2022年08月19日

プルーンやプラム考

長野からプルーンが届いてから結構経ちます。
入荷してすぐ、とりあえず味見を、と思って試食したんですが…。
IMG_7903.jpg
酸っぱい、と言うか、全然甘くない、と言うか、渋み?エグミ?
「これは食えねーだろ」「なにこれ!渋っ!」「なんですかこれ…。口の中が…。出していいですか」
我々スタッフ一同、全く美味しいと感じませんでした。
が、僕らプルーンには疎くて、どうも追熟して食べる果物らしい、とのスタッフの情報。

で、あれから常温で放置し、日々観察していました。
IMG_8020.jpg
数日おきに食べてはいましたが「これって美味しいか?」「まだじゃない?」「全然ダメじゃないですか」の日々。
「プルーンって、一体いつになったら食べられるんだ!」の状態。
「そのうち腐るんじゃないですか?」「うーん…。そんな気がする」「プルーンってよく分からないね」
しまいには「そもそもプルーンって生で食べるのか?」とか。
でも一人のお客様からは「熟したら美味しかったです」との声を頂いたので、食べ方とか食べ頃とかを知っていたのでしょう。
少しずつ柔らかくはなってきたので、もう少し様子を見ようと思っています。

で、思ったんですが、今長野から入荷しているプラム類も含め、相当早採りしている印象。
多分、一般にも出荷していると思うので、よほど早採りしないと流通できないのでしょう。
だから追熟に時間がかかるし、完熟ものとは美味しさが違う、ような気がします。

僕らのプラムと言えば、かつて青森のりんご農家西舘さんが木箱で送ってくれた何種類ものプラム。
R0018052.jpg
今でもあの味を覚えてくれているお客様が「西舘さんのは美味しかったですね」と懐かしんでくれますが、あれは最高に美味しかった。
美味かったから、めちゃくちゃ売れたし、毎年待ってくれるお客様がたくさんいました。
R0018236.jpg
無農薬だったし、土作りからすごくこだわっていたし、それに完熟一歩手前の木成り完熟で送ってくれたし。
今思えば、あれは本物中の本物だったんだなって。
それと比べちゃいけないんだろうけど、やっぱりレベルが違いすぎるんでしょう。
今のも「美味しかったです」と言ってくれるお客様もいらっしゃいますが、僕らからすると、可もなく不可もなくの「味は普通です」ってレベルかなあ。

という訳で、フレスコはより優秀なプラムも探し中です。
長野にももっと優れたプラムがきっとあると思うので、そこはエムプランの吉田さんに期待しましょう。

プラム情報
20日(土)太陽プラム入荷します。

とうもろこし情報
長野のらくらさんのとうもろこしがそろそろ入荷予定でしたが、今年は超不作で、ほぼ入荷なし。
次回は22日(月)群馬清水さんからの入荷予定です。

今月の宇野さんのお話会は21日(日)13時から。
テーマは「季節と陰陽五行の話」です。


posted by フレスコ at 19:24| オーナーの話