけた居酒屋さんの十割そば。
これ以上のそばに未だ出会っていません。
力強さ、風味、食感、どれをとっても最高だし、お値段も決して高くない。
「高くて美味しいのは当たり前でしょ」とおやじさん言ってました。
DSC01586.jpg
お酒のおつまみにも合うと言われ半信半疑だったけど、いやホント合いました。
そばも酒も最高だし、頑固なおやじさんも可愛らしい奥さんも、昭和のBGMも最高!
気に入って、この店に過去3回行きましたが、また行きたいです。

そんなそば好きな僕ですが、そばアレルギー、だったんです。
食べて命に別条があるほどではなかったけど、食べると痒くなっちゃって。
でも、今は全然大丈夫。

治ったきっかけですが、この店を始めて正しい食生活をし始めたことかも。
特に健康になろうと思って店を始めたわけでは全然ないんですが、必然的かつ結果的に。
そんな体験を元にした個人的な想像ですが、そのアレルギー物質そのものに問題がある場合もあるけど、それ以前に日々の食生活による要因が大きい気がします。
DSC09076.jpg
つまり、そば自体が根本の原因ではなく、きっかけに過ぎない。
今思えば、サラリーマンの時はとんでもない食生活を長年してきたし、心当たりあります。
もし何かしらのアレルギーに悩んでいる方がいれば、そのものを摂らないという解決以前に、今までどんな食生活をしてきたか、よく考えてみるといいかもしれません。
僕の場合、そばアレルギーの改善だけでなく、体調が断然良くなりました。


posted by フレスコ at 10:08| オーナーの話

2021年06月05日

斉藤さんの野菜とうっちーの…

今日の斉藤さん。
KIMG0521.jpg
「あっ、ブロッコリー採れたんですか?」
「少しだけな。変色したところがあったから、ばらして袋入れておいたから。売れるか?」
「たぶん、あっという間に売れちゃうと思います」
初回、数量限定のブロッコリーです。
KIMG0522.jpg
「これは、品種なんですか?」
「トウヤ。これ、なかなか美味いんだよ」
「戻ったら食べ比べしてみます」
食べ比べた結果、シンシアより若干甘みがある気がしました。
KIMG0523.jpg
「にんにく!採れたんですね。これ、今日持っていって大丈夫ですか?」
「こんなんじゃダメだろ。きれいにしてやらないと」
「ですよね…。じゃあ、来週ですね」
ちゃんと見た目も気にしてくれる斉藤さんです。
KIMG0525.jpg
「ミニトマト!もうですか」
「試しに採ってみたけど、まだ早いな。茄子もピーマンも枝ばかり大きくなって、実がならないんだよな」
これ、一粒頂いて食べてみましたが、やっぱりまだ早いですね。
でも、いかにも斉藤さんのトマトって味わいで、他の方のミニトマトとは別物です。
KIMG0524.jpg
麦茶用の麦はまだ乾燥中でした。



さてさて。
先月のある日、フレスコでテレビの撮影がありました。
店の紹介ではなく、作業の様子を撮影させてほしいとの依頼でした。
よく分からなかったけど、野菜の袋詰とか、そんな感じかな?と受けました。
撮影は朝から開店までとのこと。
店の準備もあるし、僕一人ではちょっと無理かなと、当日出勤のうっちーに早めに来て手伝ってもらうことにしました。
「作業の撮影だって。手伝ってあげて。まあ後ろ姿とか手とかくらいは映るかもだけど」
「そうなんですか…。手くらいなら、長袖がいいですかね」

そして、当日。
「本日、出演してもらえるスタッフさんですね。よろしくお願いします」
「えっ…。出演って…」
(聞いてないんですけど)と焦りと悲しみの目で訴えるうっちー。
(俺だってスタッフに手伝いさせますとは言ったけど)となだめる僕。

「ではよろしくお願いします!」と撮影開始。
IMG_2178.jpg
うっちー、がんばりました。
まさかの出演、そして予想外の台本とセリフあり。
「ここで、ガッシャーンって言ってください」
「えっ…、はい。言うんですか、はい…。ガッシャーン」
「明るく元気よくお願いします。もう一度いきます。3、2、1」
「ガッシャーン!」
「では本番いきます!元気よく大きな声で!3、2、1」
「ガッシャーーーン!」
「はいOKです!今の良かったです。では次のシーンいきましょう」
「…」
番組内1コーナーのわずか1分半の放送のために約3時間の撮影。
本当によくがんばったと思います。

全ての撮影を終え、げっそりした表情で「もう、帰りたいんですけど…」とつぶやくうっちーでした。

今日、放送日の連絡がありました。
テレビ東京「シナぷしゅ」
6月7日(月)の7時35分〜8時と17時30分〜17時55分。
6月10日(水)の同時間。
計4回、同じ番組です。
乳児向け番組で、その中のどこかのコーナーみたいです。


posted by フレスコ at 20:45| オーナーの話

2021年06月04日

急きょ梅の収穫

今年から斉藤さんの梅が収穫できなくなってしまったので、その代わりに長野で南高梅を栽培している浜野さんの先輩にお願いすることになりました。
長野なので時期が遅く、20日前後を予定しているとの話です。
いつもより数週間遅いですが、量は十分にあるとのことで、焦らずにお待ち下さい。

さて、梅の収穫。
IMG_2425.jpg
と言っても、こちらは埼玉。
僕の母親の友人の梅です。
まあ、収穫の手伝いって感じです。
IMG_2433.jpg
「私も収穫したい!」とスタッフ絹子もお手伝い。
毎年斉藤さんの梅を収穫していたので、体がうずくのでしょう。
蚊対策も驚くほど万全です。
絹子は低いところの実を収穫しますが、ここの梅の木は高くて、多くは僕がはしごに上って収穫しました。
IMG_2430.jpg
こう見えても、2m位のはしごの上まで上っているので、かなり高いです。
IMG_2426.jpg
かごに集めた梅を絹子に渡してリレーします。
この辺は、斉藤さんの畑で修行してきたのでお手の物です。
IMG_2435.jpg
意外にもと言っては失礼ですか、かなりいい梅です。
品種は定かではありませんが、なんとなく、南高梅かなって気がします。
他にも大きめの青梅も収穫してきましたが、そちらもなんとなく豊後っぽい?
数は多くはないですが、少しだけなら店で販売できるかもです。
IMG_2417.jpg
さて、数ヶ月ぶりに入荷したのは手のし柿の種。
何度注文しても欠品で、理由は生産が需要に追いつかないため。
これ、手作りなんです。
手で一粒一粒、形を整えているんです。
もちろん、原材料もシンプルイズベスト。
ちゃんと米から作られている感があり、最高に美味いです。
IMG_2419.jpg
この柿の種と香取さんの落花生を合わせて食べたら、もう最高の柿ピーです!
落花生の方は売り切れたら、来シーズンまで入荷はないですし、柿の種も今回入荷分が売り切れたら、また次回の入荷はいつになるか分からないので、この機会に是非、日本一の柿ピーを食べていただきたいです。


posted by フレスコ at 19:50| おすすめ商品・新商品

2021年06月02日

戸隠の銘酒をそら豆とふきでいただく

新たに入荷しています。
IMG_2387.jpg
いよいよ始まりました加瀬さんの新人参。
香りよく甘さもあり、いかにも加瀬さんらしい味わいです。
IMG_2379.jpg
飯田さんのキャベツ。
こちらも味よく風味よく、飯田さんらしいキャベツです。
人参もキャベツも、うちの2人のスタッフは目をつぶって食べても、誰のか当てるでしょうね。
それだけ特徴がしっかりしているし、スタッフの味覚も優れています。

次です。
IMG_2378.jpg
浜野さんのふき。
IMG_2384.jpg
香り強いですね。
食感もよろしい。
IMG_2389.jpg
こちら、絹子が鰹醤油で煮たもの。
これが最高なんです。
絶妙は味付けで、素材の良さが引き立っています。
これがあったらやるしかないでしょ。
IMG_2399.jpg
佐瀬さんのそら豆を網焼きしてみました。
最近のトースターや魚焼きグリルって、安全装置で勝手に火が消えたり弱くなったりするじゃないですか。
個人的には、勝手なことするな!って思ったりするんですけどね。
この焦げ目が欠かせないんです。
IMG_2411.jpg
中は蒸し焼き状態で、ホクホクして甘くて最高!
ふきの煮物と焼きそら豆とくればこれでしょ。
IMG_2403.jpg
長野に行った時にお土産で買ってきた日本酒。
現地でしか買えない限定品です。
口に含めばふくよかな米の風味と甘味とが広がり、それでいてピリッと辛みが残る辛口。
最高ですよ。

入荷情報
来週、飯田さんのにんにく入荷します。

posted by フレスコ at 13:11| おすすめ商品・新商品