2022年10月23日

知床のキンキを食べてみる

まずは簡単に成り行きを説明。
お客様の小野さんが昨年北海道ツーリングでたまたま立ち寄った知床の魚直売所。
IMG_0554.jpg
そこで漁師のオヤジさんと仲良くなり、今年のツーリングでも立ち寄る。
そしてオヤジさんから購入した魚介類をお土産で頂いた。
IMG_8733.jpg
タコがあまりにも美味しかったので、卸してもらえないか小野さんを通じて交渉。
難なくOK。
小野バイヤー、グッジョブ!
その後、直接電話でお話させてもらいました。
「お土産でもらったタコ、美味しかったです」
「あれね。美味しいよね」
「あれ、うちの店で売りたいんですけど」
「今ならキンキも安く出せるし、鮭もいいよ。3枚下ろしの半身にしておくから」
「じゃあ、それもお願いします」
「明日船出すから、すぐに加工して送るよ」と。
話が早い!
IMG_9000.jpg
では、まだ食べていなかったキンキを食べてみましょう。
開きの干物です。
IMG_9001.jpg
外で網焼きします。
ちなみに、キンキは超に超が付く高級魚。
日頃、大衆魚しか食べていない僕にとって初めてのキンキです。
IMG_9006.jpg
脂乗ってますね〜。
落ちた脂で炎は上がるし、煙はすごいし。
中で焼いてたら絶対火災報知器鳴っていたと思います。
IMG_9008.jpg
焼けました。
IMG_9010.jpg
身は柔らかく、やはりすごい脂の乗りです。
これはすごい!
高級魚にして人気なのが分かります。
IMG_9012.jpg
加藤さんの新米と一緒に。
美味しい♪

ちなみに、八百屋の僕には魚の相場は全く分かりませんが「うちは自分の船で魚獲ってるから安く出せるんだよ。キンキなんて他なら3倍はするんじゃないか?」と言っていました。
世間の相場よりかなりお安く提供できると思います。
鮭は見ても食べもしないで注文しましたが「刺し身が美味いよ」の一言で決めてしまいました。
知床のタコ、キンキ、鮭、入荷は24日(月)です。
冷凍コーナーで販売します。

農産物はもちろん、加工品にしても、そして海産物にしてもそう、生産者が分かるって素晴らしい!と思いませんか?
フレスコが自信を持ってお勧めできる商品、種田さんのお魚もその一つ。
皆さんに食べていただきたいです。

ついでに加藤さんの里芋、赤芽じゃなくて普通の方。
IMG_9026.jpg

ネットリ、と言うかかなりモッチリ。
赤芽もそうですが、ものすごく緻密な実の締り。
煮物にしたらかなり美味しそうですよ。

posted by フレスコ at 18:30| オーナーの話

2022年10月17日

蜂と宇野さん

蜂蜜の試食販売で養蜂家の加納さんご夫婦が来てくれました。

事前に宇野さんに電話。
「日曜日、暇ですか?」
「空いてるけど」
「ハチミツの試食販売の手伝い、来ます?」
「行く」
喜んで来てくれました。
IMG_8962.jpg
ほぼ一日、宇野さんの独壇場でした。
さすがですね〜。
いつもの巧みな話術、これ天性ですね。
IMG_8934.jpg
基礎知識+加納さんに聞いた話をすぐに自分の知識にしてそれらしく話す。
蜂の専門家かよ、って感じ。
初めて来られたお客様はそう思ったに違いないです。
IMG_8953.jpg
優秀な営業マンか怪しげな詐欺師か紙一重。
宇野さんのおかげで一日飽きずに、そして何よりも楽しく過ごせました。
先月、9年続いたお話会が終わっても「まだまだ役に立って貰わないと困りますよ」って言ったけど、ものすごく役に立って頂きました。
宇野さん、感謝。
IMG_8941.jpg
こちらミツバチさんたち。
IMG_8942.jpg
蜂ってものすごく早く動くんですね。
IMG_8968.jpg
早すぎてうまく撮れない。
IMG_8970.jpg
シャッタースピードを調整して、やっとこんな感じ。
蜂さんたちもご苦労様でした。
IMG_8964.jpg
では皆さんで、蜂のポーズで記念写真。
IMG_8927.jpg
ちなみにお昼はフレスコ野菜たっぷりナポリタン。
R5164283.jpg
辛いの大好き宇野さんに、以前作ったハバネロ酢と残ったハバネロを刻んだ特製超激辛酢を振りかけて。
「喉が燃えるようだよ」と喜んで?頂きました。

次回、宇野さんのご来店は30日(日)のハロウィンイベントです。


posted by フレスコ at 11:51| オーナーの話

2022年10月13日

展示会行ってきました

秋の食品展示会。
今回はスタッフ絹子と行ってきました。
IMG_8848.jpg
ゆっくり回れて、丁度いい混み具合でした。
IMG_8835.jpg
いい商品は結構ありましたが、できそうかな♪という商品を一部ご紹介。
IMG_8839.jpg
オリーブオイル。
IMG_8836.jpg
それからオリーブの実。
どちらもオーガニック。
試食したらこれがなかなか美味しい。
絹子も「これいいじゃん!」と太鼓判。
サンプルも色々もらったので更に試食し、後日見積もりもらってみます。
バルサミコもすごく美味しかったです。
IMG_8858.jpg
それから、ウインナーとかハムとか。
原材料は超シンプル。
「無添加なんですね」
「いえ、発色剤を使っているので無添加と表示できないんです」
が、詳細を見ると発色剤は(セロリ粉末)とあります。
こだわってますねえ。
IMG_8856.jpg
本物を伝えることの大切さや大変さを熱心に語る社長さん。
「うちと想いは同じですね」と共感する絹子。
IMG_8861.jpg
これが最高に美味かった!
肉の旨味が凝縮しています。
こちらも見積もりお願いしましょう。
条件が合うといいなあ。
IMG_8877.jpg
レトルトカレー。
「レトルトで原材料こんなにシンプルなんですか!」と驚きました。
試食は出していませんでしたが、3種類の味をもらってきたので食べてみます。
IMG_8878.jpg
気前のいい女性社長にスパイスも頂きました。
後日使ってみます。
すごく楽しみ。

展示会、再会も楽しみの一つ。
IMG_8844.jpg
ピザのステラさん。
最初の出会いは何年も前の展示会。
その日はうっちーと会場を一日回って最後に「もう疲れたから帰ろうか」と言った僕に「あのピザ良さそうです」とピンときたようで。
その後僕は福島の工場見学をさせてもらったり、担当の松本さんがフレスコに立ち寄ってくれたことも。
IMG_8846.jpg
「松本さん、久しぶりです!」
最初に会った時は営業さんでしたが、今は社長さんです。
「やることは何も変わってないんですけどね」と今でも営業で飛び回っているようです。
IMG_8843.jpg
後日、新商品のサンプルを送ってくれるとのこと。
楽しみです。
IMG_8850.jpg
フレスコの醤油と言えば大徳醤油さん。
正真正銘、本物の醤油屋さんです。
IMG_8851.jpg
「浄慶さん、久しぶりです!」
浄慶社長とは3年ぶり位?
大徳さんも展示会で出会ったメーカーさんですが、かなり長い付き合いになりました。
IMG_8853.jpg
元気そうで何よりです。
「いつもフレスコさんに行きたいと思ってるんですけど、なかなか実現しなくて」
「いつでもお越しください。待ってます♪」
IMG_8872.jpg
薩摩の灰干しはイブスキー浜上さん。
浜上さんとも展示会の出会いですが、かれこれ長い付き合いになりました。
ホント、いい人って言うか、人がいいって言うか、すごく純粋な人です。
またフレスコで一緒に飲みましょう。
待ってますよ。
IMG_8866.jpg
今年の春の展示会で出会ったバタークッキーの昭栄堂さん。
「お世話になってます」
IMG_8870.jpg
今は2種類のバタークッキーだけでしたが、今度フィナンシェも取り扱いたいと思っています。
これも最高に美味しいんです。
今しばらくお待ち下さい。
IMG_8865.jpg
こちらも春の展示会で出会ったいきなり団子のコウヤマさん。
新物の芋を使ったいきなり団子も入荷予定です。

いやいや、丸一日歩き続けました。
そして、食べ続けました。
後半は「もう無理、食べられない!団子、食べ過ぎた」と絹子ギブアップ。
僕もお腹いっぱいです。

疲れたけど結構収穫があり有意義だったと思います。
この中からどれだけの商品が店に並ぶか。
楽しみにしていてください。


posted by フレスコ at 12:19| オーナーの話

2022年10月07日

小野さんから北海道のお土産

小野さんから北海道のお土産を色々と頂いていました。
IMG_8401.jpg
鮭とば。
IMG_8402.jpg
これ、コンビニで売っていたそうなんですが、驚くことに無添加なんです。
IMG_8403.jpg
しかも美味しい!
こういうの食べると、この自然食業界の鮭とばや乾き物とかのおつまみ系がいかに不味いか分かります。
ほんと、お客さんに申し訳ないレベル。
無添加だからいいだろとか、仕方ないとかじゃなくて、ちゃんと美味しいもの作って欲しいと感じますね。
IMG_8729.jpg
小野さんの行きつけ、知床の直売所から冷凍で送られてきた海産物。
タコとキンキとホッケ。
IMG_8730.jpg
タコ、でか!
元は巨大なタコだったんでしょう。
とりあえずタコから頂いてみます。
IMG_8731.jpg
大きいから大味?なんて不安もありました。
IMG_8733.jpg
が、美味い!
超美味い!
さすが知床で育ったタコ、旨味があります。
IMG_8735.jpg
ボイルタコにはなっていますが、レアな感じ。
IMG_8737.jpg
すごく柔らかいけど、それでいて歯ごたえもある。
大徳さんの美味しい醤油が合う!
これは日本酒か焼酎かな。
IMG_8742.jpg
もう一品は唐辛子とにんにく、ミニトマトも加え、オリーブオイルで炒めてみました。
IMG_8744.jpg
これはビールかワインですね。
IMG_8745.jpg
完璧すぎるほど美味い!
このタコ、店で仕入れたいなあ。
でもいい値段しそう…。
キンキとホッケは後日いただきます。
IMG_8746.jpg
それからウイスキー。
1本しか買えないというレア物。
でも僕、普段ウイスキー飲まないんですよね〜。
味、分かるかなあ…。
IMG_8747.jpg
なんかこう…味わったことのないような独特な…、香りがスモーキー?
分かる人には上等な味わいなんだと思います。
毎日は飲まないけど、チビチビ飲ませていただこうと思います。
小野さん、感謝!

入荷情報
8日(土)香取さんのさつま芋(シルクスイート)入荷します。

posted by フレスコ at 13:28| オーナーの話

2022年10月05日

久々のハロウィンイベント

3年ぶりです。
東川口ハロウィンイベント。
IMG_8726.jpg
今日から抽選券配布。
それから30日(日)は仮装イベント。
詳しくはこちらをご覧ください。
IMG_8727.jpg
今回、広告コーナーにもフレスコのスペース。
有料スペースで、頼まれて急きょデザインしましたが、色合いは前に使っていたポイントカードっぽい。
目立っていいかな。

もう一つお知らせです。
10月16日(日)は蜂蜜の試食販売行います。
埼玉産の非加熱蜂蜜、養蜂農家さんがミツバチさんを連れて来ていただきます。
ゲストは宇野さん。
ミツバチさんと宇野さんに会いたい方はお越しください。
時間は13時〜16時を予定しています。


posted by フレスコ at 09:23| オーナーの話

2022年09月29日

行ってきました長野(大内さん編)

霧の朝。
IMG_8618.jpg
パンとコーヒー、のんびり朝食。
「今日はとりあえず温泉でも入りますか」
「私、牧場に行きたいです」
「じゃあ、その後、誰かのところ寄りますか」
「そうしましょう」
「そうだなあ…、そうだ」
思い立ったら即電話。
「もしもし大内くん?今日いる?」
「いますよ。こっち来てるんですか?」
「うん、じゃあ後で寄るよ」
「ちょうどよかった。鮭食べます?北海道から送ってきたんですよ」
「うん、食べる」
IMG_8625.jpg
とりあえず牧場。
IMG_8627.jpg
昨日、丸山さんが「牧場行ったら、手に牛が乗ってる写真撮ってよ」と言うので。
うん、まあまあかな。
IMG_8630.jpg
そうねえ、イマイチかな。
IMG_8635.jpg
大内くんちの近くの公園に到着。
「小野さん、大丈夫ですか?」と出迎えた大内くん。
「いや〜、ドキドキですよ」と焦る小野さん。
あと少しの距離ですが、そこまでの道が急坂の未舗装路。
「私、ここにバイク置いていきます」
結果、正解かも。
轍やぬかるみもあり、僕もちょっとヒヤヒヤでした。
IMG_8637.jpg
「とりあえずとうもろこし食べていてください」
「うん、ありがとう」
IMG_8640.jpg
「うちのですけど、あまり美味しくないでしょ」
「そうだね」
「昔の品種です」
「やっぱり、そうかなって思った」
甘さはなくて、もちもちした食感です。
IMG_8642.jpg
「ビール飲みます?」
「飲みたいけど、やめておこう」
「じゃあ人参ジュースで。うちの人参です」
IMG_8643.jpg
「うん、なかなかいいね。酸味が結構あるけど」
「酸味でクエン酸使っちゃってるんですよ」
「レモン果汁だったらうちでも売りたかったけどなあ」
「そうなんですよ。加工してくれてるところがやってくれなくて」
IMG_8651.jpg
その後、人参の生搾りジュースを作ってくれました。
IMG_8653.jpg
甘くて美味しい。
やっぱりこっちの方がナチュラルな感じ。
IMG_8644.jpg
お父さん登場。
焚き火の網に栗をおもむろに乗せていきます。
「今年は栗が豊作でしたよ」
IMG_8645.jpg
「私がやりましょう」
小野さん、栗係。
IMG_8661.jpg
焼き栗、小ぶりで甘い訳ではないですが、すごく自然な味がして美味しかったです。
IMG_8654.jpg
「鮭、こんな感じでいいですかね」
「うーん、どうだろう…」
IMG_8658.jpg
結局僕が鮭係。
網で鮭焼くって結構難しい。
とうもろこしは醤油付けて焼きましょう。
IMG_8655.jpg
まあ、いいでしょう。
IMG_8662.jpg
こちら、今年の夏から大内くんの農場で働き始めたスタッフさん。
なんでも有機野菜に興味を持って、ここに来たそう。
「大内くん、いいでしょ」
「はい、勉強になります」
「師匠が良かったからね。大内くんなら間違いないよ」
IMG_8663.jpg
彼女が作った鮭鍋。
具材の野菜は大内くんので、味噌は彼女の手作りだそうです。
IMG_8664.jpg
では、いただきます!
IMG_8665.jpg
うん、どれも美味しい♪
皆で食事、その後皆で農業のことを語り合ったり。
IMG_8668.jpg
美味しい食事、楽しい時間をありがとうございました。

なお、大内くんの大根は来週入荷予定です。

皆さん、いつもながら急な訪問にも時間を作ってもらって感謝です。
また行きますね。

栗情報
終了かな?と思ったエムプランさんの小布施栗、1日(土)に少しだけ入荷します。

posted by フレスコ at 20:23| オーナーの話

2022年09月28日

行ってきました長野(丸山さんと勝山くん編)

月火、休み取れそう。
天気、なんとか大丈夫そう。

ではまず吉田さんに電話。
「明日か明後日空いてます?」
「ちょうど忙しくなっちゃって」
「そうですか、では次回に」

次、丸山さん。
「明日いる?」
「うん、いるよ」
「じゃあ行きます」

ついでに小野さん。
「長野、キャンプ行きます?」
「はい、行きます」
IMG_8548.jpg
現地集合、コンビニで小野さんと丸山さんと待ち合わせ。
「北海道行ってたんだって?」
「そうなんですよ〜」
小野さんと丸山さんは以前スーパーの駐車場で会ったことがあります。
IMG_8536.jpg
で、僕は「これダメだ」
なんか異音がするなあと思ったら、チェーンが伸び伸び。
IMG_8534.jpg
急きょ、チェーン調整。
こんな写真載せなくてもと思ったけど、丸山さんが「俺が撮るからブログに載せてよ」と。
こんな感じでいいでしょうか。
IMG_8552.jpg
近くの丸山さんのりんご畑へ。
ついでに「今こっち来てるんだけど、来る?」と勝山くんに電話。
「えっ、はい、行きます」
IMG_8562.jpg
しばらくして勝山くん到着。
同じ町なのでそんなに遠くないです。
IMG_8566.jpg
勝山くん、小野さんとはキャンプ仲間、丸山さんとは初対面ですが、共通の話題でどこか繋がりがありそうな感じ。
IMG_8581.jpg
「どうですか?今年の出来は」
「ダメだね。秋映はみんなサビで。霜の影響だと思うんだけど」
IMG_8578.jpg
表面がこんな感じ。
「味は?」
「分からない。こんなにひどいの初めてだから。同じだと思うんだけどね。とりあえず、また連絡するからさ。今年は10月入ってからだね」
味がいいことを期待して、待ってます。
IMG_8571.jpg
では記念写真ね。
IMG_8576.jpg
自撮りで4人一緒に。
一発OK!
ちなみに僕がいつも撮っているのはデジカメで、スマホではありません。
なので勘だけが頼りなんです。
IMG_8582.jpg
「きゅうり遅くなってすいません。今日やっと2本採れました。食べてください」
「そうだよ!どうなってんの?きゅうり屋が夏場にきゅうりなくてどうすんだって。お客さんも待ってんだぜ」
「いや〜、色々あって作業が遅れてしまって」
「頼むよ、期待してるんだから。じゃあ、今日キャンプ来る?」
「えっ…、今日はちょっと…、あの…」
「ん?」
「奥さんの機嫌が…」
「じゃあ、しょうがないな。また今度ね」
二人と別れ、小野さんと高原のキャンプ場に移動。
が…。
IMG_8584.jpg
小野さん、痛恨の転倒!
バイクと荷物が重いので、荷物を全部外して二人で起こしました。
まあ、何事も経験ですよ。
IMG_8585.jpg
気を取り直して、テント設営。
それにしても、標高1500m以上もあるのに、まさかの蒸し暑さ。
IMG_8604.jpg
今回フレスコから持ってきたのは、斉藤さんのにんにくと店の裏のプランターで収穫した唐辛子、サンプルでもらったポン酢だけ。
にんにくと唐辛子は刻んでじっくり炒めます。
IMG_8606.jpg
スーパーで買ってきたエビ。
IMG_8608.jpg
これ、すごく美味しかった!
にんにくと唐辛子が効いています!
IMG_8598.jpg
他にも何品が作ったけど、鶏手羽元のポン酢焼きも美味しかった。
ですが、3本入りを2パック買ってきたのに、1パックは出没したタヌキに盗まれました。
(その他、被害数点)
IMG_8602.jpg
夜、急激に気温が下がり、10度位に。
急きょ焚き火。
ビールを飲み干し、日本酒、そして焼酎のお湯割りへ。
いいですね。
IMG_8611.jpg
そうそう、忘れるところだった。
勝山くんのきゅうり。
うん、いいよ、勝山くんの味だね。
早く出荷してよ。

どうも住み着いているような悪タヌキが何度も近寄ってきては追い払い。
就寝後も小野さんのテントの周りをうろついていたらしく、気になって仕方のない小野さんはあまり寝られなかったようです。

大内さん編へ続く

posted by フレスコ at 10:05| オーナーの話

2022年09月19日

最終回宇野さんのお話会

宇野さんのお話会「買い物上手になろう会」最終回の日。
IMG_8461.jpg
大雨の中、バイクで来てくれました。
「バイクで来たんですか!」
「当たり前だろ」
「電車で来るかと思ってました」
「今日はバイクで来ないといけない気がして。家出る時は降ってなかったんだけど」
「降ってたら?」
「そりゃ電車だろ」
IMG_8416.jpg
今日のお昼は、牛肉豆腐飯。
IMG_8419.jpg
店の調味料だけを駆使して、中華調味料なしでいかに本格的にするか工夫しました。
これが予想以上にいい味で、我ながら上出来。
IMG_8420.jpg
「これ、美味いよ!いい味付けだね」
喜んでいただけて良かったです。
IMG_8424.jpg
北海道帰りの小野さんも駆けつけてくれました。
「どうだった?北海道」
「いや〜、良かったですよ〜」
同じバイク乗り同士、気が合う仲間です。
IMG_8445.jpg
内容は今までのまとめ。
IMG_8447.jpg
ですが、おなじみのお客様を中心に和気あいあいと。
皆さん、ちょっと無理して来られた方もいらしたようで、本当にありがたいです。
IMG_8451.jpg
フレスコからは、宇野さんが大好きな唐辛子の大袋をプレゼント。
IMG_8454.jpg
「嬉しいねえ。これ、最高なんだよ。刻んで醤油漬け。しかも俺が大好きなドロンジョまで…」
IMG_8432.jpg
宇野さんのお話会は今回で105回目でした。
数回休みの月がありましたが、それでも9年位やってくれたはずです。
お客様への勉強会だけでなく、僕らスタッフもすごく勉強になったし、今のフレスコがあるのは宇野さんのおかげでもあります。
本当に感謝です。
それに、このお話会を通じてお客様同士の繋がりが出来たことも嬉しいですね。
もちろん、これで宇野さんがフレスコに来られなくなるわけではありません。
まだまだ役に立ってもらわなければ困ります。
どういう形になるか、色々考えてみます。
とりあえず、長い間ありがとうございました。


posted by フレスコ at 09:48| オーナーの話

2022年09月18日

小野さん北海道ツーリング2022その6

小野さんレポート、今回が最終回です。

9/12
IMG_5529.jpg
層雲峡から旭川へ入る。
薬もらう用あり薬局へ。
そこの薬局のオーナー(60代か)が、私がバイクで旅の途中であることを知ると、「いつまでいるの?鮭釣りが面白くて人生が変わった。やらないか?釣竿は貸すよ。今週末は?」と。
今週末には帰ると言うと「残念、今が1番いい時期なのに」
いろいろ釣りやったけど鮭が一番面白い。今度行こうよ。と携帯番号を書いて名刺をくれた。
来年機会があれば電話くれればという。
オープンな方もいるんですね。
本当に鮭釣りにハマり、こんなに面白いぞ、ってきっと皆んなに言いたいんだな。仲間増やしたいんだろうな。
「人生が変わった」米作りを始めた人も同じ表現してた。
バイクで人生が変わったということも聞く。
自分もバイクで老後の人生が変わり中か。

午後は旭山動物園でのんびり。
IMG_5569.jpg
ゴマアザラシが可愛いと人気だった。
夜、星野さんから電話あり。
明日は積丹へ行くと言うと、「取引している本間さんという農家さんに行ってもらえませんか?まだ会ってないんですよ」

9/13
旭川から日本海へ出て積丹半島へ向かう。
留萌から再び苫前町のココカピウに電話したが、今日もウニ漁は無かった、ウニ丼残念。
来年の楽しみに。

隣り町の増毛町へ。
IMG_5620.jpg
地名が気になり、あやかる気持ちで密かに一度行ってみたかったところ。
IMG_5611.jpg
増毛祈願。

日本海オロロンラインの道は海岸線が美しい。
だけど今日は海からの風が強く疲れる。
それに長旅の疲れが蓄積しているのか、すぐ眠くなる。
何度も停めて休憩。
飴なめる。
IMG_5640.jpg
美国海岸キャンプ場到着は夕方5時。
無料だけどとても綺麗なトイレ。
漁港の隣りで海が目の前でいいロケーション。
近くのセイコマートの惣菜で夕食。
その頃までは風も穏やかだった。
11時。風の音で目が覚める。
かなりテントがバタバタ。
海側からは遠くからゴーォーというようなうねりのような音。
テントのポールが軋む。
眠れない。
これも旅の味わいと寝ることをあきらめた。
今回の旅もここが最後、これも旅の思い出と観念。

農家の本間さんとは夜になって連絡が取れた。
場所を聞くと偶然にもこのキャンプ場から数キロという近さ。
近くてよかった。
積丹半島っていっても結構広いから。
住所を聞いて明日早朝に会いに行くことになった。
夜中2度目のトイレに行く時、さっきまであった近くのテントがない。
風で壊れて撤収したと思われる。
朝まで強風続く。

9/14
早朝5:45本間さんと会う。キャンプ場から6キロ。数分。
7:30からのお仕事の前が都合がいいということで早朝に。
IMG_5651.jpg
初対面の印象。
自然体で、いい意味で力みのない笑顔がいい。
現在40歳。
7年前に神奈川県から移住。
奥さんが故郷の北海道いに帰りたいという希望もあり、ご両親が早期退職後農業をしていたこともあり、農家になる道へ。
カボチャ、ミニトマト、じゃがいも。
9反という広大なカボチャ畑。
2年前に家と一緒に購入できた。
ミニトマトのハウスも見学。
IMG_5657.jpg
試食したけど甘くて美味しい。
6年前からスタート。
全くの荒地からハウス3つ分を開拓。
当初はおお虎杖の根っこや石の撤去が大変で苦労も多かったという。
ミニトマトはフレスコにも出荷したばかり。
カボチャもミニトマトも無農薬。
IMG_5648.jpg
ミニトマトには基本水は撒かない。
水が多いとトマトの甘さが薄くなる。
雨が降るとハウスの脇下から水が入り込んでくる。
いろいろ改良しているが、まだまだ工夫の余地ありと研究熱心。
ハウスは他所から中古で購入。
部材を運んで自分で組み立てた。
器用というか何でもやっちゃうのがすごい。

今日は天気も曇りでパッとせず。
余市のニッカウヰスキー見学と温泉にした。
ニッカウヰスキーの工場見学は事前予約制。
諦め、ミュージアムと売店へ。
IMG_5711.jpg
余市限定販売のウイスキー購入。
鶴亀温泉でゆっくり。

9/15
北海道最終日。快晴。風も無く最高。
折角なので積丹半島を周る。
積丹岬で事件。
岬へ向かう坂道を上り始めると突然、「熊が出て通行禁止」のロープが張られている。
もっと前に情報出してほしい。
バイクで坂道バックするのって大変なんだから。
倒さず何とかクリア。

神威岬経由、ニセコパノラマラインを通って苫小牧へ向かう。
羊蹄山が目の前、京極町の湧水の道の駅。
空いたボトルに湧水を入れる。
うまい水。
北海道のコンビニのペットボトルの水は京極だった。
名水プラザで売ってた天然酵母のパンが美味い。
相当なこだわりを感じる。

いよいよ苫小牧フェリーターミナル到着。
北海道名残惜しいが、また来年の楽しみにしよう。
北海道は広い。
知れば知るほど行きたいところが出てきる感じ。
それだけ魅力があるのだろう。


8/25大洗フェリー発
8/26苫小牧着北海道入り
9/15苫小牧フェリー発
9/16大洗着


posted by フレスコ at 09:19| オーナーの話

2022年09月16日

おかえり、小野さん

夕方「戻りました」と、なんか色黒の男性が店に入ってきたと思ったら、小野さんでした。
今日、帰ることは聞いていましたが、自宅に直行するのかと思っていました。
IMG_8397.jpg
なんか日焼けして、旅でたくましくなった感じです。
出発の日は、バイクの取り回しもヨロヨロしていて「大丈夫か?」と思いましたが、今日はしっかり。
IMG_8398.jpg
「最終日に美味しいパン屋を見つけたので、とりあえずお土産で」
IMG_8400.jpg
地元の小麦や天然酵母、水にもこだわったパン。
これ、かなり美味しいです♪
キャンプの朝に食べたい。
あとは、コンビニで買ったコーヒーや鮭とばもお土産でいただきました。
その他はまた後日とのこと。

少し休んで東北を回りたいみたいですが、とりあえずお疲れ様でした。
なお、北海道のレポートの続きはまた近日。

入荷情報
17日(土)エムプランさんの栗が少しだけ入荷。
本間さんの南瓜は18日(日)の入荷。
成田さんのサン津軽は19日(月)の入荷です。

posted by フレスコ at 19:22| オーナーの話