2023年05月12日

帰ってきた!佐藤さんのレモン果汁

もう何年ぶりだろう。
3年とか4年とか、もっと前かも。
大人気だった佐藤さんのレモン果汁ですが、ここ数年レモンが不作のために果汁に回す分がなくてお休みしていました。
IMG_1590.jpg
久々に入荷!
IMG_1591.jpg
いろんなメーカーさんからレモン果汁を取っていましたが、やっぱり佐藤さんのが味が一番いいんです。
IMG_1613.jpg
フレスコのラベルに貼り替えます。
オリジナルのラベルは有機JAS付きなので有機レモン果汁ですが、貼り替えた時点で法律上はただのレモン果汁。
でも、正真正銘、佐藤さんの無農薬栽培レモン果汁です。
IMG_1614.jpg
数年ぶりの「佐藤のレモン搾りました」
数量限定です。
お早めにどうぞ。
IMG_1592.jpg
内山さんからは新玉ねぎが初入荷。
IMG_1597.jpg
玉ねぎステーキで試食。
甘くて柔らかくてめちゃくちゃ美味しい!
周辺の農家さんも買いに来るという内山さんの新玉ねぎです。
IMG_1599.jpg
山内さんから久しぶりに鯖の冷燻。
IMG_1600.jpg
ボイルタコも再入荷しました。
IMG_1602.jpg
もちろん鮭ほぐしも大人気。
IMG_1603.jpg
さて、小森さんにもらったぶどうの新芽。
IMG_1604.jpg
天ぷらにしてみました。
IMG_1605.jpg
加藤さんの米粉使用でカラッと揚がりました。
IMG_1607.jpg
ついでに人参とさつま芋も加え、天ぷらそば。
IMG_1609.jpg
うん、美味しい♪
ちょっと酸味があるんですが、ぶどうの酸味って感じ。
農家さんでも今しか食べられない旬の味わいなんでしょうね。
小森さん、ごちそうさまでした。


posted by フレスコ at 18:14| おすすめ商品・新商品

行ってきました会津(野口さん、小森さん編)

朝、早めに起きてあんパンとコーヒーの軽い朝食。
最初に行くところは野口英世記念館。
事前にどうしようかな〜と思っていたところ、以前行ったことがある絹子が「一度は行った方がいいよ!」と言うので行ってみました。
IMG_1535.jpg
良かった!
いや、ここ一度は行った方がいいです。
子供の頃、伝記で読んだことがあったけど、改めて素晴らしい人物だったんだなって感銘を受けました。
ちょっと千円札を見る目が変わりました。
IMG_1530.jpg
生家もそのまま残っています。
IMG_1532.jpg
あの囲炉裏もそのままだそうです。
皮肉なことに、あの事故がなければ、後の野口英世はいなかったはず。
IMG_1536.jpg
すごくよくできた資料館で、野口英世の一生涯、人物、功績、支えた人々等々学べました。
IMG_1545.jpg
細菌についてもすごく勉強にもなりました。
なるほど〜、知っているようで知らなかったことも多々。
細菌、良くも悪くも、こいつらすげーなってある意味感心。
ちなみに、今でも黄熱病は予防接種だけで治す薬はできていないそうです。
IMG_1540.jpg
母シカさんが海外で研究する息子に送った手紙。
「早く帰ってきてください。早く帰ってきてください」
その後、生涯で一度だけ帰国できた野口英世。
そして二度と祖国の地を踏むことはなかった。

偉大なるドクター野口。
こういう人を先生と呼ぶ。
前に宇野さんが言ってたけど「政治家は有権者のしもべとして働く仕事だろ。なんで先生って呼ぶんだよ」
まったくその通りだと思います。

野口英世資料館、軽く30分、興味がある人で1時間、熱心に1時間半から2時間って感じでしょうか。
また行くは別にして、とにかく行ってよかったです。

朝が軽かったのでお腹が空きました。
IMG_1550.jpg
近くの食堂で喜多方ラーメン。
普通に美味しいかな。
IMG_1551.jpg
すると「よかったら食べて」と山菜の天ぷら。
サクサクだし香りがすごくいいし、嬉しいサービスでした。

会津、ここまで来たらスルーできないですね。
「今日います?」
「いますよ。こっち来てるんっすか?」
「猪苗代湖。じゃあちょっと寄ります」
「了解っす」
ぶどうの小森さん、息子の治郎さんに電話。
IMG_1559.jpg
お父さんと治郎さん。
「今は田んぼの方が忙しくてね。これ全部植えるんっすよ」
「ぶどうは芽かきの時期で、忙しいですよ」
IMG_1558.jpg
「ぶどうの新芽、食べたことあります?天ぷらにすると美味しいので持っていって」
と一袋もらいました。
楽しみ。
IMG_1556.jpg
ぶどうの方がまだまだこれから。
今のところ順調のようです。
8月下旬から、今から楽しみです。
IMG_1563.jpg
1時間ほど色々話をさせてもらいました。
最後に記念写真ね。
「また撮るんっすか?この人が作りましたって売り場に貼るんっすよね」
「そうです。その方がぶどう売れますよ」
「じゃあよろしくお願いします」

そう言えば小森さんとは随分長い付き合いになりました。
DSC01630.jpg
畑は何度も訪れているし、展示会で会ったり、治郎さんは店に来てくれたことも。
DSC01308.jpg
最高の笑顔はお父さん、と笑顔では負けていない絹子。
DSC03323.jpg
滞在時間約10分位だったけど「やっと来られた!夢がかなった!」喜んでくれた治郎さん。

少し先だけど、今年も小森さんのぶどう、よろしくお願いします。

続く
posted by フレスコ at 09:34| オーナーの話