2022年09月17日

栗、栗、栗

この時期恒例だったのが、スタッフと一緒に斉藤さんの林で収穫する栗拾い。
IMG_8799.jpg
大変だったけど、有意義な体験でした。
DSC08463.jpg
それが昨年から収穫できなくなってしまいました。
IMG_8945.jpg
まあ、大人の事情ってやつです。
DSC08771.jpg
長く色んな生産者さんとお付き合いしていると、そんなことも少なくないです。
IMG_8818.jpg
もう斉藤さんの栗は食べられないんだなと、残念な思いでした。

で、今日の斉藤さん。
KIMG0794.jpg
「少しだけどな」
「えっ…、これって」
「今年は栗高いぞ」
詳細は割愛しますが、正真正銘斉藤さんの栗です。
KIMG0795.jpg
「今回の台風はまずいだろ。コースも勢力も」
「そうですね」
「りんごなんて、今年のできは昨年比の130%に140%に」
「今年は豊作だったんですね」
「違うだろ。昨年はどうだった?」
「あっ、そうか。昨年は全国的に不作だったんでした。あくまでも昨年比だから」
「そうだろ、今年はまともにできていたんだろうな」
「被害が少ないといいですね」
「昔も大きな被害があって、昭和の…、おいらが…、(長いので割愛)」
IMG_8407.jpg
久々の斉藤さんの栗です。

店に戻るとエムプランさんから、きのこと一緒に小布施栗。
IMG_8404.jpg
以前は斉藤さんの栗同様、たくさん出してくれていたんですが、こちらも大人の事情で、ここ数年出してくれませんでした。
先月「吉田さん、少しでもいいから何とかなりませんかね」とお願いしていました。
すると後日「20kgほど確保します」と。
頼りになる吉田さんです。
今回は会長自ら収穫してくれた栗のようです。
IMG_8405.jpg
いい栗ですね。
初回なので少ないですが、また少しずつ入荷してくると思います。
IMG_8409.jpg
それと、こちらはお客様が栗拾いで収穫してきた茨城の栗。
おすそ分けしていただきました。
いい栗ですね。
店で売りたいくらいですが、これは我々でいただきます。
只今、冷蔵保存中で2週間ほどしてから使ってみます。
栗は収穫したばかりより、しばらく冷蔵保存した方が甘さが増しますよ。


posted by フレスコ at 15:15| おすすめ商品・新商品