2021年11月19日

山内さんのお魚試食と丸山さんのりんごジュース

先週のお魚だけの展示会。
IMG_4215.jpg
山内さんのブースでもらってきたサンプル多数。
IMG_4221.jpg
僕らで日々試食していました。
IMG_4237.jpg
うんうん、なるほど。
美味しいし便利だし確かに売れそう。
IMG_4212.jpg
おつまみも個人的には好き。

で、昨日は大宮駅の物産展に出店するとのことで、そちらにもお邪魔しました。
KIMG0623.jpg
「フレスコです。先週はありがとうございました」
「こちらこそ。今日も来ていただいて」
展示会の時とはまた違った商品が並んでいました。
KIMG0622.jpg
ほお、どれも良さそう。
KIMG0625.jpg
これも良さそう。

こちらは物産展でサンプルではないので、もらう訳にはいきません。
IMG_4420.jpg
購入し店で試食します。(かなりの額になってしまいちょっとビビりました)
さて、再び試食。
IMG_4425.jpg
めかぶ。
これすごく美味しい。
粘り、食感、風味、完璧です。
IMG_4430.jpg
いかの塩辛。
IMG_4431.jpg
ホヤの塩辛。
IMG_4434.jpg
いかの塩辛、これ美味しい。
担当の方が言っていた「家庭で作った味です」って分かります。
いか自体も美味しいし、塩だけの味付けも完璧。
IMG_4433.jpg
ホヤ、僕が過去に一度?食べた記憶だと、臭いがダメで食べられなかった。
けど、これ食べられる。
やはり好き嫌いがあるようで、これが美味しいのかは分かりませんが、好きな人には分かるんでしょう。
IMG_4440.jpg
サバの冷燻。
IMG_4442.jpg
これ、最高!
脂の乗ったいいサバ使ってますね。
しっかり燻製、絶妙な味付け。
日本酒にピッタリだし、ご飯との相性もいいです。

一緒に試食した絹子は、いかの塩辛、めかぶ、サバの冷燻が「美味しい!絶対やりたい!」と超お気に入りのようで、採用決定。
まだ食べていない商品があるので、後日試食し、見積もりをお願いし、条件が合えばその後注文の流れ。
お楽しみに。

今回の長野ではお邪魔できなかった丸山さんから新物のりんごジュースが届きました。
IMG_4408.jpg
今年は6種類のジュースにチャレンジ。
IMG_4410.jpg
紅玉、シナノスイート、シナノゴールド、秋映、ミックス、サンふじ。
(サンふじのみ12月入荷です)
IMG_4414.jpg
ミックス以外は専用のシールを貼ってくれています。
(ミックスのシールはなかったそうです)
とりあえず2本ずつしかないので、さすがに一本ずつ開けて、全部の味を試飲するわけにはいきません。
(おいおい味見はしますが)
飲まれたお客様、是非感想を聞かせてください。

入荷情報
大内さんの春菊入荷しました。明日は大内さんと宮嶋さんの春菊食べ比べ。
20日(土)斉藤さんの大根入荷するかも。入荷したら食べ比べ。
21日(日)阿蘇のアイス各種入荷します。季節限定は毎年大人気の和栗と焼き芋です。
近日、宮沢さんのサンフジ入荷します。

posted by フレスコ at 19:46| おすすめ商品・新商品

今年最後の長野(熊井さん、大内さん編)

場所を移動し、細い山道をぐんぐん上り、標高1000mの高原へ。
IMG_4372.jpg
一部未舗装路を走り目的の畑へ。
IMG_4369.jpg
快晴!
晴れてよかった。
IMG_4328.jpg
一足先に着いて待ってくれていたのは、きのこのエムプランさんの営業吉田さん。
IMG_4349.jpg
そして畑の主は熊井さんです。
作っているのはあの長芋です。
IMG_4350.jpg
熊井さんの長芋はエムプランさんを通して長年扱っていますが、お会いするのは初めてです。
へー、長芋ってこんな風に作ってるんだ。
IMG_4339.jpg
「重機で深く掘って、それから手で掘って…」
IMG_4343.jpg
深さは1m以上あります。
IMG_5480.jpg
こちら、以前斉藤さんの畑で絹子が長芋掘りをした様子。
比べると、こちらは化石か遺跡の発掘って感じです。
IMG_5481.jpg
当たり前ですが、規模が全然違います。
この規模で掘っても、すごく大変だったのを覚えています。
でも、斉藤さんの長芋も熊井さんに負けないほど美味しかったってすごいです。
IMG_4337.jpg
「これで600g、こっちで700gくらいあるかな」
IMG_4332.jpg
「熊井さんの長芋、本当に美味しくて、お客さんもすごく喜んでくれています」
「標高が高いから、温度差で美味しくなるのかな。この時期は夕方になると寒くていられないよ」
「1000mですもんね」
「あとは土質が合ってるのかな」
IMG_4363.jpg
湿った泥を乾かし、きれいにしてから箱詰めするそうです。
IMG_4336.jpg
「これ、持っていって食べて」
「ありがとうございます!」
長芋は掘ってすぐより、しばらく寝かせた方が美味しいので、フレスコに入荷するのは来月になると思います。
IMG_4345.jpg
小柄な体でも黙々と動く熊井さんが印象的でした。
IMG_4361.jpg
一番忙しい時期、奥様もお手伝いです。
「まあ、埼玉からバイクで。今日は何をしに来られたの?畑を見に?そのために遠いところをわざわざ」
「いえ、仕事ですし、半分趣味みたいな感じで」
「うちももう歳だし、いつまで続けられるかしらねえ」
「大変なお仕事ですね。無理なさらずに。美味しい長芋、楽しみにしてます」
素敵な奥様でした。
IMG_4364.jpg
「どうも、こんにちは」
そこにやってきたのは大内さん。
熊井さんと大内さんの畑は隣同士。
毎日顔を合わせているそうです。
IMG_4370.jpg
「久しぶりです」
「どうも」
吉田さんと大内さんも2年前のフレスコキャンプで会ったことがあります。
その時に初めて熊井さんと大内さんが知り合いだと分かりました。
つながってますねえ〜。

「僕の畑見ますか?」
「もちろん!ここまで来て大内くんの畑見ないで帰れないでしょ」
IMG_4366.jpg
と言ってもすぐ隣です。
今入荷している人参がもう少しで終了ですが、大根はまだあります。
それから春菊。
IMG_4376.jpg
「僕の春菊、美味しいと思うんですけどどうでしょう」
「うん、大内くんらしい力強い味わい。いいね」
「出しましょうか?」
「うん、出して。今日出しできる?」
「これからすぐ収穫して送ります」
IMG_4382.jpg
無農薬の畑。
虫さんたちもいっぱいですが、そろそろ冬ごもりかな?
IMG_4389.jpg
野菜の話、きのこの話、楽しい時間です。
「きのこって栽培するのにどれくらいかかるんですか?」質問する大内さん
「ぶなしめじは4ヶ月、舞茸は2ヶ月くらいですね」説明する吉田さん
「えー!そんなにかかるんですか!」驚く僕
「2ヶ月あれば、ほうれん草も育ちますよ」同じく驚く大内さん
「ぶなしめじなんて2,3週間くらいかと思ってた」軽々しい僕
「えー!」ショックを受ける吉田さん
「そんなにかかって、あんなに安いんですか?」冷静な大内さん
「そう、そうなんですよ!」同意を求める吉田さん
話は尽きませんが、春菊の収穫があるのでこのへんで。
IMG_4393.jpg
写真撮っておきますか。
うん、いい絵です。
IMG_4395.jpg
一応3人でもね。

吉田さんも大内さんも忙しい所ありがとうございました。

まだ少し時間があったので、宮嶋くんにでも会っていくかと電話。
「もしもし。今日忙しい?」
「え?」
「いや、いたら行こうかなって思って」
「マジっすか!って今どこにいるんですか?」
「長野の帰り」
「そうなんですか。ちょうど今日出かけてて。すいません」
「了解。じゃあまたね」

という訳で、帰りに八ヶ岳の方に寄って走ってきましたが、上は少し凍結していたので引き返してきました。
IMG_4405.jpg
今年の信州、もう走り納めですね。
長野、まだまだお会いしたい生産者の方々が多くいらっしゃいますが、今回はここまで。
また来年、皆さんに会うのを楽しみにしています。


最後はどうでもいいですが、お腹が空いたので、路地裏の古そうな食堂に。
薄暗い店内に地元のおばあちゃんが二人で食事をしていました。
ちょっと違ったかな?と一瞬思いましたが…。
IMG_4401.jpg
カツカレー。
でかっ!(奥のスプーンは普通のサイズです)
って言うか、ルーとご飯の量、バランスおかしいだろ、どう見ても。
まあ、ご飯が多いよりはいいけど。
それと、カツにはルーをかけないでほしいかな。
でも、美味しかったです。
また来ますね〜。

終わり
posted by フレスコ at 09:11| オーナーの話