2023年06月01日

スーパーのうなぎと梅の収穫

スーパーで特売のうなぎを買ってきました。
IMG_1850.jpg
そりゃあ国産がいいに決まっていますが、お財布と相談するとそうもいかないんですね。
でも少しでも美味しく頂きましょう。
IMG_1852.jpg
過去にも何度か紹介していますが、まず表面についたデロデロの液体を洗い落とします。
IMG_1853.jpg
蒸します。
IMG_1854.jpg
添付のタレは使わず、醤油とみりんで作ります。
大徳さんの醤油と味の母を半々、とろみを付ける意味で砂糖を少々入れ煮詰めます。
うなぎの端っこを少しだけ切って一緒に煮詰めると、ちょっと継ぎ足しタレっぽい雰囲気が出ます。
IMG_1859.jpg
ご飯に乗せて完成。
IMG_1860.jpg
向井さんの山椒は欠かせません。
IMG_1863.jpg
うなぎ、十分美味しいです。
柔らかでふわふわ、山椒もいい仕事しています。
IMG_1864.jpg
食べかけ失礼。
ご飯に染みたタレも文句なしです。

さて、うなぎを食べて元気が出たところで、数年ぶりの梅の収穫。
IMG_1875.jpg
蚊よけの対策も万全の絹子も気合い十分。
IMG_1876.jpg
低い梅を採っていきます。
IMG_1880.jpg
僕は脚立に乗って高いところの収穫。
IMG_1890.jpg
多分2メートル以上あったかな。
全く手入れをしていない梅の木なので、枝が伸び放題で大変なんです。
IMG_1894.jpg
無農薬なので見た目が悪いものも多いですが、いい感じの梅が収穫出来ました。
数は少なめかな。

その他梅情報。
井尻さんの梅、まだ入荷ありますが、今年は早めに終了の予定。
浜野さんの先輩の梅も例年より1週間ほど早めの予想とのこと、昨年は27日だったので20日頃?の入荷になりそうです。



posted by フレスコ at 20:02| オーナーの話

2023年05月25日

絹子、市場に行く

今年は収穫できるかな?
IMG_1813.jpg
越谷の梅の木をスタッフ絹子と見に行きました。
IMG_1812.jpg
「少し早いかな」
「そうだね。まだ透明感がないよね」
「そうだな。透明感がないよな」
と、分かってるのか分かってないのか、ちょっと斉藤さんに習ったからって知ったかぶりで話す僕ら。
まあ、実は成ってるけどあと一週間くらいで数はあまり期待できない感じです。
IMG_1815.jpg
前から「行ってみたい」と言っていた絹子と越谷市場に。
僕は前の前の会社では早朝からここに通って野菜の仕入れをしていました。
でもここに限らず、地方市場の現状は衰退の一歩、かつての賑わいはなく寂しさを感じました。
IMG_1826.jpg
一般の人が買い物できる生鮮の店や雑貨の店もありますが、こちらも同様にひっそり。
前は50店舗ほどあったようですが、今は10店舗ほどだとか。
IMG_1818.jpg
フレスコ御用達の資材屋さん、大谷さんの店もこの市場の中にあります。
「こんにちは、フレスコです」
「えっ〜、どうも」と驚いたようすのビニー大谷さん。
僕もここに来たのは14年ぶり、絹子はもちろん初めてです。
「随分静かですね」
「もうダメですね。経営者はどこも高齢化しているし、みんな辞めていきます」
「そうなんですねえ…」
IMG_1822.jpg
所狭しと雑貨が並ぶ店内に興味津々。
IMG_1821.jpg
「すご〜い、こんなものまである。楽しいね」
IMG_1825.jpg
「すごいレトロなスポンジですね」
「ダントツで一番人気です。へたらないので飲食店の人は指名買いです」
IMG_1824.jpg
「店でも使ってみます。一個下さい」
「ありがとうございます」
IMG_1823.jpg
「うっちーにもお土産で買っていってあげようか」
「もう一個ですね。ありがとうございます」
IMG_1820.jpg
「猫ちゃん、かわいい〜♪おとなしいですね」
「ネコ被ってるんですよ」
大谷さん、結構ユニークなんです。
IMG_1827.jpg
市場の中のスーパーにも寄ってみました。
「色んなのあって楽しい。それに安いね」と豚肉を購入する絹子でした。

賑わってる感はなかったけど、ちょっと楽しかったです。
冷蔵品や冷凍品も色々あったので、今度は保冷ボックスを持って行ってみようかな。


posted by フレスコ at 17:08| オーナーの話

2023年05月19日

行ってきました長野(後編)

朝5時位?
「カッコー カッコー カッコー」とカッコウに起こされました。
最初は目覚まし時計の音かと勘違いするほど規則正しく、そしていつまでも終わらない鳴き声。
うるさい、もう少し寝かせてほしい…。
IMG_1702.jpg
昨日買ってきたパンとコーヒーで簡単な朝食。
それにしても夜中は5度まで下がったのに、もう20度。
今日は暑くなりそうだ。
IMG_1705.jpg
昨日温泉に入れなかったので、朝風呂。
朝一番の温泉、気持ちよかった〜。
そうそう、キャンプ場の管理人さんも温泉の受付のおじさんもパン屋の店員さんも、すごく感じが良かったです。
「ようこそ」「ありがとう」の気持ちが溢れている。
いいですね。
ここからりんごの丸山さんもすぐだったけど、また次回です。
IMG_1710.jpg
続いては蜂蜜の依田さんを訪れます。
「こんにちは、埼玉のフレスコです」
「あ〜、いつも注文ありがとうございます」
IMG_1719.jpg
「どうですか?今年は」
「温暖化で年々花が咲くのが早くなっているんです」
「どれ位早いんですか?」
「半月位かなあ。準備が間に合わないし、蜂も暑すぎるとダメなんですよ」
「そうなんですか。どこも大変ですね」
IMG_1711.jpg
「蕎麦の蜂蜜、よかったら持っていってください」
「いいんですか?嬉しい〜!」
IMG_1716.jpg
「また注文出しますね」
「ありがとうございます。またよろしくお願いします」
IMG_1720.jpg
「ちょっと待って。暑いからこれ飲んで」
冷たく冷えたジュースいただきました。
「ありがとうございます!」

「もしもし、久しぶり」
「こっち来てるんですか?」
「うん、もう帰りなんだけど今日いる?」
「いますよ」
「じゃあ後で寄るよ」
「待ってます」
IMG_1728.jpg
待ち合わせで来てくれたのは大内君。
と、昨年来た時にもいらしたアルバイトさん。
「今年も来てくれたんだ」
「はい♪」
「いや〜、いついちゃって」と嬉しそうな大内君。
「今、野菜はどんな感じ?」
「枝豆が芽を出したところですね。見ます?」
「見るよ。行こう!」
IMG_1746.jpg
いつものことですが、畑への道、大型バイクだと結構厳しいんです。
IMG_1745.jpg
轍が深くぬかるんだ道や、深い砂利道とか。
IMG_1730.jpg
標高千メートルの高原は気持ちがいいです。
IMG_1731.jpg
「これですね、枝豆」
「おおっ、芽が出てるね。でもこれだけ?」
「はい、今朝一つ出たばかりで」
「そうなんだ」
もう少したくさん出ているのかと思っていました。
IMG_1732.jpg
「これからどんどん出ますよ」
「大内君の枝豆美味いからなあ。最高だよ」
「柴本さんに教わりましたから。美味しいって大事ですよ」
「そうなんだよな。今年も楽しみにしてるよ」
「今年はたくさん作るんで」
IMG_1734.jpg
「じゃあ、写真撮っておこうか、三人で」
IMG_1736.jpg
「って言うかさ、二人の方がいいんじゃない?」
なんか、すごくいい雰囲気なんですけど。
IMG_1737.jpg
「あれ?あそこにいるの熊井さんじゃない?」
「そうですね」
せっかくだから挨拶していこう。
IMG_1739.jpg
「こんにちは。前に吉田さんと一緒に来ました…」
「ああ、前もバイクで来てたね」
IMG_4345.jpg
(前回吉田さんと来た時の写真)

熊井さん、美味しい長芋を作る農家さんで、長芋はエムプラン吉田さんを経由して送ってもらっています。
「大将もよくやってるよなあ。もういい歳だろ」
「大将…、吉田さんですか。そうですね。よくやってくれてますよ」
「大変だと思うよ。若社長もあんな感じだしなあ」
「まあ、そうですね…」
「大将は働きすぎなんだよ。病気するまで無理して。あの時危なかったんだろ」
「はい。急でびっくりでした。今でも夜遅くまで仕事してるみたいですよ。早く帰って下さいっていつも言ってるんですけど」
IMG_1741.jpg
「今日は枝豆でも見に来たの?」
「いや、そういう訳ではないんですが。芽が一個出てました」
「もう少し細かく日にちをあけて蒔くといいんだけどなあ。あれだと一気に出来て採り遅れが出るだろ」
「僕もさっき言っておきました。昨年一度そういうのが入ってきたので。鮮度のいいの出してくれって」
大内君、以前は柴本さんの弟子として、今はベテランの熊井さんにもアドバイスをもらいながら仕事をしているようです。
IMG_1744.jpg
「今年の長芋はどうですか?」
「今年はいいけど、来年から減らそうと思ってな。体がきついよ。大将にも言っておかないとな」
「長芋、大変そうですよね」
とは言え、あの美味しい長芋を作れるのは熊井さんだけですから、無理しない程度に作り続けてほしいです。

さて、急いで帰ります。
今日の店番はうっちー。
あまり遅くなると「言い訳は結構です」って言うから。
35度か…。
5度から30度の気温差。
さあ、がんばって走ろう。

終わり

posted by フレスコ at 09:45| オーナーの話

2023年05月18日

行ってきました長野(前編)

先週福島に行ったばかりなので、今週は大人しくしていようと思っていましたが、天気予報が晴れ!晴れ!
で、急きょ長野へ。
さて、どこに行くか。

「勝山君、いる?」
「夕方までバイトがあるんでそれ以降なら。4時位かなあ」
「じゃあ、4時に待ち合わせしよう」
「了解です」
IMG_1641.jpg
まず絹子に頼まれていたパンの購入。
天然酵母のパン、美味しそうだったので、自分の分も購入。
IMG_1646.jpg
現地に入りお昼は蕎麦。
安くて量が多くてそれでいてちゃんと美味しい。
これって一番嬉しい。

途中、黒姫の森(しん)君から電話。
「電話出られなくてすいません。こっち来てるんですか?」
「今日は?」
「今日は無理なんですよ。ちょうど出先で」
「じゃあまた次の機会に」
「泊まりはどこですか?」
「まだ決めてないけど山田牧場でキャンプかな」
「それじゃあ手前に子安温泉ってあるので是非。子宝に恵まれる温泉なんで」
「子宝って、それって相手がいての話だろ」
「まあ、いいお湯なんで」
「じゃあ寄ってみるよ」
(夕方行ってみたら休みでした)
IMG_1649.jpg
快晴の志賀高原を走ります。
IMG_1650.jpg
ちょ〜気持ちいい!
IMG_1652.jpg
山を下って柴本さんのお墓参り。
いろんな人が来てお酒は置いていくみたいだけど、雑草だらけだなあ。
草取りもしてあげたいけど、時間ないなあ。
「柴本さん、また来ますね」
IMG_1654.jpg
柴本さんが愛した北信五岳が美しい。

ここまで来たら数分の場所にあるエムプランさんに寄って久々に挨拶でもと思ったけど、時間がない。
まあ吉田さんとはまた会えるでしょう。
急いで移動です。
IMG_1657.jpg
「どうも!」と勝山君登場。
軽トラで来るのかと思ったら愛車モンキーで。
いいね〜。
「畑、見に行こう」
「はい」
IMG_1662.jpg
「今はほうれん草が少し採れ始めるかな」
「この時期にやってるんだ」
IMG_1661.jpg
「食べてみて下さい」
IMG_1660.jpg
「うん、この時期にしてはいいんじゃない?出してよ」
「じゃあ来週頃かな、送ります」
「よろしく」
IMG_1666.jpg
「ほうれん草終わったらどうするの?」
「きゅうりと、オクラもやってみようかと思って」
「柴本さんと同じやつ?」
「そうですね、丸オクラで栽培も同じで」
「それは楽しみ。どんどん作って送ってよ」
IMG_1667.jpg
「がんばります!」
「期待してるよ!」
「そうだ、さっき柴本さんのお墓行ってきたら雑草だらけだったぞ。なんとかしてやれよ」
「僕がこの前行った時はまだ寒かったから草なかったんですけど。分かりました」
IMG_1701.jpg
キャンプ。
IMG_1671.jpg
脇で水芭蕉が咲いていました。
IMG_1669.jpg
こんなところで見られるなんてラッキー。
IMG_1674.jpg
とりあえずビール、と小腹がすいたのでパン屋さんで買ってきたクロワッサン。
僕、クロワッサン大好きなんですよね。
これ、すごく美味しいです♪
今まで食べたことがないクロワッサンでした。
IMG_1677.jpg
暗くなってきてからスーパーの特売で買ってきたホタテ。
醤油を垂らして、美味い!
1個100円だったから、もっと買ってくればよかった…。
IMG_1680.jpg
ホルモンとモヤシをフライパンで。
ビールにも焼酎にも合います。
IMG_1689.jpg
標高千メートル超え。
夜、かなり冷えて5度くらい。
寒い…。
IMG_1699.jpg
今回もノンカフェインコーヒーを沸かし。
IMG_1698.jpg
パン屋さんで買ってきたルバーブパイ。
これも美味い!
こういうパン、店でも扱いたいなあ。
IMG_1693.jpg
寒かったけど静かで星空もきれいだったし、いい夜でした。

続く
posted by フレスコ at 11:14| オーナーの話

2023年05月15日

フレスコラベルの話

佐藤さんのレモン果汁が数年ぶりに再入荷がきっかけでしょうか。
IMG_1632.jpg
ここ数日、ラベルの質問をされる方が何人もいらっしゃいます。
「店でラベルまで作ってるんですか?!」
そうなんですよ。
r0012277_1.jpg
一番最初はずっと前ですが、西舘さんのりんごジュースでした。
中身が最高に美味い!(感動するほどの美味しさでした)
でもラベルで損していると感じた僕らは自分たちで作ってみることにしました。
r0013731.jpg
こうしてフレスコラベル第一号が完成しました。
ラベルを変えただけで売上10倍!
デザインって大事なんだなって実感しました。
IMG_1636.jpg
味をしめた僕らは、その後、佐藤さんのみかんジュース、丸山さんのりんごジュース、小森さんのぶどうジュースと立て続けに制作。
IMG_1635.jpg
丸山さんのりんごジュースにはうっちーが描いたハチの絵も。
IMG_1633.jpg
内容はいいのにデザインがダサかった杉本さんのお茶のラベルも作りました。
これはかなり時間がかかりましたね。
R5164582.jpg
イメージを膨らまし、何枚も何枚も何パターンも文字の下書きをする絹子。
R5164583.jpg
それをスキャンしパソコンで編集。
位置とか色とか色々調整し組み合わせ、何度も印刷しやり直し。
こういうの夢中になっちゃうんです。
IMG_7210.jpg
細かいところまでかなり凝ったデザインです。
「デザインは大事だよ」と杉本三男の真理君に話し、その後杉本園さんでもデザインを一新した経緯があります。
R0022466.jpg
柴本さんのカポナータも作りましたね。
元々は乾燥ほうれん草で使う予定だったかな?
これは柴本さんの絵で苦労しました。
今でも絹子爆笑のイラスト制作の様子、過去の記事ですがよければどうぞ。
DSC02304.jpg
ジョージのいかも作ったりしました。
IMG_1544.jpg
最近だと香取さんの落花生。
ひと目見て「これダメだろ」「作るしかないね」と。
IMG_1504.jpg
「落花生の気持ちにならないとダメなんだよ」と落花生をポリポリ食べながら落花生を何十個も描く絹子。
全部スキャンし、ベストな落花生を選び採用。
IMG_1546.jpg
こうして出来上がるラベル。

農家さんに素敵なラベルを求めるのはコクですが、せっかく中身がいいのに売れないって残念です。
だから僕らもできる限りのことはしたいと、こんな感じで楽しんでいます。


入荷情報
近日、飯田さんのにんにくの芽が入荷します。
入荷予定だった飯田さんのかぶですが、害虫にやられてしまい出荷なしでした。
週末、アスパラガスとルバーブが入荷予定。

続きを読む
posted by フレスコ at 19:25| オーナーの話

2023年05月13日

行ってきました会津(絹子のおじさん編)

南下し南会津は下郷へ。
今回、行き先を福島にした理由の一つ。
3月号のフレスコ便りに載せましたが、スタッフ絹子のおじさんが亡くなりました。
おじさんは木の器を作る木地師で、何年も前ですが店でも器を販売したこともありました。
そんなこともあり、僕は何度もおじさんを訪ねたりしていました。
DSC01473.jpg
(以前の写真)
温和で誰にでも好かれる方だったと思います。
だから各地からおじさんに会いに来られる方が多かったんだと思います。
僕もその一人で…。
DSC01513.jpg
「伝統工芸、伝えていかないとなあ」とよく言っていました。
R0010621.jpg
手にも心にも温かい器でした。

作業小屋に行っても無人のはずだし誰に会うわけでもないんだけど、すぐ近くにあるお墓参りだけでもと訪れました。
ただ、まだ納骨されていないと少し前に聞いていたので、それも可能かこの時点では不明でした。
IMG_1568.jpg
あれ?車がある。
誰かいるのかな?
IMG_1569.jpg
10年間、おじさんに器作りを教わっていた斉藤さんという方がいました。
このままにしておくより、少しでも管理できればと、家族の方と相談して通われているそうです。
IMG_1573.jpg
「寂しいけど何かできればと思って。息子さんもそうしてもらえたらって。だから鍵だけ預かって使わせてもらっています」
IMG_1575.jpg
「あの、今日は僕、お墓参りにと思って。おじさんはもうお墓に…」
「数日前ですね」
「そうなんですか。それじゃあ、ちょっと行ってきます」
「それでは私も一緒に。私も行ったことないんですよ」
「坂を上がれ分かるってうちのスタッフ…、おじさんの姪っ子さんから聞いていたんですが」
IMG_1576.jpg
「分かるかなあ。とにかく行ってみましょう」
「そうですね」
IMG_1577.jpg
いくつもお墓があって、名前を確認するんですが…。
「小椋さん、こっちも小椋さん。やっぱり、この辺は小椋さんが多いんですよ」
「そうなんですか、って言うか全部小椋さんですよ」
「困りましたね、うーん、私もどれか分からないなあ」
「今回は諦めますか。また来ますよ」
「いや、せっかく来たので。お隣さんに聞いてきます」
と待つこと数分。
IMG_1579.jpg
「一緒に来てくれました」
「ここですよ」
IMG_1581.jpg
「ありがとうございました」
「いえいえ、私たちもショックでねえ。毎日ばあちゃんがお茶してたしねえ」
ご近所の皆さんにも親しまれていたんですね。
無事にお墓参りを済ませました。

訪れる度に美味しい水を出してくれたおじさん。
DSC01539.jpg
「ビールを冷やすのにちょうどいんだよ」
R0010634.jpg
近くの湧き水を集落全体に引いているそうです。
IMG_1582.jpg
「お水、頂いていきますね」
すごく柔らかくて美味しい水なんです。
帰ってからコーヒーで飲んでみます。


本当はおじさんに勧められた山桜の時期に来たかったけど、少し遅かったです。
山桜はまた改めて。
でも来られてよかった。
おじさん、色々とありがとうございました。
そして素敵な器、ありがとうございました。
大切に使わせてもらいます。


さて、急いで帰らないと。
野口さんとおじさんのところで時間を使いすぎました。
夕方4時か5時には店に戻るつもりが、7時位になっちゃうかも。
がんばって走るか。

終わり



posted by フレスコ at 11:09| オーナーの話

2023年05月12日

行ってきました会津(野口さん、小森さん編)

朝、早めに起きてあんパンとコーヒーの軽い朝食。
最初に行くところは野口英世記念館。
事前にどうしようかな〜と思っていたところ、以前行ったことがある絹子が「一度は行った方がいいよ!」と言うので行ってみました。
IMG_1535.jpg
良かった!
いや、ここ一度は行った方がいいです。
子供の頃、伝記で読んだことがあったけど、改めて素晴らしい人物だったんだなって感銘を受けました。
ちょっと千円札を見る目が変わりました。
IMG_1530.jpg
生家もそのまま残っています。
IMG_1532.jpg
あの囲炉裏もそのままだそうです。
皮肉なことに、あの事故がなければ、後の野口英世はいなかったはず。
IMG_1536.jpg
すごくよくできた資料館で、野口英世の一生涯、人物、功績、支えた人々等々学べました。
IMG_1545.jpg
細菌についてもすごく勉強にもなりました。
なるほど〜、知っているようで知らなかったことも多々。
細菌、良くも悪くも、こいつらすげーなってある意味感心。
ちなみに、今でも黄熱病は予防接種だけで治す薬はできていないそうです。
IMG_1540.jpg
母シカさんが海外で研究する息子に送った手紙。
「早く帰ってきてください。早く帰ってきてください」
その後、生涯で一度だけ帰国できた野口英世。
そして二度と祖国の地を踏むことはなかった。

偉大なるドクター野口。
こういう人を先生と呼ぶ。
前に宇野さんが言ってたけど「政治家は有権者のしもべとして働く仕事だろ。なんで先生って呼ぶんだよ」
まったくその通りだと思います。

野口英世資料館、軽く30分、興味がある人で1時間、熱心に1時間半から2時間って感じでしょうか。
また行くは別にして、とにかく行ってよかったです。

朝が軽かったのでお腹が空きました。
IMG_1550.jpg
近くの食堂で喜多方ラーメン。
普通に美味しいかな。
IMG_1551.jpg
すると「よかったら食べて」と山菜の天ぷら。
サクサクだし香りがすごくいいし、嬉しいサービスでした。

会津、ここまで来たらスルーできないですね。
「今日います?」
「いますよ。こっち来てるんっすか?」
「猪苗代湖。じゃあちょっと寄ります」
「了解っす」
ぶどうの小森さん、息子の治郎さんに電話。
IMG_1559.jpg
お父さんと治郎さん。
「今は田んぼの方が忙しくてね。これ全部植えるんっすよ」
「ぶどうは芽かきの時期で、忙しいですよ」
IMG_1558.jpg
「ぶどうの新芽、食べたことあります?天ぷらにすると美味しいので持っていって」
と一袋もらいました。
楽しみ。
IMG_1556.jpg
ぶどうの方がまだまだこれから。
今のところ順調のようです。
8月下旬から、今から楽しみです。
IMG_1563.jpg
1時間ほど色々話をさせてもらいました。
最後に記念写真ね。
「また撮るんっすか?この人が作りましたって売り場に貼るんっすよね」
「そうです。その方がぶどう売れますよ」
「じゃあよろしくお願いします」

そう言えば小森さんとは随分長い付き合いになりました。
DSC01630.jpg
畑は何度も訪れているし、展示会で会ったり、治郎さんは店に来てくれたことも。
DSC01308.jpg
最高の笑顔はお父さん、と笑顔では負けていない絹子。
DSC03323.jpg
滞在時間約10分位だったけど「やっと来られた!夢がかなった!」喜んでくれた治郎さん。

少し先だけど、今年も小森さんのぶどう、よろしくお願いします。

続く
posted by フレスコ at 09:34| オーナーの話

2023年05月11日

行ってきました会津(そば屋のご夫婦、キャンプ編)

福島に行こいうか長野に行こいうか迷っていましたが、長野は生産者が多いのでつい時間がかかってしまって。
夕方には店に戻らなくてはいけないシフトなので、今回は一泊で福島の会津地方へ。
IMG_1447.jpg
いきなりですがお昼にソースカツ丼。
普通のとんかつ定食にしようか迷いましたが、会津の名物とのことで。
美味しかったです。
美味しかったけど、やっぱり衣がサクサクしている普通のとんかつの方が僕は好きかも。
それとソースは自分でかけて味を調整したいかな。
IMG_1524.jpg
今回は早めにキャンプ場へ。
目の前は猪苗代湖です。
IMG_1553.jpg
買い出しついでに磐梯山を気持ちよく走りました。
一度キャンプ場に戻り、17時の開店に間に合うように会津若松へ。
バイクで約30分です。
13.jpg
「こんにちは!久しぶりです」
「いや〜、久しぶりね〜」と覚えてくれた奥さん。
「ああ、埼玉の、えーっと、八百屋さんだっけ」と思い出してくれたおやじさん。
行きつけの、と言っても多分4回目くらい?
美味しい十割そばを出す居酒屋です。
IMG_1457.jpg
僕はここのそばが大好きで、しっかりコシがあって風味も旨味もある。
初めての時は夜行きましたが、ホント日本酒に合うんです。
このままでも美味しいけど、むしろお酒のつまみで食べたいそばです。
IMG_1460.jpg
今回は飲めなかったけど、久しぶりに食べられて感無量。
「ずっと値上げもしないでね。値上げするなら俺が死んでからやれって。もうガンコなんだから」と奥さん。
このご時世ありがたいですよ。
前におやじさん言ってたっけ「高くて美味いのは当たり前ですよ。安くて美味しくないと」
IMG_1463.jpg
そば湯も美味しい。
美味しいのはもちろんだけど、皆さんこのご夫婦に会いに来ているんじゃないでしょうか。
「昨日は千葉からバイクの人が来たなあ。寒かった〜って。ありがたいですよ」
IMG_1464.jpg
ガンコだけどシャイでちょっと照れ屋のおやじさん、よく笑って笑顔が可愛らしい奥さん。
素敵なご夫婦です。
また食べに来ますね。

急いでキャンプ場に戻ります。
暗くなる前に、と言うより夕陽を見るために。
IMG_1473.jpg
間に合いました。
IMG_1482.jpg
陽が沈み、どんどん空が赤く染まっていきます。
素敵な夕陽を眺めながらとりあえずビール。

では夕食。
そばを食べてきたばかりなので今日はおつまみだけ。
IMG_1484.jpg
スーパーで買ってきたマグロ。
いくつかの部位が入っていて本マグロも。
これ当たりでした。
美味しいし安かったし量もそれなり。
IMG_1490.jpg
続いてはこちらもスーパーで買ってきた馬刺しは地酒と共に。
馬、美味い!
少し安いカナダ産も売ってたけど、ここは奮発して国産を選びました。
それにしてもお馬さんまで輸入することはないと思うんですけどね。
IMG_1495.jpg
そしておそば屋さんで持ち帰りにしてもらったにしんの山椒漬け。
おやじさんの手作りで、これが美味いんですよ。
自分でも作ってみたりしたけど、なかなかこの味が出せなくて。
いやいや、日本酒に合いすぎ!
IMG_1494.jpg
酒を飲みつつ、夜空を見上げると星がきれい。
素晴らしい!
(10分露出で撮影)
IMG_1505.jpg
さて、お酒が無くなったのでお湯を沸かしてコーヒーを飲みます。
これ、やってみたかったんですよ。
僕はコーヒーが好きで毎朝必ず飲むんですが、カフェインには弱くて午後に飲むと夜眠れなくなってしまいます。
だから夜に美味しそうにコーヒーを飲む人が羨ましくて。
IMG_1506.jpg
う〜ん、美味しい♪
これフレスコで販売しているカフェインレスコーヒー。
最近のは味も良くなっているんですね。
IMG_1509.jpg
本当は美味しいクッキーでもあったらよかったけど、念のため買っておいたカッパえびせんでがまんしましょう。
ちょっと食料が足りなかったです。

日中はバイクで走るにも丁度良かったけど、夜はグンと冷え込みます。
IMG_1510.jpg
焚き火あって良かった。
ウォークマンから流れる曲は一青窈のハナミズキ。
「君と好きな人が百年続きますように♪」
皆さんの幸せが大切な人といつまでも続くといいなあと思っています。
IMG_1499.jpg
そう言えば誕生日か。
毎年のことだけど、店にいても普通に仕事して普通に終わってしまう訳で。
今日は焚き火があって酒とつまみがあって、寝る場所とバイクがあって、十分幸せかな…。
かなり冷えてきたので早めに寝ましょう。

続く

posted by フレスコ at 13:22| オーナーの話

2023年05月08日

フレスコクイズ2023解答

まず入荷情報。
飯田さんのかぶは11日(木)再入荷の予定。
同じく飯田さんのブロッコリーも11日(木)入荷予定。
次回、島バナナは11日(木)の予定。
内山さんの新玉ねぎは今週中に入荷。
そして佐藤さんのレモン果汁「レモン搾りました」が数年ぶりに限定ですが入荷予定です。


フレスコクイズの解答を載せておきます。
数人かと思いますが、どこが間違っていたか気になる熱心な方がいらっしゃいます。
クイズ解答2023-1.png
ちょっと見づらいですが赤字が正解です。
クイズ解答2023-2.png
店内にも貼ってあるので興味がある方はどうぞ。

今年1位のサトリカ様。
IMG_1444.jpg
加藤さんの有機米5kgやその他諸々のプレゼントです。
間違えた1問も、心当たりがあったようでさすがですね。
初めて参加される方からは「質問の意味さえ分からない」との声が多いですが、毎年参加されている方はコツを掴んでいるようです。
皆さん、また来年もよろしくお願いします。


posted by フレスコ at 11:17| オーナーの話

2023年05月05日

フレスコクイズ2023 結果発表

スポンサーの生産者さんから送られてきたフレスコクイズの商品。
IMG_1427.jpg
すごい量です。
昨日仕分けしました。
IMG_1429.JPG
参加してくれたお客様、提供してくれた生産者の皆さん、本当にありがとうございました。

さて、結果発表です。
クイズ結果2023.png
一番は毎年参加してくれているサトリカさん、惜しくも1問間違いの39点。
でも素晴らしい!
上位の皆さん、よくがんばりました。
でも参加してくれただけでも僕らはものすごく嬉しいです。
今日からプレゼントのお渡しできますので、ご来店ください。

今年のゴールデンウィーク、やはり皆さんお出かけの方が多いようですね。
店、暇です…。
IMG_1430.jpg
暇なのでプランターの土作りをしていました。
加藤さんの米ぬかたっぷり入れます。
野菜、美味しくなるんですよね。
IMG_1431.jpg
元々は急逝した柴本さんの野菜の苗を助けるためのシバキンプロジェクトの一環でした。
ちょうど今くらいの時期でしたね。
あれから毎年、何だかんだで楽しんでやっています。
近日なにか植えようと思っています。


posted by フレスコ at 11:56| オーナーの話