2021年07月31日

西瓜とソルダム

向後さんの小玉スイカを切ってみます。
家で食べる分には、別にどう切っても構いませんが、売るとなると別。
IMG_2977.jpg
左右同じ大きさで、種を見せないで切る。
と、随分昔ですが、スーパーで働き始めた時に教わりました。
西瓜ってどっちかが膨らんでいるので、そこを意識しないとちょうど半分に切ったつもりでも、どっちかが大きくなっちゃう。
種を見せないのは、食べやすそうに見せるため。
これが、売るポイント。

なんて偉そうなこと言って、久々なのでうまく切れるでしょうか。
はい、いきます。
IMG_2978.jpg
おっ、我ながらいいかも。
きれいな断面、左右対称。
まだ大丈夫ですね。
IMG_2979.jpg
向後さんの西瓜、今年も味よし。
そして、相変わらずこの皮の薄さ。
素晴らしい!
今年で最後なんて、もったいないなあ。

エムプランの吉田さん経由、塩野谷さんのソルダム入荷です。
IMG_2981.jpg
「なんかスーパーっぽいですね」とうっちー。
「まあ、どうしてもこうなるよな」
IMG_2982.jpg
「横に紙が入ってますけど」
「吉田さんが作ったっぽいな。でも横じゃ全然見えないぞ」
IMG_2990.jpg
「入れ替えますか」
「入れ替えといて」
IMG_2989.jpg
「やっぱりこうですよ」
「だね」
IMG_2993.jpg
加工や陳列、魅せるのも大切です。
IMG_2992.jpg
ソルダムって見た目は地味だけど、中は真っ赤ですごく甘くて果汁たっぷりです。
皮には酸味があるので、食べ方はお好みで。

入荷情報。
8月1日(日)宮嶋くんの野菜入荷します。

posted by フレスコ at 19:28| おすすめ商品・新商品

2021年07月29日

小林さんの枝豆と飯田さんのとうもろこし

石井さんの枝豆と入れ替わるように小林さんの枝豆が入荷。
IMG_2961.jpg
ちなみにまだ茶豆ではありません。
IMG_2966.jpg
食べてみます。
IMG_2967.jpg
うん、美味い!
いつもの茶豆ではないですが、甘みはあるし豆の旨味がしっかりあります。
今年は石井さんが極端に短かったので、小林さんに早めに出してもらうようにかなり前にお願いしていました。
でも「美味しくないのは出せないから。味が乗ってから」と。
ありがたいです。
ちなみに、茶豆は後半になります。

こちらは飯田さんのとうもろこし。
IMG_2962.jpg
なんかいい予感。
毎年飯田さんのとうもろこしは評判がいいので楽しみ。
IMG_2963.jpg
重量もあります。
茹でて食べてみましょう。
IMG_2972.jpg
粒は小粒傾向ですが、甘み十分で風味がありますねえ。
先週までの佐瀬さんとはまた違った美味しさ。

今日も、勝山くんからきゅうりが届きましたが、サンプルが入っていました。
IMG_2974.jpg
勝山くんは種採りもしているそうで、新しい品種の味見をしてほしいとお願いされていました。
「どっちが何の品種か書かないので、フレスコさんの皆さんの意見を聞かせてください」と言っていました。
こういうの、ありがたいって言うかすごく嬉しいですね。
しかも味見用なら1本ずつもあればいいのに、大量に入っているし。
スタッフ皆で試食して、味の感想お知らせしますね。




posted by フレスコ at 18:48| おすすめ商品・新商品

2021年07月28日

初めてのオクラの収穫

入荷情報です。
29日(木)千葉飯田さんのとうもろこし入荷します。来週から群馬産に変わるので、数量、期間限定です。
新潟小林さんの枝豆入荷します。石井さんの枝豆は売り切り特価です。
千葉向後さんの小玉西瓜、4玉サイズの大玉サイズで入荷しています。まだ少しだけ入荷予定はありますが、向後さんの西瓜が食べられるのは今年で最後。お急ぎを。

さて、今年のフレスコなんちゃってファーム(裏のプランター)ではオクラを栽培しています。
駐車場なので極端に暑いのと、水やりやら色々と大変なので、今年はやらないつもりでしたが、オクラの苗が余っていたのでつい…。
IMG_2909.jpg
なにげに大きくなっていくオクラ。
IMG_2910.jpg
ある日、花が咲き。
IMG_2945.jpg
ある日、実がなり。
IMG_2912.jpg
そして、食べられるほどに成長したオクラ。
IMG_2949.jpg
今朝、収穫しました。
IMG_2950.jpg
2本だけですが、これぞ収穫の喜びってやつですね。
後で食べてみます。



posted by フレスコ at 19:33| オーナーの話

2021年07月24日

今日はミニトマトも収穫

今週もスタッフ絹子同伴で斉藤さんの野菜収穫。
IMG_2893.jpg
「今日もすごいわ」と雑草と絹子。
IMG_2896.jpg
赤じその収穫。
IMG_2890.jpg
それからミニトマト。
IMG_2888.jpg
なんか様になってる。
IMG_2891.jpg
斉藤さんのミニトマトですが、斉藤さん自身は「あまり美味くないんだよなあ…」と言っていました。
僕らも数週間前はそう思っていました。
が、梅雨が明けて水分が抜けたのか、旨味は増しているような気がします。
甘いわけでもなく、皮は厚めだし、決して一般受けする味ではないですが…。
IMG_2900.jpg
「斉藤さん。雑草の中にツルムラサキがあったので収穫してきました」
IMG_2901.jpg
「あ〜?そんな長いの採ってきてどうすんだ。固くて食えねえだろ」
IMG_2902.jpg
「食べられないって」と笑う絹子と、呆れる斉藤さんでした。
IMG_2886.jpg
店に戻ると大木さんからミニトマト。
新しい品種でフラガールというそうです。
「なんか不思議な美味しさ?」(絹子)
「斉藤さんのより一般受けすると思います」(うっちー)
一度食べてみてください。
IMG_2904.jpg
それから、エムプランの吉田さん経由、長野の坂本さんのネクタリン。
「今日、出会った農家さんです」
数量限定、後で食べてみます。

posted by フレスコ at 19:58| おすすめ商品・新商品

2021年07月23日

きゅうり食べ比べ2021

勝山くんのきゅうりが入荷しました。
IMG_2875.jpg
そこで、フレスコスタッフによる今シーズン入荷済みのきゅうりの評価をしてみました。

(以下、オ=オーナー 絹=絹子 う=うっちー)
IMG_2877.jpg
オ「まず石毛さんのから食べてみようか」
う「やっぱり石毛さんの味。安定した美味しさですね」
絹「誰が食べても美味しいって感じる味だし、絶対間違いないって安心感」
オ「なんと言ってもきゅうり専門だからね。自称きゅうり屋」
絹「他の人が出てない時にありがたいね」
オ「年中作ってるから助かるよ」
絹「夏場は他の人のがたくさん出ちゃうから、うちはお休みしちゃうけどね」
う「私は石毛さん好きです。一度だけお会いましたが、優しくて気配りができる方です」
IMG_2879.jpg
オ「じゃあ斉藤さんのいってみようか」
絹「甘〜い!甘みがある」
オ「甘さでは1番じゃない?斉藤さんらしく味が濃いし。それに日持ちもする。うっちー、どうだった?この前あげたやつ。一週間前のだけど」
う「えっ、一週間前のくれたんですか?」
オ「いや、渡すの忘れてて」
う「そうなんですか…。でも全然平気でした。一週間経っても美味しいってすごいです」
絹「さすが斉藤さんの野菜、生命力がすご〜い!」
う「でも収穫の数が少ないですね」
オ「先週は4本だったしな」
う「5本です」
絹「苗が少ないから仕方ないよね。買えたらラッキー、早いもの勝ちで」
IMG_2878.jpg
オ「次いってみよう。のらくらさん。注文書に、とにかく旨味が多いって書いてあったけどどうかな?」
絹「うーん…。旨味って言うか、なんか西瓜の皮の白い部分を食べてるみたい」
う「表現が上手ですね。味がないってことですよね。私もそう感じました」
オ「他が良すぎるのかなあ。塩かければいけるよ。あと傷みやすい気がしない?」
う「とろけが出やすいです。申し訳ないですが、かなり廃棄しました」
オ「そうなんだよ。他の人のは鮮度が悪くなるとしなびるんだけど。何だろう…」
絹「他の人と条件は同じだよね。買ってくれたお客さん、大丈夫だったかなあ」
オ「そうだなあ。買った日に食べるとは限らないし。味も含めて今後に期待だな」
絹「農場の皆さん、がんばってるしね」
オ「がんばって農家さんは皆応援したいよな」
IMG_2880.jpg
オ「では最後に勝山くん」
う「歯切れがいいですね。まず食感がパリッとしています」
オ「パリパリ、いい音して食べるねえ。パリッと青春って感じ?」
う「…」
絹「カリッとでしょ。それに若い人には分からないって」
オ「そうかあ…。で、味は?」
絹「うん、美味し〜い♪さすが勝山くんだね。風味もいいし、昔ながらのきゅうりって感じ」
う「甘さでは斉藤さんですが、勝山さんのも美味しいです」
オ「柴本師匠直伝のきゅうりだから、美味いよな」
う「値段、こんなに安くていいんでか?」
オ「B品混ざってるから、安く出してもらってる」
絹「でも柴本さんのB品より全然A品だよね」
オ「あれはC品だったよな。味は最高だったけど」

オ「今回、石井さんのが入ってなかったのが残念」
絹「この前枝豆取りに行った時、もう終わっちゃったよって言ってた」
う「来年はもっと早く連絡しましょう。こっちから連絡しないとダメなんですよ」
オ「そうだな」
絹「味はいいのにねえ。残念だわ」

勝山きゅうり、これから沢山入ってくると思います。
レギュラー、得用、それから超得も販売します。
IMG_2876.jpg
鈴虫かカッパにでもなった気分で、沢山食べてください。

さて、石井さんの枝豆。
「歳で…」「雑草が…」「暑くて…」と言う石井さんをうっちーが「あるなら少しでも…」と必死の説得。
一時はもう入荷なしかと諦めましたが、何とか出してもらいました。
IMG_2881.jpg
でも、時期的にそろそろ終了です。
石井さんの枝豆、食べられるのは今です。
IMG_2882.jpg
それから、枝豆仕入れに行ったら「じゃが芋いるかい?」と。
石井さんのキタアカリ、入荷しました。
IMG_2885.jpg
味はさすが石井さん。
ホクホク感しっかりありつつ、しっとり感もあり。
美味しいです。

今年は春先から全国的に極端なじゃが芋不足。
でも、斉藤さん、浜野さん、石井さんがたくさん出してくれて本当に助かりました。
それに皆さん安く出してくれたので、安定して販売できています。
ホント、ありがたいです。
感謝です。


posted by フレスコ at 09:54| おすすめ商品・新商品

2021年07月22日

浜野さんの初めてのピリカ

浜野さんからピリカという名のじゃが芋が入荷しました。
IMG_2817.jpg
初めてですね。
形はメークインみたいに細長いです。
IMG_2818.jpg
食べてみましょう。
無農薬のじゃが芋によく見られる表面のシミみたいなやつ。
これ、土の中の線虫にかじられた跡です。
当然農薬を使えばこれは無いです。
無農薬の農家さんだと、農薬を使わずに太陽熱で土壌消毒したりと、じゃが芋作りも大変なんです。
IMG_2820.jpg
南瓜とミニトマトも一緒に。
IMG_2821.jpg
ピリカってじゃが芋、初めて食べたけど美味しいですね。
新じゃがなので、すごく甘いって訳ではないですが、ちゃんとじゃが芋の風味と味わいがあります。
煮崩れしにくいタイプですが、それでいてデンプン質もそれなりにあります。
これはどんな料理にも合いそうですね。
IMG_2871.jpg
さて、押方さんから南瓜が届きました。
昨年は出荷が早かったのか水っぽくて美味しくなく、本人に伝えたところ「来年は注意して出荷します」と言っていました。
IMG_2872.jpg
ヘタのチェック。
うーん、去年よりはいいけど、まだ早いなあ。
もっとカチカチにならないと。
早く売りたい気持ちはよく分かるけど、ここは我慢しないと。
IMG_2874.jpg
切ってみるとはやり水分が多いようです。
味ですが、普通?
いや、水分が抜けていないので、ちょっと評価できないです。
甘さは去年よりもあるような気がしますが…。
しばらく置いて様子をみてみましょう。


posted by フレスコ at 09:32| おすすめ商品・新商品

2021年07月21日

涼しくて暑かった志賀高原ツーリング

「バイクは風を受けて夏でも涼しいでしょ」とよく言われますが、とんでもない。
めっちゃ暑いんです。
だから個人的に真夏はあまり乗りません。

が、梅雨もあったし、ここしばらく乗っていなかったので思い切ってツーリング。
どこに行こうか前日まで悩み、タイミング的に会津の小森さんのぶどうの様子を見に行こうかと思いましたが、あそこも暑いからなあ…。
で、涼しい志賀高原にしました。
R0011360.jpg
行くまでは暑かったけど、現地はさすがに涼しかったです。
道も空いていて、思いっきり気持ちよく走れました。
R0011362.jpg
下界から一気に15度位下がるのを肌で感じられるって、やっぱりバイクはいいですね。
平日でもバイクの人が多く、車より多いんじゃない?って感じるほどでした。
僕と同じく、かつての若者、つまり今のおじさんが圧倒的に多かったけど、若い人もどんどんバイクに乗って欲しいです。
皆さん、安全運転で!
R0011364.jpg
さてと、ここまで来たら…、うーん、どうしようかなあ…。
志賀高原を下ると中野市か。
前回行けなかったから柴本さんの墓参りでも行ってくるかなあ。
でも、絶対暑いし、帰り遅くなるぞ。

迷ったけど、思い切って行っちゃいました。
R0011377.jpg
「柴本さん、久しぶりです。暑いですねえ」
日本酒とかタバコとかお花とか色々と供えてあって、結構誰かしら来ている感じでした。
僕はビール1本供えて来ましたが、柴本さんと一緒にグビグビってやりたいくらいでした。
中野市は盆地なので、長野でも特に暑い場所です。
ちょっと草取りしただけなのに、汗が滝のように吹き出してきました。

こんな暑い場所で虫や病気のリスクの高い有機農業やって、あれだけ素晴らしい野菜を作っていたんだから、やっぱりすごい人だなって改めて感じましたね。
生前「金持ちになるために何でもやってもいいってルールの中で金持ちになってもつまらないじゃないですか。だからハンデ付けなきゃつまんないでしょ。だから俺はここで有機農業やって…」と言っていたけど、これね、ハンデありすぎですよ。

それにしても暑い…。
僕は冷えたビールが飲みたい!

その後、柴本さんの弟子の勝山くんから電話があり「きゅうり出せます!」と。
「さっきまで中野にいたんだよ。墓参り」
「そうだったんですか!」
という訳で、近日勝山くんのきゅうり入荷します。

ここから30分も走れば、親しい生産者の方がたくさんいるんですが(エムプランさんなんて数分)、帰り道も遠いし、雲行きが怪しい。
R0011379.jpg
ちょっとやばいかも…。
山の上の方でゴロゴロと雷の音がしているので、どこも寄らずに急いで帰ることにしました。
R0011378.jpg
案の定、少し降ってきました。
でも、カッパを着ると雨が止むやつ。
よくあります。
雷雨も覚悟していたけど、良かった。

早朝出発で帰りも遅くなり、12時間くらい走っていたかな。
でも、楽しかった〜。
帰ってからのビールが美味しかったです!


posted by フレスコ at 09:42| オーナーの話

2021年07月17日

絹子の赤じそ収穫

絹子、久々の斉藤さんの畑訪問。
目的は赤じその収穫。
IMG_2834.jpg
「いやー、何これ!ワイルド過ぎ!」
IMG_2835.jpg
雑草をかき分けかき分け、赤じそ畑へ。
IMG_2842.jpg
「斉藤さん、おはようございます。久しぶりです」
「おう」
「赤じその収穫にきました」
「おう」
IMG_2843.jpg
祝梅雨明け。
炎天下の中の作業です。
「赤じそ、いい香り♪やっぱり斉藤さんの赤じそは違うね」
IMG_2846.jpg
黙々と収穫する父親を不器用に手伝う娘みたいな絵。
それにしてもいい赤じそです。
IMG_2847.jpg
斉藤さんがカゴに山盛り収穫している間に、絹子は少しだけ収穫できました。
IMG_2855.jpg
「いいシソだよな」と計って袋詰する斉藤さん。
「手伝います」とシールを貼る絹子。
「やっぱり無農薬だよな。そのまま使うんだからな」
「はい。私、梅干し作ります」
IMG_2858.jpg
斉藤さんのモロヘイヤも絶品です。
IMG_2861.jpg
今年は小さいけどにんにく。
そしてミニトマト。
「袋入れるか?」
「いや、店でやるので」
「そうか。じゃあ計ってこいよ」
「はい」
IMG_2859.jpg
「これ、何キロですか?」
IMG_2863.jpg
斉藤さんの店がオープンした約20年前のチラシが出てきたようです。
「素敵なチラシですね」
「その頃のお客さんもみんな歳をとって、来なくなっちゃったよな」
IMG_2862.jpg
「お酒も売ってたんですか?」
「どこにも卸さないって人が、斉藤さんの頼みならいくらでも出してやるって言ってな」
その頃は全国の生産者さんを相当回っていたそうです。
「北海道も何度も行ったなあ。交通費もいらないって言ってるのに10万円も出してくれたりな」
時代なのか、斉藤さんの存在感なのか、羨ましい限りです。
そんな待遇していただけるなら、僕は毎週のように出かけたいです。

今日の赤じそはほぼ予約分ですが、また来週収穫できると思います。
ご希望の方は是非ご予約を。

posted by フレスコ at 16:26| オーナーの話

2021年07月16日

枝豆を美味しく茹でてみよう

毎年このブログで紹介していますが、枝豆のエコで美味しい茹で方の紹介です。
IMG_2824.jpg
枝豆を洗い、少量の塩をふりかけよく揉みます。
そのまま5分か10分。
汚れとアクが取れます。
IMG_2826.jpg
茹でるお湯は枝豆がかぶる程度でOK。
たっぷりのお湯で茹でる必要はありません。
そして、ここではただのお湯。
塩は入れません。
たっぷりのお湯に塩をドバドバはもったいないです。
IMG_2828.jpg
袋に湯で時間とか書いてあったりしますが、豆の大きさとか状態によって異なるので、あまり参考にはなりません。
つまんで食べてみるのが一番です。
好みの固さに茹だったらザルに開けますが、鍋にお湯が少し残っている位ですぐ鍋に戻します。
IMG_2829.jpg
ここで塩。
もちろん正しい塩を使いましょう。
体にもいいし、味もいいです。
量は適度に…、が一番難しいですね。
これは何度もやって学ぶしかありません。
IMG_2830.jpg
すかさず振ります。
残ったお湯と塩が混ざり、その塩水を全体にまぶす感じです。
IMG_2831.jpg
うちわか扇風機で粗熱を取り、冷蔵庫へ。
1時間くらいでしょうか。
その間に塩水が豆の中に染み込んでいきます。
なので、茹で立てを食べてい方にはこのやり方は向いていません。
IMG_2833.jpg
もし塩が薄かったら、食べるときにかければOK。
何度か作っていくと、塩加減もちょうどよくなると思います。
じっくり塩味が染み込んで、より豆の甘さが引き立ちます。
まあ、どんな茹で方をしても、石井さんの枝豆は美味しいので大丈夫です。


posted by フレスコ at 09:44| 作ってみました

2021年07月15日

ピクルスとマスタードのホットドッグ

この前の休日は日中に石井さんの畑に行き、その後は店で料理。
ホットドッグを作りました。
IMG_2793.jpg
斉藤さんのきゅうりで前日にピクルスを作っておきました。
酢、ハーブソルト、浜野さんの唐辛子や斉藤さんのにんにくも使います。
IMG_2795.jpg
マスターズにもこだわってみます。
からしとマスタードは異なりますが、チューブのからしと富士酢プレミアムを混ぜそれらしく作ってみました。
IMG_2796.jpg
焼いた無添加ウインナー、パパヤさんのケチャップ、マスタードにピクルス。
パンは石井さんの帰りに真面目なパン屋さんでバゲットを買ってきました。
パン以外の材料はすべてフレスコのものです。
IMG_2799.jpg
これが実に美味い!
やっぱりケチャップはパパヤさんに限るし、ピクルスとマスタードが非常にいい仕事をしているんですね。
IMG_2803.jpg
放牧豚さんのウインナーもお肉の旨味が詰まっています。

今回も美味しい休日でした。
来週は梅雨明けして、久々にバイクに乗れるかな。


posted by フレスコ at 17:35| 作ってみました

2021年07月14日

石井さんの枝豆がやっと…

話すと長〜くなってしまうので割愛しますが、石井さんの畑に仕入れに来るのはほぼ1年ぶりです。
IMG_2776.jpg
成り行きの詳細も割愛しますが、絹子の粘り強い交渉の結果、やっと枝豆を出してくれることになったので、絹子と行ってきました。
昨年より1週間ほど遅く、例年より2週間以上遅いです。
正直、ちょっと諦めていました。
IMG_2779.jpg
「もう歳だからさ、いっぱいは作れなくて」
「お客さん、待ってますよ」
「ワクチンやった後、倦怠感があって」
「もう元気そうですね」
「ほら、暑さに弱いから」
「熱中症、気をつけてくださいね」
IMG_2777.jpg
確かに例年よりは少ないようですが、あるじゃないですか枝豆。
IMG_2778.jpg
豆の入り具合もいい感じ。
IMG_2774.jpg
石井さんの枝豆ゲット!
良かった〜。
数量限定ですが、あと数回は出してくれそうなので、ちょくちょく取りに行きます。

ちなみに冬の長ねぎ。
「今年は一本だけだな」
「一本って?」
IMG_2786.jpg
「一本って一列ですか」
「うちで食べる用だな」
長ねぎは期待薄ですね。
また加藤さんに頼るようです。
冬のほうれん草、小松菜、白菜は栽培してもらうように強く言っておきます。
IMG_2782.jpg
「みょうが、持っていくか?」
「いいんですか!みょうが、大好きです!」
と言いつつ、ものすごい蚊の多さに「ダメだわ。石井さんお願いします」とおののく絹子。
IMG_2785.jpg
「いい香り♪」
これは美味しそうです。
その他オクラももらってご機嫌な絹子でした。

さて、遅くなりましたが石井さんの枝豆。
IMG_2804.jpg
今年の味はどうでしょうか。
IMG_2805.jpg
店に戻って試食です。
IMG_2806.jpg
美味しい!
石井さんの味です。
石井さんファンのお客様にも満足いただけるかと思います。
個人的には夜のつまみにはしばらく困らなそうです。

フレスコ人気投票、常に人気一位の石井さん。
まだまだがんばってくれないと困ります。
お客さん、待ってますからね。



posted by フレスコ at 09:02| おすすめ商品・新商品

2021年07月12日

小さすぎるだろブロッコリー

緊急入荷情報。
14日(水)石井さんの枝豆入荷します。
とりあえず数量限定です。

今日、群馬から入荷したブロッコリー。
IMG_2765.jpg
何だこれ…。
IMG_2767.jpg
小さすぎるだろ。
ミニブロッコリーですか?
IMG_2766.jpg
ご丁寧に手書きでブロッコリーって書いた紙が入っているのは微妙に親切だけど、せっかくの鮮度保持袋でも中身が見えない袋はダメなんですよねえ。
ラベルも相変わらず無意味に大きいし。
面倒だけど店で袋の入れ直し。
IMG_2768.jpg
仕入れ値は結構高くて、普通に値段を付けたら400円近くになってしまいますが、そんな価値はないです。

他所さんでこの手の野菜が「仕入が◯◯円だから仕方ないんです」と言わんばかりに、常識外れな値段で売ってたりするんですよ。
そうすると、高い→売れない→鮮度が悪くなる→自然食品店って高いくせに鮮度悪いよねってイメージになる。
生産者もこんな小さいの出しちゃダメだし、小さいなら小さいなりの値段にするべき。(いいとこ100円卸でしょ。斉藤さんや石井さんなら50円かな)
問屋も生産者にちゃんと言わなきゃ。
この小さなブロッコリーをお客さんがいくらで買って喜んでくれるのかを想像しないと。
こういう野菜が何事もなかったかのように普通に流通して、普通に高値で店頭に並ぶこの業界って甘すぎ。
有機だとか無農薬だとか以前の問題だと僕は思います。

ちなみに、うちの場合このブロッコリーは価値相応の値段で付けます。
仕入れ値以下になりますが、当然です。
IMG_2771.jpg
でも、もしかして小さくても400円の価値があるような、ものすご〜く美味しい感動的なブロッコリーかもしれないと食べてみましたが、可もなく不可もなくって感じで普通に美味しかったかな。
やっぱり安く売るしかないようです。

次は大きく立派に成長したブロッコリーが入荷することを期待しています。


posted by フレスコ at 20:05| オーナーの話

2021年07月10日

向後さん最後の西瓜

エムプランさんから志賀高原のブルーベリー。
IMG_2761.jpg
今年もエムプランさんらしい手作り感あふれるシール付きです。
IMG_2760.jpg
大粒で味も例年通り美味しいです。

そして、向後さんの小玉西瓜。
IMG_2762.jpg
小玉ですが、今回は5玉サイズで来たので、それなりに大きいです。
DSC00819.jpg
まだ食べていないので昨年の写真ですが、特徴はこの皮の薄さ。
DSC00818.jpg
皮の近くまで甘いという向後さんのスペシャル小玉西瓜です。

ただ残念なのは、向後さんが西瓜を作るのは今年で最後とか。
高齢で特に重い西瓜は大変みたいです。
今年が最後の向後さんの西瓜、皆さんに食べて頂きたいです。

稲福さんのバナナ。
今日はアイスクリーム種の試食。
IMG_2757.jpg
甘くてほんのり酸味があって、ふわっとした食感。
よくアイスクリームって名前付けたなって納得。
美味しいです。

お知らせ
今月の宇野さんのお話会は、18日(日)13時から。
テーマは「食育の話」です。

posted by フレスコ at 18:54| おすすめ商品・新商品

2021年07月08日

浜野さんのインカと稲福さんのバナナ

入荷情報訂正。
9日(金)に入荷予定だった向後さんの小玉西瓜ですが、収穫の遅れで10日(土)に変更になりました。

さて、先日の僕の休日。
前週に続いてクッキングに勤しみました。
IMG_2720.jpg
メニューはフライドチキン。
実はフライドチキンは先月から3度目で、前回の反省を踏まえ、改良に改良を重ね完成しました。
IMG_2721.jpg
粉やスパイスの調合や調理の方法など工夫し、3度めでやっと納得いく出来栄えになりました。
IMG_2725.jpg
スパイスがしっかり効き、肉はジューシー、皮の具合も最高でした。
我ながら納得の美味しさ。
ビール多めに買っておいてよかったです。

そんなことはどうでもいいとして、昨日入荷した浜野さんのじゃが芋インカのめざめを食べてみます。
IMG_2740.jpg
中はかなり黄色いです。
IMG_2741.jpg
茹でた後、フライパンで焼き目が付くくらい焼きます。
塩をかけて完成。
IMG_2745.jpg
芋にコクがあると言うか、味わいしっかりです。
甘みもあり、ややしっとりした食感。
これこそビールが飲みたい。
美味いです!

久々に入荷した稲福さんのバナナ。
IMG_2749.jpg
ですが、次回は秋以降にしようかと思っています。
夏は店内が暑すぎて、販売し終わる前に熟しすぎてしまうのです。
IMG_2750.jpg
今日の品種はいつものナムワ種。
IMG_2751.jpg
そしてアイスクリーム種。
こっちは久しぶりですが、すごい太さで立派です。
熟したら美味しそうですねえ。
IMG_2752.jpg
一房だけ小笠原バナナが入っていましたが、これは初めての品種です。
まずは僕らで食べてみます。


posted by フレスコ at 19:19| オーナーの話

2021年07月07日

にんにく、インカ、お菓子数種

入荷情報。
8日(木)稲福さんのバナナ入荷します。(店内暑くなってきたので、次回は秋以降に注文の予定)
9日(金)向後さんの小玉西瓜入荷します。(向後さん最後の西瓜です)
10日(土)エムプランさんのブルーベリー入荷します。

浜野さんの野菜が増えてきました。
IMG_2739.jpg
にんにく。
大粒でいいにんにくですねえ。
浜野さん自慢のにんにくです。
IMG_2738.jpg
こちらも浜野さんじゃが芋。
品種はちょっとレアなインカのめざめ。
試食は明日にでも。
楽しみ。

お菓子コーナー。
IMG_2689.jpg
先週、サンプルを頂いた3種。
IMG_2690.jpg
ローストのピーカンナッツ。
なかなか美味しいもんですね。
くるみの仲間?
食味が似ています。
IMG_2691.jpg
木樽醤油味のナッツ。
ミックスナッツの名称ですが、入っているのは2種類です。
うっちーは醤油味が合わないとダメだったようですが、僕と絹子はけっこう気に入りました。
IMG_2692.jpg
生梅飴。
思った以上に梅感しっかり。
中心に梅肉入ってます。
以上、3種。
試食の結果採用決定で、本日入荷しました。
ちょっと面白い3種です。


posted by フレスコ at 19:45| おすすめ商品・新商品

2021年07月04日

辛いのはお好き?

浜野さんは唐辛子系の野菜を作るのが上手ですね。
今年も届きました。
IMG_2713.jpg
まず、ししとう。
IMG_2712.jpg
そして、こちらは日光唐辛子。
唐辛子なので、ししとうよりは辛いですが、ものすごく辛い唐辛子よりは辛くない位の位置づけでしょうか。
でも、さすがにこのままかじるには、辛すぎるかも?
IMG_2714.jpg
こちら、浜野さんが作ってきてくれた日光唐辛子のだし醤油漬け。
うっちーは「辛いです!」と言っていましたが、僕は程よく辛くて美味しかったです。
どちらかと言うと、うっちーの方が辛いのに強いので、場所によって辛さが違ったのかも。
これ、風味もいいし、美味しいですよ。
浜野さんは「冷奴に乗せて食べると最高ですよ」と言っていました。
近日やってみます。

さて、話は変わりますが、ジュゲンさんから新聞が届きました。
IMG_2711.jpg
定期的に発行しているジュゲン新聞、医食同源。
今月は「お店紹介」のコーナーがフレスコでした。
先月、取材に来てもらって…、と言うか、詳しくは今月のフレスコ便りのコラムをご覧ください。
IMG_2708.jpg
お店紹介なんですが、まあ、僕が思っていることを、いつものように僕らしく記事にしてもらった感じ。
フレスコにて無料配布中です。
今月のフレスコ便りと一緒にお持ち下さい。



posted by フレスコ at 20:27| おすすめ商品・新商品

2021年07月02日

休日にスペアリブ

梅雨らしい毎日、休みの日でもバイクに乗れずちょっと憂鬱。
この前の休日ですが、スーパーに行ったらスペアリブが半額だったので思わず買ってしまいました。
IMG_2659.jpg
スペアリブと言えば…。
若い頃、アメリカツーリングの途中、ある田舎町でバイクが故障し、近くの下宿に滞在していた時。
宿主のフローレンスおばさんが毎日食事を作ってくれました。
ある日、スペアリブ料理を出してくれて、それが美味しくて作り方を教えてもらいました。
ボイルして肉を柔らかくしてから、バーベキューソースを塗りながらグリルで焼く。
今日はちょっとそれを思い出しながら、スペアリブを僕なりに料理してみました。
IMG_2660.jpg
サンプルでもらった烏龍茶があったので、それで煮ます。
紅茶でもOK。
生姜紅茶ならなお良し。
臭みが消え肉が軟らかくなります。
IMG_2661.jpg
焼きます。
肉はやっぱり焼きが一番。
IMG_2662.jpg
焼き目が付いたら味付けは焼肉のたれ。
フレスコでも大人気。
これ万能だと思いますが、今回はあの時の甘めの味付けを思い出し、みりんと蜂蜜を少し足してみました。
IMG_2663.jpg
タレが絡めば出来上がりです。
IMG_2665.jpg
いいじゃないですか〜。
付け合せに野菜が欲しかったですね。
IMG_2669.jpg
でもお肉、美味っ!
柔らかいし、ちょっと甘めのタレが最高です。
ビール、多めに買っておいてよかった。
休みの日に、一人で肉食べてビール飲んで満足感を味わって、それってどうなんだ?とちょっと自己嫌悪。
早く晴れた日にツーリングに行きたいなあ。


posted by フレスコ at 19:30| 作ってみました

2021年07月01日

味噌汁が迷って美味しい

まず、食品の試食。
サンプルを送って頂いているメーカーさん、問屋さんには心より感謝です。
IMG_2606.jpg
夏のハンバーグ。
IMG_2609.jpg
ハンバーグは相変わらず美味しいですね、すごく。
こちら茄子入り。
美味しいのは美味しいですが、うーん、微妙…。
ちょっと考えます。
IMG_2608.jpg
キーマカレー。
IMG_2610.jpg
これはダメですね。
ルーはすごく美味しい。
でも、肝心のひき肉が固いし、くっついて塊になっちゃってる。
IMG_2607.jpg
雑穀米。
加藤さんのお米に混ぜて炊きました。
なかなか風味がいいし、食べづらさもない。
ただ、加藤さんの黒米を食べている絹子は「やっぱり加藤さんの黒米の方が上」と。
そりゃ、比べたらねえ。
使いやすそうだし、品揃えしてみましょう。

さて、味噌汁。
IMG_1515.jpg
すでに品揃えをして好評なのがフリーズドライの味噌汁。
IMG_2686.jpg
5種類バージョンに加え、新発売の10種類バージョンのサンプルも送ってもらいました。
IMG_2683.jpg
選ぶ楽しみもある、と言うか、かなり迷う。
IMG_2626.jpg
それにパッケージセンスがとてもいい。
これ、すごく大事なことです。
IMG_2627.jpg
味噌と具のキューブが別って、こだわってますね。
IMG_2534.jpg
この業界のある程度正しい味噌汁でも、美味しくないのがとても多い。
IMG_2628.jpg
でもこれ、かなり美味しいです。
汁の味もいいし、具もたっぷりで、いい具材をチョイスしているのか存在感もちゃんとあります。
IMG_2685.jpg
同じシリーズでスープバージョンもあり、品揃えを始めました。
IMG_2566.jpg
こちらもスープも結構いけますよ。

そうそう、昨日うっちーが作った茄子料理。
残しておいて今日絹子にも。
IMG_2688.jpg
「美味しい〜!茄子も美味しいし、味付け完璧!さすがうっちーだね」
「味付け分かる?」
「うーん…。醤油は海の精さんで、お酢は富士酢のプレミアム…かな?甘さはてんさい糖」
「当たり!」
うちのスタッフの味覚、すごいです。


posted by フレスコ at 18:02| おすすめ商品・新商品