2022年09月15日

なぜ斉藤さんのツルムラサキ?

店の裏のプランター、フレスコなんちゃってファーム。
IMG_8380.JPG
ミニトマトはとっくに終わって抜いてしまいましたが、残りは唐辛子だけ。
もう収穫しないとです。
で、ミニトマトを植えていたプランターをふと見ると…。
IMG_8381.JPG
これって、どう見ても斉藤さんのツルムラサキでしょ。
いや〜、どうして?
ここでツルムラサキを植えてことはないし、考えられるとしたら斉藤さんの畑の土に種が混ざっていた。
でも、今年は斉藤さんの土を足していないし、確か昨年も足した記憶がない。
一昨年以前は何回か斉藤さんの畑から土をもらったきたけど、まさか今頃?
そんな事ってあるんでしょうか。
1本しかないので、食べないで種採り用にしようと思います。
IMG_8379.JPG
今日の入荷。
千葉斉藤さんの生落花生。
茹で落花生が美味しい季節がやってきました。

さて、北海道ツーリング中の小野さんは、本間さんを訪れたようです。
とりあえず写真だけ送ってくれました。
IMG_5656.jpg
気があったのでしょうね、楽しそうです。
「なんか親子みたいだね」と絹子。
「これ、絶対仲良くなっちゃってますよ」とうっちー。
で、バックに写っている南瓜は18日(日)納品予定です。
味、いいそうですよ。
ミニトマトもどんどん味が乗ってきています。

その他入荷情報。
小森さんのぶどうはそろそろ終了?16日(金)高墨とタマユタカが入荷。
近日、成田さんのサン津軽入荷します。
posted by フレスコ at 16:52| オーナーの話

2022年09月14日

個人的キャンプツーリングで

久々に連休が取れそう。
天気も大丈夫そう。
で、どこに行くか。
バイクでキャンプしたい。
この時期一泊だと長野か。
長野でも奥の方まで行くと、生産者さん巡りになって、これだけで忙しくなっちゃう。
それに、エムプラン吉田さん曰く「会長が9月下旬に来てもらえと言ってるんで」と会長直々にお呼びがかかっているようで…。
天気等諸々で行けるか分かりませんが、生産者巡りは次回にして、今回は近場の長野であくまでも個人的なキャンプです。
IMG_8286.jpg
かなり広々としたサイトに車を含めバイクもパラパラって感じ。
周りを見渡す限り誰もいないので、超プライベート感。
テントを張ったら早速飲み始めます。
IMG_8290.jpg
前菜はスーパーで買ってきた刺し身の切り落とし。(安かった)
家に生えていた大葉を持ってきたので添えてそれらしく。
刺し身、期待していなかったけど、結構美味しい。
念のため大徳さんの醤油持ってきてよかった。
美味しい醤油を使うと味わいが全然違います。
(タコが多めに入っていたので後で使ってみようかな)
IMG_8292.jpg
今回の買い出しは素材重視で主にフレスコで。
サカタフーズさんの野菜つくね。
IMG_8294.jpg
温めるだけ。
IMG_8296.jpg
久しぶりに食べたけど、やっぱり美味しい♪
つまみに最高です。
IMG_8298.jpg
で、大葉で巻いて食べてみると、これが美味!
ちょっといい居酒屋で出そうな美味しさ。
グレード上がります。
これ、楊枝でも刺してお父さんのおつまみに出したら、喜ばれますよ〜。
IMG_8299.jpg
さて、メインはサバのアヒージョ風。
斉藤さんのにんにくと、フレスコなんちゃってファームで収穫した唐辛子。
IMG_8300.jpg
そして、さばのオリーブオイル漬け。
これ、このままでも美味しいです。
IMG_8301.jpg
缶詰の油?汁?でにんにくと唐辛子を炒めます。
オリーブオイル持ってくる必要なしです。
IMG_8302.jpg
エムプランさんのコリンギと本間さんのミニトマトを加えて炒めます。
IMG_8303.jpg
缶詰のサバと、さっきのタコも入れちゃいましょう。
火が通っているので温まればOK。
IMG_8305.jpg
味付けはジュゲンさんの、いつでもどこでもイヤシロソルト。
美味しいし携帯用で便利です。
IMG_8311.jpg
これ、最高!
素材の全てが美味しい♪。
にんにくの香り、唐辛子の辛味、ミニトマトの甘さと酸味、コリンギの食感、サバのボリューム、そしてタコも正解。
切って入れるだけで簡単だし、味は完璧!
僕のキャンプって、とにかく簡単が一番で、一人ならインスタントラーメンでもいいくらい。
今回は美味しすぎたかな。
IMG_8320.jpg
昨年末におせちのサンプルでもらった生ウインナー。
冷凍してあったから全然大丈夫。
炭火でじっくり。
ビール4本買ってきたけど、足りなかった…。
IMG_8340.jpg
最後は地酒でまったりと。
IMG_8314.jpg
美味しい酒と料理、見ていて飽きない焚き火。
って言うか、焚き火があってよかった。
僕の場合、やっぱり一人のキャンプはつまらない。
誰かと一緒に楽しく、が好きです。
IMG_8355.jpg
おはようございます…。
気づくと8時半。
ちょっと寝すぎた。
ちなみに、北海道旅行中の小野さんは、毎日1時に起きているそうです。
うっちー曰く「だから、お年を召すとそうなるんですって」
それにしたって、1時って深夜でしょ。
IMG_8356.jpg
朝のコーヒー。
フレスコでも人気、但馬屋ドリップコーヒー。
これ大好き。
IMG_8357.jpg
12g入っているので、たっぷり飲めます。
300ccのお湯でもまだ余裕。
IMG_8359.jpg
うん、すごく美味しい。
IMG_8361.jpg
パンは地元のパン屋さんで購入。
天然酵母に国産小麦使用とこだわっているみたい。
何種類買ってきたけど、普通に美味しかったです。
まだ開店1年らしいのでがんばってほしいですね。
IMG_8365.jpg
高原にしてはちょっと蒸し暑く、夜は寝苦しかったけど、それなりにのんびりできました。


そうそう、小野さんは明日、本間さんの畑で農作業?
そのうちレポート送ってくるでしょう。


posted by フレスコ at 09:25| オーナーの話

2022年09月12日

小野さん北海道ツーリング2022その5

小野さんより。
ちなみに、数日に一度、たくさんの画像と文章が日記のようにメールで送られてくるので、かなり割愛しつつ編集しています。(結構大変です)


9/5
起きた時に体の筋肉の疲れを感じる。
あちこちにバイク停めて写真撮ったりして、その度重たいバイク動かすので筋肉使うからだと思う。
ウトロでは出かけずゆっくり休もう。
午前中はツーリングレポートまとめたり、メール見たりしてゆったり。
道の駅で知床の鮭の情報、世界遺産センターで知床について学ぶ。
IMG_5050.jpg
ウトロ漁協婦人部食堂で三種丼。
ネットリの鮭の漬けが美味い。
昨年寄った大成丸へ訪問。
IMG_5070.jpg
主人としばし歓談。
IMG_5065.jpg
今年も冷凍の魚を購入、自分の帰宅後に届く様に手配。
その夜はなぜか腹痛になりビールも一口で止め何も食べずに寝た。
いよいよ疲れが出ているよという知らせか?
若干弱気に。
IMG_5120.jpg
しかもよりによって隣の若いキャンパー数人が夕食での歓談の声が大きくうるさく寝られない。
星野さんからお借りしたウォークマンで尾崎豊、中島みゆきのアルバムを音量上げてずっと聞いていた。
これがあってなんとか過ごせてありがたかった。

9/6
朝も体調イマイチ。
6時過ぎにコインランドリーに洗濯物を入れて漁港へ。
ずっと漁船の着く気配がなかったが、6時半頃市場側で準備の動き
6:50頃か船が入港。
IMG_5086.jpg
クレーンを使ってあっという間に鮭の水揚げ作業。
道の駅散策中、漁師の作る無添加鮭とば醤油漬け、という商品を発見。
買って食べてみたら過去一の美味さ。

9/7
昨夜は台風11号の影響で一晩中風が強く、テントがバッサガッサ揺れっぱなしでテント壊れるのではというくらい揺れて軋んでの連続。
ほとんど眠れなかった。
7時頃か突然風が止み、静かな晴れの天気に。
テント道具ゆっくり乾かしてから出発。
去年は羅臼からウトロへ走ったけど、ウトロからの羅臼へ向かう方が感じがいい。
IMG_5169.jpg
快晴で羅臼岳にも全く雲無くきれいに見えるからか。
IMG_5165.jpg
国後島を前に見ながら走るからか。
羅臼の熊の湯はとにかくお湯が熱い。
ギリギリ足を入れられた。
足湯のみにした。
趣きあり。

羅臼から標津への道は単調で眠くなる。
睡眠不足が続き危険を感じる。
行きたかった宿は当日満杯で明日分を予約。
今日は適度な距離の別海町ふれあいキャンプ場に決めた。
IMG_5189.jpg
別海町に入る時の看板に、「別海町、ここまで来たらべつ・せかい」。
上手い。

9/8
IMG_5212.jpg
開陽台、地球の丸さを実感。
IMG_5242.jpg
根室の回転寿司はなまる本店。

本土最東端の岬、納沙布岬。
IMG_5257.jpg
今日は霧多布岬近くの旅の宿、霧多布里。
お刺身が旨い。
とほ宿と同じで、宿のご家族と一緒に食事。
お酒も一緒に飲みながら、地元のお話や宿経営の経緯など伺う。

岬にラッコが棲みついている。
6頭いる。
ラッコは旨いものしか食べない。
この辺は旨いものがある。
行けばカメラ構えている人がいるのでわかる。
5:30から昆布漁に出る船が一斉にレースのように出るのが見れる。
霧や波が無ければ。

9/9
霧多布岬。
先端の岩場近くに野生のラッコ目撃。
わざわざだけど根室に戻って、根室の花咲港でカニ。
IMG_5311.jpg
特大の足折れ割引あるのをチョイス。
IMG_5314.jpg
満腹。
その日に茹でた物しか出さない、とこだわりのお言葉。
美味かった。

きりたっぷ岬キャンプ場泊。
テントの手間省きたくなり初バンガローに。



posted by フレスコ at 09:36| オーナーの話

2022年09月10日

小野さん北海道ツーリング2022その4

小野さんより。
だいぶ旅慣れしてきたようですね。


澄海(スカイ)岬へ。
IMG_4709.jpg
出会った人から良かったとの情報あり。
青空で天気完全回復。
IMG_4773.jpg
青空に礼文島らしい風景。行ってよかった。
出港の30分前、フェリーターミナル到着。
乗船待機場に行くと利尻島行きはバイク2台だけ。
でかい体の頭ツルツルで後ろ姿から怖い人か。
と思っていたところ、ニコッと柔和な笑顔で振り返り話掛けてきた。

9/3
宗谷岬に向かう。
左が海岸線でバックミラーから後方に利尻富士が見える。
カッコいい絵になる。
カブよりミラーが大きいからか左右のミラーに映る景色がいいと感じる。
前方と左右ミラーの3つを見ながら走るのがうれしい。
朝で人が少ないのがいい。
IMG_4837.jpg
宗谷岬の最北端の地碑で記念写真。
最北端のガソリンスタンドで給油して証明書をゲット。

いよいよ目的地の宗谷丘陵と白い道へ。
青空と海。
樺太がよく見える。
IMG_4848.jpg
牛が放牧されているなだらかな丘陵の景色のどかできれい。
ホタテの貝殻を砕いて敷いてある道。
青空と白い道が絵になる。
IMG_4881.jpg
今日は晴れて最高の条件。
いゃ〜、これまで写真で見てきた通り。
最高です。
IMG_4896.jpg
もう一度走りたくなり、終点から戻る形で走る。
IMG_4900.jpg
何とニシンの番屋の道の駅で会った2人。
最高の場所で再会ですね!と再会を喜ぶ。
どこかで酒飲みたいですねとダンナさん。
クッチャロ湖キャンプ場で並んでの場所でテント泊。
持ってきていた燻製器でチーズとミックスナッツを燻製。
先方の希望で明太子の燻製に。
結構飲んで話も楽しかった。

9/4晴れ。
オホーツク海の景色を左に見ながらひたすら走る。
焼きホタテとBIG帆立バーガー。
大きい帆立フライが3つ。
IMG_4993.jpg
かなり美味い。

なんだかんだで知床野営場到着は1820
暗くなっていたし熊の心配もあり不安だったが、照明がある灯りの下でテント設営。
セイコマートで買い出し。
何日か前から曜日の感覚がない。
少し疲れ溜まっている感じ。

posted by フレスコ at 12:39| オーナーの話

2022年09月06日

小野さん北海道ツーリング2022その3

小野さんより。
ウニばかり食べているようです。


ウニ丼。
漁師の店へ。
エゾバフンウニはもう漁が終わっているそうでムラサキウニ。
IMG_4614.jpg
いわゆるウニくささは全くない。
初ウニ丼。
うまいと思う。

民宿やざわ。
漁師の経営。
食事18時。
近くの礼文島温泉うすゆきの湯のチケットを頂き早速向かう。
展望風呂から利尻島が見えて気持ちいい。
ゆっくり入って近くの店で買い物してたら携帯に宿の主人から連絡が。
あ、18時過ぎてた。
だめだよ。時間通りに来ないと。ウニが溶けちゃうよ。
急いで戻り食堂へ。
IMG_4630.jpg
ウニがオレンジ色。
エゾバフンウニ。
醤油掛けずにそのまま食べて。
とろっとして全く臭みない。
エゾバフンウニの漁は今日までとのこと。
間に合った。

9/1
夜中大雨だった。
朝はパラパラ。
チェックアウトの9時頃は上がっていた。
雨上がってから右側金田ノ岬のウニ丼を食べようと寄ったが、今日はムサラキウニです。と張り紙。
もう一度食べてみたいエゾバフンウニ。
フェリーターミナルの中の武ちゃん寿司へ。
IMG_4631.jpg
本日はエゾバフンウニです。とある。
迷わずウニ丼注文。

9/2
夜中雨あり。
3時頃雨でも風でもないガサガサ音。
結構近い。
冷静に耳を傾けると前室だ。
やばい。鹿か?
弁当のご飯が袋に入ってる
勇気出して覗くとネコ。
ランタンで照らしたが動かず睨めっこ。
ランタンを振ってしばらくすると出ていった。



posted by フレスコ at 17:16| オーナーの話

2022年09月03日

農薬に学ぶ

絹子、赤じその収穫で久々に斉藤さんの畑へ。
IMG_8174.jpg
「いや〜なにこれ〜!すごいことになってるよ!通れないじゃん」
IMG_8176.jpg
雑草をかき分けかき分け、やっと現場に到着したものの…。
IMG_8177.jpg
「いや〜、すごい蚊!なにこれ!もう無理!無理!あ〜刺された!痒〜い!」
でかい蚊の大群の襲撃に絹子約30秒で退散。
蚊取り線香と虫よけスプレーしてきたけど、ダメでした。
恐るべし斉藤さんの畑の蚊。
残りは僕が収穫。(顔2か所刺されました)
IMG_8184.jpg
「新聞にこんなの入ってたぞ」と斉藤さん。
IMG_8187.jpg
農薬のアンケートで、一覧から「あなたの一番信頼する農薬は?」に答え応募すると、抽選でパナソニックのテレビとかがもらえるらしいです。
もちろん僕らには無関係のアンケートですが、何気に見ていたら、商品のキャッチコピーが面白い。

・困ったらこの一発
・雑草に負けてたまるか
・ノビエはもう枯れている
・理想の水管理をあなたに
・いざ雑草なぎ倒せ
・研ぎ澄まされた切れ味
・除草の未来を切り開く
・パワー炸裂一発除草
・水草の防人現る
・あとの祭りになる前に
・愛され続けて50年

うーん、うまい!
いや〜、よく考えるものですね。
これ、ものを売るという観点から非常に興味深い。
だって、この一覧から選ぶとしたら、やっぱりキャッチコピー気になりますよね。
除草剤が多いですが、僕なら「愛され続けて50年」かなあ。
50年も使われているなら信頼性が高いかなって。

ただ「雑草を枯らします」って書いていてもあまり魅力を感じない。
うちの業界に例えると、ただ「安全です」とか「安心です」とか「無添加です」って「あ、そう」って感じでしょ。
どんな業界でも売ってなんぼですからね。
うちの業界は、売ることの工夫やテクニックが著しく欠けていると思います。
中身がいいから分かる人に分かればいいみたいな変な自己満足感か、もしくは単なるセンスの無さ?
ヒントはあらゆるところにあるもんです。
実にいい勉強になりました。

店に戻ると届いていました小森さんのぶどう。
IMG_8190.jpg
ちゃんとゴルビー。
IMG_8191.jpg
間違いなくシャインマスカット。
良かったです。

入荷情報
近日、イチローさんの茄子、犬飼さんの南瓜、少し遅れて一戸さんのごぼう入荷します。
いずれもめんそーれ松村さんの紹介。
助かります。

posted by フレスコ at 14:56| オーナーの話

2022年09月01日

小野さん北海道ツーリング2022その2

828
夜中ずっと雨だった。
風もあってなんとも不安で落ち着かない。
午前中はツーリングマップルやガイドブックなど見て過ごす。
午後からは天気回復。
曇りから夕方は青空も一部。
午後かみふらの八景をいくつか廻った。
IMG_4226.jpg
ジェットコースターの路、深山峠など。
ファーム富田を見学、カットメロン味見。
IMG_4310.jpg
イマイチ。甘くなく固い。
見学無料。
商売が上手なんだね。
沢山の観光客、メロン、ソフトクリーム、メロンパン、レストランにカフェ。
日の出公園キャンプ場は3連泊とした。

829
朝から晴れて気持ちいい。
風もなく静か。
天気が良いとこんなに違うのかと思う位気分もいい。
IMG_4218.jpg
ゆっくりたっぷりコーヒーを淹れて余裕の朝。
くじで当たったじゃがいもを茹でてみたが結構時間かかる。

9時過ぎに念願の吹上温泉露天風呂へ。
おととい雨の中を走ったことを思い出しつつ、気持ち良い走り。
十勝岳の噴煙がよく見える。
カッコいい。
何としてもここは写真撮っておきたい。
カブだったらバイク跨いだまま撮ったりしていたが、大型バイクでは転倒リスク大きいので慎重にしっかり止めて降りて撮影となる。
この景色いいと思っても余程でないと通り過ぎる。

吹上温泉露天風呂。
北の国からで宮沢りえが入ったところ。
今でも全国から入りにくる。
すでに先客が数人。
IMG_4347.jpg
下の広い方がぬるめでゆったりできて空を見ながら気持ちいい。
上の湯船は熱くて、足を入れただけ。
着替え中の人と話。
これから北海道ツーリングで美味しい魚食べたいという話したところ、この方親が漁師さん。
どこの何がうまい、太平洋では何がうまい、あそこではと色々聞いてメモしたが、今後情報もらえたらとライン交換。
豊頃町の家に番屋があり無料で泊まれるから是非という。
十勝岳スカイライン走り途中望岳台で十勝岳をバックに写真。
IMG_4396.jpg
青い池見学。
昨日のウインナードッグを食べたくけむり屋へ。
土日限定でこの夏は昨日が最終日だった。
IMG_4320.jpg
晩ごはん用にまたウインナー購入。
かんのファームで昼ごはん。
とうもろこしとじゃがバター。
IMG_4402.jpg
じゃがいもは蒸したそうだがかなりうまい。
キャンプ生活というと、持ってけととうもろこしとじゃがいもを頂いた。

8/30
朝から晴れ。
テントを乾かしたりしっかり準備して稚内へ向かって出発。
IMG_4540.jpg
留萌経由でまずニシン番屋道の駅で昔のニシン番屋見学。
駐車場にカブで荷物の多めの2人組が到着。
若い夫婦でツーリングか。
ダンナはクロスカブ110グリーン。
奥さんはスーパーカブ。
親近感から声かけてみた。
何日くらい?と聞くと2週間から3週間くらいかな。という。
くらいってアバウトな日程。
仕事は?ダンナはデザイナー、奥さんはライター。
仕事しながら移動してるんです。
テントの中で仕事したり。
インスタグラムでツーリングの様子をアップしている。
IMG_4496.jpg
日程感も走る方向もおよそ同じ。
情報交換にとLINE 交換。

苫前のウニ丼を目指す。
調べたところ、喫茶店ココ・ラピウが良さそうと決めていた。
しかし苫前港の採れたものしか使わない方針。
今朝は海の濁りなどでウニ漁がなかったのでウニ丼なし。
残念!
IMG_4514.jpg
代わりに海鮮丼に。
ホタテが白いのとオレンジ色のと2色入ってる。
赤いのはタウリンが多い。
ホタテは同じ種類なんだけど200個に1くらいの割合でタウリンが多いのがある珍しいもの。
開けてみないと分からない。
IMG_4528.jpg
駐車場のハーレーの人とウニ丼無くて残念でしたね。と会話。
ハーレー歴やバイク歴。
すごい。
北海道は過去20周している。
日本全国も何周も。
アメリカは西海岸の国立公園回った。
オーストラリアは8の字回り。
稚内の民宿探し中で空いてないと困っていた。
IMG_4556.jpg
自分の宿紹介して確保。
宿で酒飲もうとなった。
先方は酒飲めない方で自分だけ酒飲む。
面白い人だった。
52歳。横須賀。塗装業の親方。

posted by フレスコ at 08:57| オーナーの話

2022年08月28日

小野さん北海道ツーリング2022その1

お客さんの小野さんより北海道から現地レポートが届きました。
たまにですがご紹介していきます。
なお、店や商品とはほぼ関係ない記事ですので、興味がある方はどうぞ。


自宅、いざ出発で、バイクを動かした間もなく立ちごけ。
初立ちごけで焦った。
エンジンが掛からずスズキに電話。汗汗。
フレスコに寄って出発。
宇野さんも来てくれていて一緒に記念写真。

フェリー乗船待ちのバイクの列。
IMG_4119.jpg
各自単独待ちの雰囲気で結構ひとり旅が多い印象。
去年はカブだったのでデカイバイクが多くて気後れしたけど、今年はまずバックの大きさでは負けてないってのがあり、気持ちに余裕。
何比較してんだと思うけどやっぱり比べてしまう。

フェリー乗船時の坂道ってこんなに平坦?って感じ。
もっと傾斜がキツいと思ってた。
IMG_4145.jpg
バイク停めた瞬間に少し前の北九州ナンバーの人が立ちごけ、隣のバイクも倒れた。
が怪我なさそうでよかった。  

82613:30苫小牧着1415下船。
下船時のバイク動かすのにかなり緊張、狭い上に順番に短時間で動かさないと。無事下船、汗汗
下道でひたすら富良野へ。
気温は22℃、占冠で20℃
春秋用ジャケットだけでは途中寒くなり、占冠道の駅で休憩して、下に真夏用のジャケット着込む。
トラック多く60キロから70キロペース。
去年のカブはアクセル全開にしていたのに比べると右手は余裕で楽チン。

初日の宿は予約済み。
上富良野のとほ宿の道楽館。
18時着。個室で依頼。18:30食事。
2段ベッドが2つの4人部屋にひとり。
今日の宿泊客は静岡の男性途中自分の2人。
食事は宿の主人と3人で一緒に。
聞くととほ宿って主人が一緒に食べて歓談しながらというのが多いらしい。
なんと静岡の藤枝の方はとほ宿ファンで北海道旅行中は全てとほ宿。
好きだといういくとかのとほ宿を紹介してくれた。
IMG_4164.jpg
なんとこの方、バイクがVストローム650で同じだった。Line交換してお友達に。

宿の主人からも北海道の温泉が多く楽しいこと。
北海道はとにかく面白いことが多く奥が深い。
住んでて飽きない。
観光ガイドブックやマップに乗ってない景色の良いところや無名のいい温泉とかいっぱいある。
とほ宿、楽しいかも。
だけど混んでるシーズンの相部屋はどうだろうか?
未知数。
旅人との出会いが楽しいともいう。

8/27午前中曇り午後雨予報。
静岡の方と一緒に出発。
IMG_4171.jpg
近くのジェットコースターの道を走ってお別れ。
予定通りに日の出公園キャンプ場にテント設営。
雨なので午後はテントで過ごすか?
だけどじっくり雨雲レーダー見るとギリギリ富良野は降らないと判断動くことにした。
吹上温泉露天風呂へ。
距離にして16キロ。
すぐ近くだ。
ところが、だんだん十勝岳温泉に向かって上がっていくと霧雨、小雨に。
露天風呂に着いた時は本降りに。
折角来たのだからと着替えと服を入れる大きいビニールゴミ袋を持って向かった。
先客は2人。
着替えるスペースは狭いがある。
屋根はない。
IMG_4196.jpg
念のため湯船にいる男性にここで着替えるのか確認するとそうだと言う。
本降りの雨の中で服を脱いで、風呂に入って、雨の中服を着る。
帰りはさらに土砂降りの中を走った。
後悔、いや何事も経験だ。

スーパーで食材など調達しキャップ場へ。
シャワーで体を温め、濡れた服をコインランドリーで乾かした。
もう一泊宿に泊まった方が良かったかも。
いや何事も経験。
山の天気は全く違う別物だ。
甘く見ないこと。

新しいテント。
IMG_4209.jpg
前室広めで食事スペースがあってよかった。
少し余裕。
間もなく15時頃から雨降り出しテント生活。


posted by フレスコ at 20:47| オーナーの話

2022年08月25日

小野さん北海道へ

予定より遅れましたが、小野さん北海道ツーリング、出発の日。
店に寄ってから行くことになり、宇野さんもバイクで見送りに来てくれる事になりました。
が、約束の時間になっても小野さんが来ない。
心配していると「コケました。遅れます」のメール。
少し遅れて到着した小野さんでした。
IMG_8039.jpg
「小野さん、久しぶり。なに、コケたの?」
「家を出るときに。焦りました。でも大丈夫です」
「こんなでかいバイク、起こせたの?」
「息子に手伝ってもらって」
まだ出発もしていないのに、大丈夫でしょうか。
IMG_8043.jpg
「いつまで行ってるの?」
「全然考えてません。3週間は行ってると思いますが」
「いいなあ」
IMG_8042.jpg
「気をつけて行ってよ」
「はい。ありがとうございます」
じゃあ、記念写真撮っておきますか。
IMG_8048.jpg
絹子も一緒に。
IMG_8050.jpg
ついでに僕も。

小野さん、気をつけて、楽しんできてくださいね。

入荷情報
大内さんの枝豆は26日か27日の入荷です。
丸山さんの黄金桃も近日入荷します。
いよいよ役者が揃ってきます。
今週末は楽しみいっぱいかも。

posted by フレスコ at 19:27| オーナーの話

2022年08月21日

びっくりの醤油だよ

母親が「醤油もらったよ」と喜んでいたので「見せて」と。
IMG_8023.jpg
いやね、一応どんな醤油かなって思うじゃないですか。
職業柄、クセってのもあるし。
で、案の定…。
IMG_8024.jpg
じゃ〜ん。
いや〜、びっくりしましたね。
これ、滅多に見られない代物ですよ。
その辺のスーパーにだってあまり置いてないです。
原材料を拡大してみましょう。
IMG_8024 - コピー.jpg
これ、醤油か?
ほぼ添加物液だし、アミノ酸液から始まる液体って…。
お刺身に付いている小袋の醤油、あれだってここまで酷くないです。
法律上、醤油として売っていいのかもしれないけど、僕に言わせれば詐欺です。
真剣に発酵と向き合っている正しいお醤油屋さんに失礼だ。

この醤油の原材料、めちゃくちゃ安いはず。
もしかしたら、容器の方が高いくらいかも。
いくらで売っているのか知らないけど、これはもはや醤油ではないですね。
もしこの会社のこの商品が売れているとしたら、ボロ儲けのはずです。
有りがちなのは、初代は真面目に醤油を作っていたけど、ある代で目先の利益に目がくらみ、添加物に職人魂をを売ってしまったというパターン。
でも創業◯◯年とか歴史だけはアピールしちゃったり。

実はこういうのって、普通のスーパーより地方の道の駅とか物産売り場でよく見かけるんです。
ラベルだけやけにカッコよかったりして。
で、お土産とかでそれなりに売れていたりして。
おいおい、大丈夫か?日本人って思ったりします。
IMG_8025.jpg
お醤油の原材料は、大豆と小麦と塩だけ。
できれば有機がいいけど、有機は値段が高いので有機じゃなくてもいいとは思います。
あとできれば国産原料が理想かな。
この業界でも輸入原材料の醤油はかなり多いです。
でも、醸造は正しく作っているので、そこはお値段との相談でしょうか。
最低条件として、せめて3つだけの原材料の醤油は選んでほしいです。
IMG_8026.jpg
どんなものから作られた液体かを分かって使う分には全然いいと思います。
醤油に限らず、どんな調味料だって食品だって、選ぶのは消費者ですから。
でも知らないで買う、これは後悔するし、損します。
みんなが国産有機を選べるほど裕福な訳じゃない。
だから最高のものを選ばなくてもいい。
だけどその中でも「正しいもの」は選ぶべきだし、最低限の知識は持っているべきだと思いますね。

それから、正しい原材料で正しい製法で正しい商品を真面目に一生懸命作っている会社が儲かる世の中になるべきだと、僕はいつも思っているんですけど…。
まだまだなんですね〜。

「お袋、こんな醤油もらって喜んでいる場合じゃないって」
posted by フレスコ at 20:17| オーナーの話