2021年10月31日

味と記憶

かつて柴本師匠の元で修行し、独立して今やフレスコを支える勝山くんと大内くん。
たまたま同じ日に電話する機会がありました。

勝山くんから。
「いんげん、どうでしたか?」
「美味かったよ、かなり。やるねえ」
「よかった〜!」
「食感も風味もいいし。でも柴本さんに比べると甘さが少ないかな」
「柴本さんのは美味しかったもんな〜。カブ作ってもあの味が出せないです」
「カブね、あれも美味かった。早くあの味のカブ作ってよ。あとオクラもやってほしいな」
「あ〜、あのオクラも美味しかったですね。覚えています」
「早く追いついてよ。期待してるから」
「がんばります」
IMG_1111.jpg

大内くんから。
「僕の人参、味どうですか?」
「いいよ。大内くんらしい味が出てる。風味もいいし」
「本当ですか?」
「大丈夫。ほら、うちは不味かったらちゃんと言うから。そうそう、さっき勝山くんから電話あって」
「今、何か出してるんですか?」
「いんげん、結構美味しかったよ。ただ柴本さんに比べるとまだ甘さが弱いって言ったんだ」
「柴本さんは、さらにひと手間もふた手間もかけてましたからね」
「だろうね。あそこまで味にこだわってる人はいなかったよ」
「きゅうりも茄子もカブも最高だったし。今でも覚えてますよ」
「うん、覚えてる。何食べても美味かったよな」
IMG_8705.jpg


りんごの季節になると、お客様との会話の中で決まって出てくる「西館さんのりんごは美味しかったですね」の言葉。
「はい、西館さんのは抜群に美味しかったですよ」
僕らスタッフもしっかり覚えています。
あの頃当たり前だと思っていた最高に美味しかったりんご。
懐かしくもあり寂しくもあり…。
DSC01989.jpg

味ってすごいなって思います。
もう何年も経っているのに、本物の美味しさって覚えているもの。
舌と、そして心で。
だからこそ、本物を届けたい。

フレスコでは、時に厳しく、そして正しく、美味しいものは美味しいと、そうでないものはそれなりに評価し、生産者さんにもお客様にもお伝えします。
僕らの大切な役目です。
それが皆さんの味の記憶になることを願って。


posted by フレスコ at 20:33| オーナーの話

2021年10月30日

斉藤さんの南瓜1個です

「こんなんじゃ売り物にならないだろ」とさつま芋を袋詰めしていた今日の斉藤さん。
KIMG0579.jpg
「まともなのが少ししかないよな。分かる人にしか売れないだろ」
「うちのお客さんは分かってくれていると思うので大丈夫です」
「市場に持っていったら、タダでもいらないって言われるぞ」
KIMG0581.jpg
土の中にいる虫にかじられ、表面の見た目が悪くはじかれたさつま芋。
「土壌消毒で薬使えばきれいな芋ができるんだけどな」
土物類は葉の消毒だけでなく土の中の消毒も必要です。
薬を使わない土壌消毒は、シートを貼って太陽熱で消毒する方法がありますが、非常に日数がかかります。
薬を使えばあっという間に終わります。
KIMG0583.jpg
また、農薬を使う慣行栽培のさつま芋にも全国的に病気が広がっているようです。
「毎日のように記事になってるぞ。これじゃあさつま芋作る人いなくなるだろ」
KIMG0584.jpg
早期発見、厳戒態勢、感染経路が分からない、有効な薬がない、等々、何だか人間のウイルスと似てます。
「芋を入れているコンテナを洗浄しろって、大変な作業だよな」
KIMG0582.jpg
こちらは、2週間くらい前から外に置いてあって気になっていた斉藤さんの南瓜。
「あの、これ…」
「今年はそれだけだな。取りはぐれてしまって。美味いか分からないけど持ってけ」
今年一個だけの斉藤さんの南瓜ゲット!
さすがに一個では売り物にならないので、我々で近日食べてみます。
多分、ものすごく欲しいお客さんはたくさんいらっしゃると思いますが、すいません。
KIMG0585.jpg
斉藤さんの畑。
KIMG0586.jpg
チンゲン菜が来週くらいかな?
KIMG0587.jpg
かぶはもう少し先です。
KIMG0589.jpg
大根も同じくもう少し先。
どれも間違いなく美味しいんですよねえ。
楽しみ。


posted by フレスコ at 19:54| オーナーの話

2021年10月29日

新生姜は洗えよって言いそう

久々の入荷が色々。
IMG_4009.jpg
達人飯田さんからかぶ。
IMG_4010.jpg
あとで食べてみますが、間違いないでしょう。
IMG_4011.jpg
こちらも久々に入荷のにら。
香り良さそうです。
IMG_4012.jpg
新生姜は千葉の斉藤さんから。
泥付きです。
これ、埼玉の斉藤さんなら「洗って出してやれよ」と言うでしょうね。
「人間だって朝顔を洗うだろ。野菜だって洗ってやらないと」と斉藤さんの教え。
DSC09623.jpg
こんな感じで、斉藤さんの指導の元、手がしびれるような真冬の冷たい水でも収穫した野菜を洗っています。
IMG_4014.jpg
ほら、洗った方が絶対にいいですよね。
人参でも大根でも、僕は絶対に洗って出荷した方がいいと思います。
この業界、泥付き信仰みたいのがあるけど、わざわざ「泥付き人参」なんてアピールして販売したり、それを喜んで買っているようではダメです。
泥付きって、なんとなく自然っぽいってイメージだけで、本質はそこじゃないです。
「洗うと香りが落ちる」なんて言う人もいるけど、そんなわけないです。
詳細は割愛しますが、洗いの方のメリットの方がはるかに大きいです。
ただし、洗わないんじゃなくて、洗えない農家さんもいるので、そこは理解したいところ。
IMG_4013.jpg
こちらも久々の入荷、沖縄から稲福さんのバナナ。
気温が下がったので、いい具合で熟しそうです。
IMG_4018.jpg
ついでに、食品でサンプルを色々頂きまして、とりあえず今日はクリームスープの試食。
IMG_4019.jpg
これは美味い!
鶏肉が美味しいし、スープも鶏のダシが効いていて、すごくいい味。
来週以降ですが、品揃え始めます。



posted by フレスコ at 09:24| おすすめ商品・新商品

2021年10月27日

長ねぎが2、りんごが4

昨日の火曜日、前日の天気予報だと雨が残る予想。
店に行って何か作って食べるかなと思っていました。
が、起きると快晴!
これは走りに行かなくては!と急いで準備してツーリング。
IMG_3991.jpg
お昼に食べた天ぷらうどん。
以前、たまたま入った店だったんですが、長年地元の人に愛されている店って間違いないですね。
コシのある手打ちのうどん、揚げたての天ぷら、野菜の煮物も嬉しいです。
ところが山に入ると曇ってきて、しかも小雨で気温も下がる一方。
IMG_3995.jpg
体が冷え切ってしまい、山から下りて夕方食べたラーメン。
さっきうどんを食べたばかりの気がしましたが、温かいものが食べたくて。
最近はこういうあっさりした味が好き。
あっさりしているけどちゃんとダシが効いていて、手打ちの麺も美味しかったです。
この店も以前たまたま入った店で、好みの店になりました。

そんなことはどうでもいいとして…。
IMG_3987.jpg
越川さんの長ねぎ。
IMG_4002.jpg
加藤さんの長ねぎ。
ダブってしまいました。
越川さんの方に注文を出した後に、加藤さんから「長ねぎ出ますよ」と電話。
思い切って両方販売です。
IMG_4003.jpg
越川さんの方が白い部分は長くて、加藤さんの方が太い傾向にあります。
味比べはまた改めて。
IMG_3990.jpg
りんごは丸山さんからシナノスイート。
IMG_3996.jpg
宮沢さんから秋映。
IMG_3997.jpg
同じく宮沢さんから王林。
となると…。
IMG_4001.jpg
成田さんの弘前ふじを加え、楽しい4種の食べ比べセット。
それぞれ特徴があるので、味比べしてみて下さい。

posted by フレスコ at 17:10| おすすめ商品・新商品

2021年10月24日

飯田さんが里芋がモッチリ

里芋が加瀬さんから飯田さんに変更になりました。
IMG_3979.jpg
加瀬さんのも美味しかったけど、傷みが早くちょっと売りづらかったです。
飯田さんのはいい具合に乾燥して状態が良さそうです。
IMG_3980.jpg
蒸してみました。
IMG_3982.jpg
すごいモッチリ!
ホクホク感ありつつ、粘り気あり、旨味もあります。
今週入荷予定のかぶも楽しみです。

浜野さんが野菜を持ってきてくれました。
IMG_3983.jpg
ピーマン。
「いいじゃないですか。香りいいですね」
「なかなか美味しいんですよ」
IMG_3985.jpg
「ししとう、まだできるんですね」
「これが分からないんですよ。まだまだできそうで」
「しかし、こんなにいっぱい。売れないですよ」
「もういくらでもいいので」
「じゃあ、特価で売っちゃいますね」
IMG_3984.jpg
「柿、次郎ですか」
「結構甘いんですよ」
IMG_3986.jpg
「うん、甘い。これ売れそうです」
「まだ木になっているので、また持ってきます」

入荷情報
25日(月)丸山さんのりんご、シナノスイート入荷。
越川さんの長ねぎ入荷。
27日(水)加藤さんの長ねぎ入荷。
28日(木)飯田さんのかぶ入荷。
近日、宮沢さんのりんご、秋映、王林入荷。
今週も色々入荷する予定です。

posted by フレスコ at 20:37| おすすめ商品・新商品

2021年10月23日

斉藤さんのさつま芋

「これからどうなるか、分からないぞ」
いつものように斉藤さんの話を聞きます。
KIMG0575.jpg
「さつま芋の病気がすごいことになってるよな。こんなのが広がったら辞める人だって出てくるだろ」
「そうなんですか…」
「今、なんでこんなに相場が安いか。こんなんじゃ農家は割に合わないだろ」
「そうですね…」
「売る側もちゃんと勉強しないと、今の人は誰も知らないからな」
「はい…」
日々、学びです。
KIMG0577.jpg
選挙に向けて農政公約も。
さすが専門紙です。
ふむふむ、なるほど。
結構、抽象的な言い回しの政党が多い印象。
これだけだと具体的にはよく分からないけど。

少し前に、アメリカからのスモモ輸入解禁を日本の農家に知らせずに進めていたってニュース。
斉藤さんもかなり憤慨していました。
「安倍さんの時にトランプさんと勝手に決めたんだと思うけど、日本にある果物を輸入する必要ないだろ。バナナとかオレンジとかないものは仕方ないにしろ。こんなことしてたら日本の農業どうするんだ」
日本の農業、日本の正しい食、ひいては日本人の健康、しっかり考えてほしいですね。
選挙。
いくら配るとか短期的なことじゃなくて、そんなことも考えて投票に行こうと思っています。

さて、斉藤さんのさつま芋。
IMG_3970.jpg
ちゃんと掘っておいてくれました。
品種はシルクスイート。
IMG_3971.jpg
「本当はもう少し寝かせた方が美味いんだけどな」
「先週の十分美味しかったですよ」
「でんぷん質が糖分に変わるから(略)」
「はい…」
IMG_3942.jpg
焼き芋風にしたさつま芋。
シルクスイートなのでしっとり系ですが、新物なのでホクホク感もあり、これが絶品!
スタッフ絹子「何これ!美味しい〜♪」とすごい勢いで食べていました。

斉藤さんのさつま芋、しばらく楽しめると思います。


posted by フレスコ at 19:27| おすすめ商品・新商品

2021年10月22日

超オススメ新物続々

肌寒い雨の一日ですが、色々入荷しています。
IMG_3962.jpg
北海道本間さんからじゃが芋、男爵とキタアカリが届きました。
IMG_3963.jpg
どちらも味や風味いいです。
ありがちなポソポソ、パサパサ感はなく、むしろややネットリ感がある気がします。
是非一度食べて感想を聞かせてください。
IMG_3964.jpg
男爵とキタアカリ、分かりづらいので、赤テープを男爵で金テープをキタアカリにしています。
IMG_3968.jpg
千葉井口さんの小ねぎが久々の入荷。
「やっぱり小ねぎは井口じゃないと」というファンの方が多いです。
納得いかないものは出荷しない農家さんです。
IMG_3961.jpg
おなじみ福島小森さんからは新物のぶどうジュース。
一言、これ別格です。
これより美味しいぶどうジュースがあったら教えてください。
IMG_3965.jpg
宮城から例の鮭が届きました。
商品名が「おにぎり屋」になっていますが、鮭です。
おにぎりの具だけでなく、ご飯に乗せて、お茶漬けや鮭チャーハンでもいけます。
IMG_3966.jpg
原材料は天然さけ、塩、鮭とシンプルですが、塩は天然海塩、酒は地元の純米酒を使うこだわり。
素晴らしい!
しかもたっぷり150g!
これはお買い得です。
新たな出会い、三陸行ってよかったです。
冷蔵品なので、味噌や玉子が入っている冷蔵庫で販売します。
IMG_3969.jpg
大人気のチョコレートも品揃えが増えてきました。
まだまだ、この倍くらい増えます。
IMG_3958.jpg
早いもので、おせちのパンフレットも届きました。
一番乗りは健康フーズさん。(見るだけでも楽しいのでご自由にお持ち下さい)
営業のダン長谷さん、いつもいい仕事をしてくれて、本当に助かっています。
これからいくつかの問屋さんから届くと思いますが、どこを一押しにするか、それはもう日頃から良くしてくれる会社に決まっていますね。

明日は斉藤さんのさつま芋が入荷するかも、です。

posted by フレスコ at 18:24| おすすめ商品・新商品

2021年10月21日

続・行ってきました三陸(生産者編)

僕のバイクツーリング、ただ走るだけじゃなくて、常に新たな出会いを探し求めています。
(個人的にも仕事的にもですね)

先日の三陸ツーリング。
お土産探しついでに、とある商店に入りました。
観光の人向けのお土産屋かなって感じのこじんまりとしたお店。
でも中には商品がいっぱい。
IMG_3762.jpg
おっ、タコがいっぱい。
試食ある、食べてみるか。
IMG_3764.jpg
ん、美味い!
旨味があって味が濃い。
IMG_3765.jpg
他の商品もそれぞれ試食が付いていて、どれも美味い!
しかも、原材料を見ると「これも、あれもだ」と添加物は使っていない。
なんだ、この店。
IMG_3768.jpg
魚を切っていた従業員の方に「これ、美味いですね〜。タコもすごく美味しい。加工品も無添加なんですね」と声をかける。
「うちの社長の自慢です」
「いや〜、素晴らしい!」
これ、うちで扱いたいなあ、と直感。

ふと外を見ると「いらっしゃいませ!」と呼びかけする男性。
ん?もしかして…。
「あの、社長さんですか?」
「そうですが」
IMG_3763.jpg
「実に素晴らしい品揃えですね。感激しました。どれも美味しかったです」
「一番いい時に全部買い付けするから。商品は300アイテムくらいあるかな」
「すごっ!全部ここで作ってるんですか?」
「他に工場があるからね」
IMG_3761.jpg
丁寧に商品説明をしてくれました。
「タコ、美味しかったですよ」
「ここのタコはアワビを食べてるから美味いんだよ。これからは鮭だな」
「加工品も無添加で」
「燻製もちゃんと桜で燻してるし。添加物なんてダメでしょ。コンビニ弁当なんて、あんなの作っている人は絶対食べないよ」
「そうなんですよ。分かります。素材が良ければ添加物はいらないです」
「そう、だから一番旬の時のを使う。何でもそうだけど、終わりの頃なんて美味くないから」
IMG_3771.jpg
「あちこちに卸してるんですか?スーパーとか?」
「そうだね、スーパーもそうだけど、これなんかはJR。新幹線の中で売ってるよ」
「かなりの規模でされてるんですね」
「それほどでもないけど。でも、よく断るよ。ヨーカ堂なんて断ったし」
「そうなんですか…」
IMG_3774.jpg
ヨーカ堂断っちゃうんだ…、ちょっと無理っぽいかなあ…、と思いつつ。
「今日は個人的にツーリングなんですが(略)、実は埼玉で(略)、個人の小さな店なんですが(略)、卸してもらうことなんてできないですかね?」
「うーん、いいよ」
「本当ですか!あのタコもやりたいなあ。でも賞味期限短いですかね」
「真空パックしてやるから、冷凍で売ればいいよ」
「嬉しい!」
IMG_3776.jpg
「帰ったら改めて連絡します」と名刺交換して、とりあえず、お土産の候補に鮭の焼きほぐし。
「冷蔵かあ。明日帰るんですけど、無理ですよね。今日暑いし、バイクだし」
「一日くらい平気だよ。新聞紙でくるんでいけば」
「新聞紙、ですか…」(効果あるんだろうか…)
レジで「袋いりますか?」「袋いらないけど新聞紙で。さっき社長さんが…」「…」
IMG_3828.jpg
全然、大丈夫でした。
店に戻り食べたら、これが美味い!
スタッフ二人も「これ美味しい♪ちゃんと鮭だよ」「鮭の味がしっかりしてます。塩加減も丁度いいです」とお墨付き。
しかも安いんです。
これ、やりたい。

ただ、取引とは相性みたいなもので、展示会で出会っても、店に営業に来てくれても、今回みたいな感じでも「いい出会い!」と印象が良くても、なぜか取引に至らない場合が多々あります。
なので「連絡くるといいね」と常に夢見る絹子、「あまり期待しない方がいいですよ」と常に冷静沈着なうっちー。

はい、届きましたパンフレットと見積書。
IMG_3940.jpg
すごい品揃えです。
どれも魅力的♪
でも、とりあえずお土産で買ってきた鮭ほぐしから始めます。
少しずつ品揃えを増やせればいいなあと思っています。
鮭、近日中に入荷すると思います。
お楽しみに。


posted by フレスコ at 10:03| オーナーの話

2021年10月20日

柴本師匠直伝、勝山さんのいんげん

佐藤さんのみかんに続いて越智さんのみかんも入荷しました。
IMG_3936.jpg
やや青みの残っていますが、程よく酸味があり甘みもあります。

久々に入荷は末永さんの三陸わかめ。
IMG_3928.jpg
極上品ならではの深みのある美味しさです。

さて、いんげんの話。
僕の味覚と記憶が正しければ、今までフレスコで扱ったいんげんの中で断トツに美味しかったのは柴本さん。
あれから数年…。
弟子の勝山にも「柴本さんと同じいんげんやってよ。またあのいんげん食べたいなあ」と言い続けていました。
で、数日前。
「いんげん、できました。柴本さんと同じ品種で同じ栽培で」
IMG_3929.jpg
届きました。
柴本さんと違って、きれいに揃えて大袋に入れて送ってくれました。
R0017901.jpg
こちら当時の柴本さんのバラ納品。
これ、揃えるの大変だったなあ。
でも味は最高に美味しかったです。
IMG_3931.jpg
勝山さんのいんげん、早速食べてみましょう。
IMG_3933.jpg
うん、美味しい。
食感、風味、味わい、かなりいいです。
強いて言えば、柴本さんのはもう少し甘みがあった気がします。
柴本さんを10としたら、そうねえ…7くらいかな。
でも、初めて作った割には十分すぎるほどの味に仕上がっています。
早く師匠に追いつき、追い越してほしいですね。
IMG_3934.jpg
あとは時期。
「いくらなんでも遅すぎるんじゃない?もう鍋の時期だよ。あと一ヶ月早く出してほしいなあ」
「ですよね。きゅうりの後に始めたので。今年は勉強になりました。来年はその辺も生かしてやります」
IMG_3935.jpg
シンプルにマヨネーズでも良し、胡麻和え、天ぷら、ベーコン巻きも美味しいですね。
勝山さんのいんげん、もうしばらく楽しめますよ。

入荷情報
近日、小森さんの新物ぶどうジュース入荷します。


posted by フレスコ at 16:51| おすすめ商品・新商品

2021年10月19日

芋餅じゃが芋と南瓜

久々に芋餅を作ってみました。
IMG_3897.jpg
使ったのは本間さんの男爵。
今回は南瓜バージョンも作ったので、これも本間さんので。
IMG_3899.jpg
蒸したじゃが芋を潰し、つぶつぶデンプン(片栗粉)と混ぜます。
塩少々。
IMG_3898.jpg
南瓜も同様に。
半々の割合だとかなりモチモチしますが、僕は素材を生かした片栗粉3割くらいが好きです。
IMG_3900.jpg
丸めて形を整えます。
特にじゃが芋はポソポソして、大丈夫か?と思いますが、火が入ればしっかりします。
IMG_3902.jpg
あとは両面焼くだけ。
油はちょっとだけ多め。
IMG_3903.jpg
はい、できあがり。
好みで塩。
IMG_3907.jpg
これが、最高に美味い!
程よくホクホク、芋餅ならではのもっちり感も。
じゃが芋と南瓜、味がしっかりで美味しいですね。

そうそう本間さんの南瓜が少なくなってきたので追加の電話。
すると…。
「今の品種が終わってしまって…」
「あら残念、美味しかったのに。次の品種もあるの?」
「今、出せるんですが、実はあまり美味しくないので出したくないんです」
いいですね〜、美味しくないから出さない。
僕は大賛成です。
美味しくない有機野菜を売るくらいなら、欠品したほうがまし。
先日、味以前に品質的に問題がある野菜が入ってきて、怒り心頭で対応と改善をお願いしたんですが、本間さんを見習ってほしい。
これくらい自分の野菜にプライドを持ってほしいですね。

で、美味しくない品種の次の品種が美味しいとのことで、今乾燥中みたいです。
それもサンプルを送ってくれるそうなので、楽しみです。

入荷情報
20日(水)勝山さんのいんげん入荷します。
近日、本間さんの男爵とキタアカリ入荷します。

posted by フレスコ at 18:27| 作ってみました

2021年10月18日

宇野さんに辛いラーメン

お話会で来てくれた宇野さんのお昼にラーメン。
IMG_3896.jpg
今日は辛くいきますか。
店で作ったハバネロ酢、浜野さんのハバネロペースト、サンプルでもらったごまラー油。
IMG_3887.jpg
インスタント麺に溶き卵。
IMG_3885.jpg
辛味をたっぷり。
IMG_3891.jpg
「どうですか?」
「すげー辛いよ。腹の中が燃えてるよ」
「辛すぎました?」
「いや、ちょうどいい。酢が効いてて美味い!」
辛いのが超得意な宇野さんです。

お話会に来てくれたお客様から差し入れ。
IMG_3894.jpg
丸山さんの紅玉を使ったお菓子?
アップルパイみたいな感じ。
IMG_3895.jpg
これが実に美味い。
控えめな甘さ、酸味のある紅玉感しっかり、生地も美味しい。
スタッフ皆で美味しくいただきました。

お客様から差し入れをいただくことがありますが、皆さん上手ですね。
素晴らしい!


posted by フレスコ at 14:47| オーナーの話

2021年10月16日

あれもこれも試食してみよう

数日間品切れしていた本間さんのミニトマト入荷しました。
(後半につき収量が少なくなっているようです)
先日の電話で「本間さん、じゃが芋もやってるんでしょ」
「男爵とキタアカリが中心ですけど」
「食べてみたいなあ、本間さんのじゃが芋」
「ではミニトマトと一緒に送っておきます。感想聞かせてください」
IMG_3860.jpg
サンプルのじゃが芋、届きました。

斉藤さん、さつま芋掘り始めたようです。
「まだ少し早いだろうな。来週には掘っておくから」
「これだけ食べてみていいですか?」
IMG_3864.jpg
1袋だけゲット。
IMG_3866.jpg
本間さんのじゃが芋と斉藤さんのさつま芋、蒸してみます。
本日出勤の絹子と試食。
IMG_3867.jpg
「食べてみて」
「あっ、美味しい♪本間さん、やるねえ」
「うん、これは美味い。味濃いし、風味?すごくある。男爵も美味いけど、このキタアカリ美味いなあ」
「食感もすごくいいね。もしかして藤田さんより美味しいかも?」
「藤田さんだって相当美味いんだよ」
「明日、藤田さん一押しのうっちーにも聞いてみて」
IMG_3870.jpg
「さて、さつま芋いってみようか」
「なにこれ、美味しい〜!」
「これは美味い!すごい甘いし、食感がちょうどいい」
「香りもいいし旨味もあるね。加瀬さんや香取さんより美味しいかも?」
「二人共、土物の達人なのに、斉藤さんその上をいくか。斉藤さん、やっぱりすごいな」
IMG_3874.jpg
「じゃが芋もさつま芋も最高だわ!」
「さつま芋は来週、じゃが芋も在庫が少なくなったら注文してみようか」
IMG_3868.jpg
宮沢さんからは南水梨が初入荷。
20玉サイズでかなり大玉。
なおB品なので見た目は悪いです。
IMG_3877.jpg
「はい、食べてみて」
「美味しい〜!これこれ!私が求めていた味は」
「甘いし果汁たっぷり。これは美味い!大玉で食べごたえもあるし」

食品も色々サンプルをもらったので試食してみます。
IMG_3861.jpg
「すごいデザインだな。ボリュームたっぷりって字が大きい」
「昭和っぽいね」
IMG_3862.jpg
「久しぶりに奄美カレーも食べて比べてみよう」
IMG_3871.jpg
「グルメカレー、どう?」
「うーん、微妙」
「そう?俺は結構好きかも。懐かしい味?キレンジャーが食べていたカレーみたい」
「食べたことあるの?」
「ないけど。って言うかキレンジャー知ってんの?」
「知ってるよ。戦った後にカレー食べてた人でしょ」
「その世代だよな」
IMG_3872.jpg
「私はこっちの方が好き」
「トマト感あってちょっと凝った味だね。グルメカレーが220gで奄美カレーが200gか。たっぷりっていいよな。この業界、これしか入ってないのかよってのが多いしな」
「品揃えしてもいいんじゃない?」
「グルメってネーミングが微妙だけど普通に売れると思うな。値段も量にしては手頃だし」
IMG_3878.jpg
「食後にコーヒーね。これは深煎。中煎は品揃えしてて、結構売れてるね」
「深煎もなかなかいいと思う。有機で美味しいコーヒーってなかなかないんだよな」
「今度浅煎も飲んでみよう。品揃えするの?」
「全部やろう」
IMG_3880.jpg
「コーヒーついでに鹿児島の黒蜜カステラ。変わった形だ」
「鹿児島の人はこれがカステラなのかなあ」
「形はいいとして、甘いな〜。甘すぎないか?これ」
「甘いし、黒糖が美味しくないんじゃない?これはいらないね」
「そうだな。これはやめよう」
IMG_3881.jpg
「ついでに昆布パウダーも試してみるか」
「うーん、お湯で溶かしてもただの昆布の汁って感じね」
「まあ、調理料として使うものだからなあ」
「あっ、塩入れたら美味しくなった。昆布はいいの使ってる気がする。あっ、真昆布使ってるんだ」
「試しに品揃えしてみるか」

フレスコの試食会。
こんな感じで品揃えするか決めています。

新米情報。
加藤さんのお米、天日干し有機米から機械乾燥の特別栽培米、白米、玄米、全て新米が入荷しました。
ご予約の方以外でもご購入いただけます。


posted by フレスコ at 20:20| おすすめ商品・新商品

2021年10月14日

加藤さんの渋柿はいかがですか?

秋から冬に向けてのお野菜が色々入荷。
IMG_3843.jpg
白菜の一番乗りは群馬の清水さんから。
IMG_3844.jpg
ごぼうは北海道一戸さんから。
IMG_3845.jpg
長野のらくらさんからはブロッコリー。
IMG_3847.jpg
同じくのらくらさんからはケールも注文してみました。
グリーンとレッドです。

近日入荷予定は、長野宮沢さんからは梨の南水。
愛媛越智さんからみかんが入荷予定です。

さて、秋田加藤さんから届きました。
IMG_3851.jpg
柿。
品種は不明ですが渋柿です。
IMG_3853.jpg
干柿用に枝を付けて切ってくれています。
焼酎で渋を抜いて、甘くして食べてもOKです。

まだ気温が高いので売り場に出すか分かりませんが、なければ冷蔵庫から出しますので、スタッフまでお声掛けください。
加藤さんの柿で干柿作り、いかがですか?

なお、加藤さんの天日干しの新米は明日15日(金)入荷の予定です。

posted by フレスコ at 18:57| おすすめ商品・新商品

2021年10月12日

小野さんの北海道写真集2

道東から道央に移動。
R0000821.jpg
旭川で旭川ラーメン食べてます。
R0000835.jpg
美瑛あたりでしょうか。
R0000840.jpg
いい道ですね〜。
R0000844.jpg
天気も良さそうで何より。
R0000846.jpg
まだラベンダー咲いていたんですね。
香りが漂ってきそう。
R0000853.jpg
絹子がお勧めしたソフトクリーム。
すごく美味しかったそうです。
R0000874.jpg
富良野駅。
R0000877.jpg
ニングルテラス。
R0000878.jpg
富良野の地ビール飲んでます。
うらやましい…。
R0000879.jpg
たまにはコンビニ弁当。
食欲旺盛ですね。
R0000902.jpg
ここもまたいい道です。
気持ち良さそう〜。
R0000943.jpg
麓郷の森。
R0000957.jpg
小野さん、北の国からにはまったようです。
R0000988.jpg
これ、最終回で出てきた家ですね。
R0000905.jpg
田中邦衛さん…。
R0000911.jpg
親子3人での写真、地井さんとの写真も。
僕も長年楽しませてもらいました。
R0000915.jpg
石の家で記念写真。

小野さんの北海道ツーリングの写真は以上です。
あとはフレスコ便りに挟んだレポートでどうぞ。
いいこと書いてありましたよ。

「バイクで走ったからか、通った道に愛着のような思い出が出てくる気がする。牧場を通り過ぎる時のあの臭い、風圧や肌に伝わる温度、峠を上るときの気温の変化など、体で感じるので感覚で記憶に残る」

そうなんです。
そこがバイクならではの醍醐味。
分かって頂けたようで、僕は嬉しいです。

先日から、大型バイクの免許を教習所に取りに行き始めたそうです。
小野さんのバイクライフ、まだまだこれからですね。

posted by フレスコ at 18:49| オーナーの話

2021年10月11日

小野さんの北海道写真集1

小野さんの北海道ツーリング現地レポート、スマホの故障によりそのまま終わってしまいました。
まとめは編集して今月のフレスコ便りに挟みました。
その際に、デジカメで撮った画像を頂いたので、未公開写真として公開しましょう。
R0000525.jpg
オンネトーですね。
神秘的で美しい。
R0000565.jpg
こちらは霧で有名な摩周湖。
晴れてます。
R0000539.jpg
屈斜路湖をバックに自撮りにチャレンジ。
R0000537.jpg
がんばってます。
R0000506.jpg
じゃがバター食べてます。
ホクホクで美味しそう。
R0000572.jpg
野付半島で再び自撮り。
R0000570.jpg
がんばってますね。
ちなみに5枚くらいありました。
R0000612.jpg
バックに知床連山、知床五湖ですね。
R0000650.jpg
鮭の遡上も見たようです。
黒く写っているのが鮭の群れ。
R0000678.jpg
美味しかったと言うホタテの刺し身。
R0000702.jpg
三色丼。
鮭、たっぷりで美味しそう。
R0000762.jpg
焼き魚定食でしょうか。
おふくろの味って感じですね。
R0000692.jpg
キャンプで日本酒。
つまみは氷下魚の干物かな?
これ、美味いんですよね。
R0000764.jpg
網走の定番。
僕も昔行きました。
R0000774.jpg
収穫。
北海道らしい風景ですね。
R0000808.jpg
大雪流星の滝。
ここも昔行った記憶が。
懐かしい。

続く



posted by フレスコ at 17:32| オーナーの話

2021年10月10日

行ってきました三陸・南東北(震災遺構編)

実は今回のツーリングの目的は震災遺構を見ることでした。
東日本大震災で被災した施設を後世に残すために保存してある場所が多数あります。
あれから10年、そのいくつかでも見学できればと思っていました。
IMG_3618.jpg
石巻大川小学校。
避難中の生徒74名、教師10名が犠牲となったあの場所です。
IMG_3621.jpg
コンクリートが破壊され、津波の破壊力を目の当たりにします。
IMG_3622.jpg
小学校の横に建てられた大川震災伝承館。
当時の様子が事細かく展示されています。
IMG_3624.jpg
避難に向かった場所が裏山ではなく土手の高台。
なぜか。
そこが裁判の争点になったことをニュースで見たかと思います。
IMG_3629.jpg
学校のすぐ裏が山。
学校から海は見えない。
海から学校まで数キロ。
バイクで海まで走りましたが、かなりの距離がありました。
遺族が真実を知りたいと思うのは当然でしょう。
IMG_3628.jpg
全国から多くの人がここを訪れているようです。
思うことは人それぞれかもしれません。
IMG_3835.jpg
僕も色んなことを考えました。
IMG_3632.jpg
でも、誰もが忘れてはいけないことが、ここに書かれている気がしました。

ここには町がありました
生活がありました
いのちがありました
子どもたちが走り回っていました

南三陸町防災対策庁舎。
IMG_3753.jpg
若い女性職員が最後まで防災放送で町民に避難を呼びかけていた、あの場所です。
ここは近くに展示館などなく、近くにいた地元の人に話を聞きました。
津波は3階建ての屋上のさらに2mも上まで押し寄せたそうです。
左右にも庁舎の建物があったそうですが、土台を残して全て流されてしまったとか。
IMG_3756.jpg
ここでも津波の破壊力に圧倒されました。
IMG_3759.jpg
3階、フレスコのあるマンションと同じですが、天井の高さからしてもっと高いかも。
「まさか」誰もが思ったに違いありません。
今では周辺が整備され公園になっていますが、かつてはここに町があったのです。

さらに北上し陸前高田。
IMG_3700.jpg
奇跡の一本松。
周辺では防潮堤の建設が今でも行われています。
IMG_3719.jpg
すぐ近くの東日本大震災津波伝承館を見学。
かなり立派な施設でした。
IMG_3709.jpg
前半は地震や津波の歴史やメカニズムの詳細を展示。
勉強になります。
IMG_3711.jpg
東日本大震災の津波被害についても事細かく説明されていました。
IMG_3712.jpg
これらの資料を読むだけでかなりの時間を要します。
IMG_3705.jpg
津波に流された消防車や、シアターでは映像も観ることができます。
IMG_3714.jpg
後半のコーナーも大変よくできていて、地震発生からその後まで時系列で文字、写真、絵で分かりやすく説明しています。
そのコーナーは写真撮影ができないエリアだったのが残念でしたが、僕が一番時間をかけて見学したコーナーでした。
涙が出てきました。
多くの命が失われ、悲しみに暮れ、それでも懸命に生きた人たち。
そして一人でも多くの命を救おうと不眠不休で奔走した沢山の人たち。
IMG_3715.jpg
今回、震災遺構の3か所を回り、これを書いていて、もっとちゃんと説明しようと思っていましたが、うまく書けません。
帰宅後すぐ、今月号のフレスコ便りにまとめ(無理やり1ページにギュッとまとめました)、後はこのブログで詳しく書こうと思っていましたが、色んな思いがありすぎて、まとまりません。

もし機会があれば数多く残されている震災遺構を訪れてみてください。
何を思い、何を感じるか、それは人それぞれです。
震災遺構に来て、僕みたいに何時間も見る人、熱心にメモを取る若者もいたし、サーッと流して見る人もいました。
でもそれでいいんです。
まずは足を運ぶこと、知ろうとすることだと思います。

同じ日本人なのに、結局、僕らはテレビ等の報道でしか震災を知らない。
「東北の人は大変だったな」「被災地の人は気の毒だな」「津波って怖いな」とか。
でも、その場に立つと、その印象は全く違ったものであると気づきます。
知っていることなんてほんの一部で、ただ知った気になっていただけだと。

僕がここで感じたのは「命の尊さ」「学ぶことの意味」そして「伝承の大切さ」です。

震災は日本のどこかで必ずまたやってきます。
それは何十年先か、もしくは今日か…。
その時、僕らは教訓を生かせるのか…。

三陸、行けてよかったです。
またいつか、機会を見つけて訪れたいと思います。
まだまだ知らないこと、知りたいこと、知るべきことがたくさんありそうです。


posted by フレスコ at 19:22| オーナーの話

2021年10月09日

行ってきました三陸・南東北(キャンプ、お土産編)

宿泊はキャンプ。
IMG_3684.jpg
地方は安くていいですね、一泊450円。
関東周辺なんて、ブームに乗ってか、ボッタクリかよって思うところも少なくないです。
ちなみにこちらシャワー無料。
ただ15秒ほどでお湯が止まってしまうので、常にボタンを押していました。
でも無料なので文句なしです。
利用の説明をしてくれた管理人のおじさんは訛っていて半分くらい話が分からなかったけど、缶コーヒーをくれました。
IMG_3647.jpg
夜は地元のスーパーで買ってきたお刺身。
IMG_3643.jpg
地元水揚げの本マグロ。
しかも冷凍ではなく生。
これで500円。
IMG_3648.jpg
念のため大徳さんの有機醤油を持ってきてよかった。
IMG_3651.jpg
いや〜、実に美味い!
IMG_3652.jpg
エビも太くて甘い。
IMG_3666.jpg
イカは大徳さんの醤油を塗り塗りしてバーナーで焼きました。
IMG_3667.jpg
醤油の香ばしい香り。
日本酒に合う!
IMG_3660.jpg
タコはダメでした。
なんか水っぽいし、旨味が全然なかったです。
IMG_3672.jpg
刺し身だけでは足りずに、朝食べようと思っていたパン。
例の新商品、ビーガン対応日持ちするパンを試しに持ってきました。
IMG_3673.jpg
焼いてみると、これが美味しい。
あの時は、まあ悪くないかなと思っていましたが、こんな時にいいかも。
それなりに食べごたえもあるし、キャンプパンとしてもお勧めです。
日持ちするから、食べなければ持って帰ればいいし。
IMG_3679.jpg
星空がきれいでした。
アップにするとかなりきれいに星が撮れているのが分かります。
IMG_3670.jpg
日本酒をチビチビやりながら思いにふける。
ウォークマンから流れる曲は、忌野清志郎の「トランジスタラジオ」
「ホットなナンバー〜、空に溶けていった〜♪」
うーん、いいなあ〜。

スタッフにお土産編。
うちのスタッフ、変なものを買っていくと「いらないかな」とか「せっかくですが結構です」って普通に言うんです。
IMG_3726.jpg
サバ、アジ。
新鮮で大きく安いし、絶対美味いだろ、これ。
でも、さすがに持って帰れないな。
IMG_3727.jpg
ホヤかあ…。
個人的にイマイチ苦手。
IMG_3729.jpg
タコの燻製。
美味そうだけど、喜ぶか?これ。
IMG_3728.jpg
ワカメばかりだ。
IMG_3730.jpg
魚の缶詰ねえ。
かなりの確率で添加物。
添加物を使うって素材が良くないからの誤魔化しで、うちのスタッフには通用しません。
いつもお土産で悩むのは、フレスコで正しく美味しいものがいくらでもあること。
IMG_3731.jpg
骨ならいっか。
鮭の中骨。
原材料、骨と塩だけ。
美味しいか分からないけど、気持ちだから、きっと分かってくれるだろう。

続く
posted by フレスコ at 19:56| オーナーの話

丸山さんの紅玉と浜野さんのパパイヤセット

まず入荷情報です。
来週ですが13日(水)一戸さんのごぼう入荷します。
加藤さんの天日干し新米は15日(金)着の予定です。
来週、越智さんのみかんも入荷します。

お知らせです。
今月の宇野さんのお話会は17日(日)13時から。
テーマは「アトピーの話」です。

りんごの種類が増えてきました。
IMG_3821.jpg
丸山さんの紅玉。
IMG_3822.jpg
結構酸味しっかりです。
紅玉なので、これくらい酸味があった方がいいですね。
IMG_3825.jpg
立野さんの長ねぎ、始まりました。
やや細めですが、香りはいいです。
白菜は来週から始まります。
IMG_3826.jpg
浜野さんが持ってきてくれたのはパパイヤセット。
IMG_3827.jpg
ソムタムというサラダの野菜セットです。
必要な野菜各種、レシピ入りです。
野菜は全て浜野さんの無農薬栽培です。

それと先日の地震で、多くのお取引様から心配のお電話をいただきました。
お気遣いいただき、本当にありがとうございます。
IMG_3819.jpg
店の被害?はこれくらい。
お茶とアガベシロップ。
IMG_3820.jpg
浅漬けの素が落ちた程度です。
営業には全く支障がありません。

でも、いつ大きな地震があるか分かりません。
常に心がけることが大切ですね。


posted by フレスコ at 12:44| おすすめ商品・新商品

2021年10月08日

行ってきました三陸・南東北(ツーリング編)

19歳の夏。
東北一周ツーリング。
僕の初めてのロングツーリングでした。
R0011397.JPG
福島、宮城、岩手、青森、秋田、山形。
気がつくとあれから30年以上…。

今回は3日間だけだったので、さすがに一周は無理ですが、三陸と南東北を走ってきました。
IMG_3698.jpg
三陸を北上。
あの時も、この道を走ったんでしょう。
IMG_3690.jpg
海がきれいです。
IMG_3734.jpg
気仙沼大島。
NHKの連ドラ「モネ」の舞台になっているようですが、僕は観ていないので分かりません。
モネを観ているスタッフ絹子が「海がきれいで沖縄みたいだから行ってみて」と言うので立ち寄ってみました。
IMG_3739.jpg
沖縄、みたいかどうかは?ですが、海きれいでした。
IMG_3743.jpg
一応、自撮りで記念写真。
IMG_3748.jpg
ホヤとサンマ?
よく分からないマスコットですが、これも絹子に見せますか。
IMG_3750.jpg
誰がモネだか分かりませんが、一応パネルも撮っておきましょう。
IMG_3749.jpg
この人たちは家族なのかな?
ドラマ観ていないので、そんなレベルですいません。
IMG_3786.jpg
後日になりますが、蔵王エコーライン。
少し紅葉が始まっていました。
IMG_3787.jpg
標高が上がると気温が下がり、10度ちょっと。
けっこう寒いです。
IMG_3794.jpg
霧が出始め視界不良。
体が冷えてきました。
IMG_3779.jpg
蔵王で温泉。
素朴な共同浴場、風情があっていいですね。
IMG_3781.jpg
30数年前にも入った温泉。
よーく温まりました。
IMG_3802.jpg
たまに細い山道の県道を走ると、面白い風景に出会ったりします。
ある旧街道の峠付近で。
IMG_3778.jpg
今回も地図メインの旅。
ナビより全然楽しいし、記憶に残るので、便利なナビより絶対地図がお勧め。
自分の頭で考え、想像し、ワクワクする。
これこそが地図の醍醐味。
僕の場合、旅にナビは不要です。(仕事では活用しますが)
IMG_3617.jpg
仙台味噌ラーメン。
風味豊かな味噌のスープが美味しかった。
IMG_3790.jpg
蔵王ラーメン。
澄んだスープだけど、ダシがしっかり効いていて、これはかなり美味しかった。
IMG_3721.jpg
特に好き嫌いなく食べる僕が唯一苦手とするカキ。
三陸でカキフライ定食にチャレンジ。
本場で食べると美味しいのかと、絶対に食べてみようと思っていた一品。
IMG_3724.jpg
ん?これは…。
美味しい…。
いや、実に美味しい。
ジュワッと汁が出ても全然臭みないし、むしろ旨味。
大きめの牡蠣は肉厚で、カキフライを生まれて初めて美味しいと思って食べたかも。
聞くところによると、鮮度はもちろんですが、産地で味わいがかなり違うらしいです。
それに僕が感じる臭みと風味は紙一重のようで、カキ、奥が深いです。
ちなみに、ご飯と海藻の味噌汁も美味しかったです。

続く
posted by フレスコ at 13:03| オーナーの話

2021年10月06日

留守中にりんごや柿など

さっき戻ってきたばかりです。
スタッフに店を任せて、三日間留守にしていました。
三陸、南東北をツーリング。
IMG_3807.jpg
留守の間、色々入荷したようです。
成田さんの弘前ふじ、丸山さんの秋映。
IMG_3806.jpg
ちゃんと試食してポップも書いてくれていました。
IMG_3808.jpg
フレスコの基本。
IMG_3809.jpg
OKです!
IMG_3810.jpg
三日くらい留守にしても大丈夫ですね。
IMG_3811.jpg
次回は一週間くらい?

ツーリングの様子はまた改めてご報告します。
お伝えしたいことがたくさんです。
その前に、急いでフレスコ便りをまとめないと…。
すいません、数日待って下さい。


posted by フレスコ at 20:33| おすすめ商品・新商品