2022年09月08日

3人のじゃが芋食べ比べ

土曜日納品予定だった宮嶋くんの大根ですが…。
「すいません!収穫してみたら小さいし辛くて美味しくないんです」
「小さいのは構わないけど、美味しくないんじゃなあ」
「これはフレスコさんには出せません!すみませんが、今週は無しで」
「作ってる人がそう言うんじゃやめた方がいいな」
という訳で、宮嶋くんの大根キャンセルです。
でも、正直でよろしい。
美味しくないの出したら絶対に次に続かないから。
そういう農家さんが増えてほしいですね。

こちら、ちょくちょく店に顔を出してくれる浜野さん。
「持ってきました!」
「今日は何ですか?」
IMG_8268.jpg
翡翠茄子!
まだ3本しか成っていない貴重な翡翠茄子を持ってきてくれました。
これ、本当に美味しい茄子です。
早いもの勝ちです。

今日はじゃが芋の食べ比べ。
IMG_8237.jpg
食べるのは3種類。
三須さんの小さい男爵。
龍崎さんのサッシー。
斉藤さんのシンシア。
IMG_8239.jpg
大内くんの新人参も一緒に蒸します。
言うまでもないですが、全部無農薬栽培です。
IMG_8241.jpg
じゃが芋は揚げじゃがにします。
一度火を通してから揚げれば、油も少なくてすみます。
表面がこんがり色づけばいいので時間も早いです。
IMG_8243.jpg
せっかく油を使うので、火の国スパイスを使ってフライドチキン。
今日は後から粉をまぶす方法ではなく、とろとろの衣だけを絡めて揚げてみます。
IMG_8244.jpg
香りはいつものようにいいですね♪
IMG_8245.jpg
はい、出来上がり。
IMG_8246.jpg
今回の方法、味はもちろん最高ですが、表面の食感に違いが出るようです。
こっちの方がややしっとり?
好みかなあ。
僕はやっぱり後で粉をまぶして方が好きかも。
IMG_8247.jpg
人参。
香り強く独特ですね。
ザ・人参!って感じ。
うちのスタッフなら目をつぶって食べても大内くんの人参だと分かるでしょう。

さてじゃが芋。
IMG_8248.jpg
三須さんの男爵。
男爵だけにホクホク感しっかり。
小さくでもしっかり美味しい。
しかも安いから嬉しい。
IMG_8251.jpg
龍崎さんのサッシー。
芋の風味を感じる味わい。
ホクホク感ありのしっとり感もあり。
うん、これも美味しい。
IMG_8249.jpg
斉藤さんのシンシア。
皮は固めになってきたけど、その分芋の味わいしっかり。
食感はややネットリ。
これもすごく美味しい。
特売中です。
IMG_8252.jpg
スパイスもよく合います。
って言うか、こうなるともうビールが必要。
IMG_8254.jpg
火の国スパイス、使えます。


posted by フレスコ at 15:36| 作ってみました

2022年08月31日

こだわってチャーシュー尾道ラーメン

まず、ぶどう情報。
次回入荷は2日(金)
タマユタカ、ゴルビー、シャインマスカットの3種です。
シャインマスカットは多分1回限りで数量限定、無くなったら終了です。
タマユタカ、ゴルビーも人気のある品種です。

今日はラーメンを作ってみましょう。
まだ少し暑いけど、温かいものが食べたくなっているんでしょうね。
IMG_8130.jpg
久しぶりにインスタントの尾道ラーメンでも食べてみますか。
オープンから品揃えしているロングセラーで、この業界のインスタンラーメンにしてはちゃんと麺にコシがあるし、液体のスープもいい味なんです。
その他、使う材料はご覧の通り。
野菜は宮嶋くんの長ねぎとおかのり。
いわし削りは仕上げに入れて風味をプラス、追い醤油でより本格醤油味。
これだけで2倍くらい美味しくなる。
胡椒と胡麻も名脇役で欠かせません。
IMG_8131.jpg
それと休みの日に作っておいたチャーシュー。
このままつまんでもすごく美味しい。
IMG_8135.jpg
作り方は普通なので割愛。
でもかなり本格的に美味しそう。
IMG_8133.jpg
珍しいおかのりですが、なかなか美味。
ほんの少しぬめりがあるけどクセがないからどんな料理にも合います。
IMG_8134.jpg
見た目はよろしくない長ねぎですが、香りや味はいいんです。
IMG_8136.jpg
ひと手間加えてグレードアップしたスープに絡んだ麺。
すごく美味しいです♪

浜野さんがサンプルで茄子を持ってきてくれました。
IMG_8111.jpg
翡翠茄子というそうです。
うーん、なんか売れなそう?
IMG_8112.jpg
でも、さすが浜野さん。
ちゃんと試食を作って持ってきてくれました。
煮浸しと炒め茄子。
この茄子、すごく美味しい!
茄子の味がしっかりしています。
これは売らないとダメでしょ。
たくさん採れたら持ってきてくださいね。
IMG_8113.jpg
こちらなビーツ。
レンジで5分、だけだそうです。
これもなかなか美味しいもんですね。
サラダにもいいそうです。
さて、需要があるかな?
ちょっと考えてみましょう。


posted by フレスコ at 19:13| 作ってみました

2022年08月28日

鹿丼はいかが?

美味しさや品質を売りにしている当店ですが、時には、あれ?って商品が入ってきたりします。
昨年はあんなに美味しかったのに、とか前回はすごく美味しかったのに、とか。
それは農産物である以上仕方のないこと。
だからこそ、日々の味見は欠かせません。
IMG_8097.jpg
前回まではものすごく美味しかった南瓜。
切った瞬間、あれ?と思いました。
あれ?あれ?と切っても切っても…。
これは味もそうだけど商品としてダメなやつ。
外見は普通だったので農家さんも気が付かなったかな。
残念ですが、これ全部廃棄します。
もちろん捨てるのは忍びなくて、南瓜が好きな動物でもいないかと考えたのですが、いくら考えても身近にはいそうもなくて、仕方なくごめんなさいです

と、味や品質には気をつけていますが、それでも僕らが気が付かないことも多々あります。
さすがに全部の野菜を毎日食べるわけにはいかないので。
もし、これはダメだろ、とか、前より味が落ちてる、とかあったら遠慮なくお申し出ください。
その方が我々も助かります。

前置きが長くなりましたが、鹿丼を作ります。
IMG_8053.jpg
玉ねぎと生姜を炒め、汁を入れ煮ます。
汁は牛丼と同じ感じで。
ちょい濃い目がいいかも。
IMG_8055.jpg
そこに鹿さん投入。
フレスコでも人気の部位、バラスライスの一番安いやつです。
IMG_8056.jpg
薄いのですぐ火が通ります。
バラスライスは煮ても固くならないので、少し煮込んでもいいでしょう。
IMG_8057.jpg
ご飯に乗せて、仕上げに向井さんの和七味。
IMG_8059.jpg
完成です!
IMG_8064.jpg
鹿さん、美味しい〜♪
まさに牛丼の鹿バージョン。
これはバラスライスが合います。
和七味もいい仕事しているし、正しい調味料の美味しさもしっかり。
たまに食べたくなる鹿さん。
皆さんもいかがですか?
IMG_8080.jpg
エムプランの吉田さんからは調理用のりんごのサンプルが送られてきました。
一個ずつスタッフに。
何か作ってもらいましょう。
IMG_8062.jpg
お客様からは長野旅行のお土産を頂きました。
無添加の佃煮。
これがすごくいい味。
うちでも扱いたいような商品でした。
ありがとうございました。


posted by フレスコ at 16:50| 作ってみました

2022年08月14日

えんめい茶で焼豚丼

ミニトマト情報。
15日(月)北海道本間さんのミニトマト入荷します。
昨年、超大ヒット!となったあのミニトマトです。
お楽しみに。

さて、たまに作りたくなるチャーシュー。
僕の作り方は至って簡単です。
IMG_7863.jpg
肉の臭みを消すのと肉を柔らかくする目的で、いつもは紅茶で豚かたまりを茹でます。
でも今日は紅茶がなかったので、試しにえんめい茶で茹でてみました。
IMG_7864.jpg
余計な脂分も抜けているようで、えんめい茶いいかも。
IMG_7865.jpg
あとはビニールに入れて醤油と味の母で漬け込むだけ。
1晩でも2晩でも。
IMG_7866.jpg
ついついつまみ食い。
うん、美味い!
味の染み具合もちょうどいいし、肉も柔らかく仕上がっています。
IMG_7868.jpg
そのままでもいいけど、フライパンで少し焼くとさらに美味しい。
漬けダレを少々絡ませて。
IMG_7869.jpg
美味しい焼豚丼の出来上がりです。
IMG_7871.jpg
これ最高!
ご飯、いくらでも食べられちゃいます。
豚ブロックはフレスコで売っていないのでスーパーで買ってきましたが、他の調味料がいいですからね。
初めてえんめい茶で茹でてみましたが、結果オーライ。
野草のブレンド茶なので、どの草がどう作用したのか全然分かりませんが、いいかも。
もちろん、普通に飲んでもとても美味しいお茶ですよ。

posted by フレスコ at 19:30| 作ってみました

2022年08月05日

火の国スパイスでフライドチキン

まず、今月の入荷予定について。
来週、お盆前位に新潟小林さんの枝豆が入荷の予定です。
北海道本間さんのミニトマトは盆明け位?
長野丸山さんの黄金桃は中旬過ぎ?
その頃、千葉加瀬さんのさつま芋も始まると思います。
下旬頃の入荷は福島小森さんのぶどう、長野大内さんの枝豆、長野勝山さんのきゅうりも下旬頃の予定です。
こうして並べてみると、めちゃくちゃすごい商品ばかり。
ご期待ください。

その他、グリンリーフさんの刺身こんにゃく、鈴木さんのプルーン入荷しています。

では、フライドチキンを作っていきましょう。
何度かやり方を変えながら試して、やっと完璧な作り方をマスターしました。
IMG_7907.jpg
鶏肉に薄く塩をします。
スパイスに塩が入っているので、ここは本当に軽くでいいし、もしくはしなくてもいいくらいかも。
好みです。
IMG_7908.jpg
使うのは初入荷から大人気の熊本火の国スパイス。
薄力粉と混ぜます。
大体、半々くらいかな。
IMG_7910.jpg
混ぜた粉から三分の一くらいを取って(右)、水で溶きます。
IMG_7911.jpg
鶏肉を溶いた粉にしっかりくっつけます。
IMG_7912.jpg
そして粉の方に移し、まんべんなくまぶします。
IMG_7913.jpg
揚げます。
IMG_7914.jpg
いい香り♪
IMG_7920.jpg
コールスローはフレスコの材料で作りました。
パンはスーパーで割りとまともなのを買ってきました。
IMG_7917.jpg
かなり本格的な出来栄えです。
IMG_7918.jpg
ちなみにコールスローも初めて作った割には上出来。
野菜もいいし、マヨネーズ、お酢、胡椒、調味料がいいですからね。
IMG_7921.jpg
食べかけ失礼。
チキン、すっげー美味い!
スパイス効いてますね〜。
ビール飲みて〜!
IMG_7925.jpg
パンにコールスローと一緒に挟んでみました。
これも最高!
美味すぎです!

火の国スパイス、使えます!

posted by フレスコ at 20:28| 作ってみました

2022年07月03日

大人のお子様ランチか

久々に大量入荷です。
IMG_7583.jpg
のらくらさんの南瓜スープ。
数年前は毎年かなり余ってしまって、うちでもよくセールやりましたが、その後は生産調整されたようで、うちも普通に販売していました。
が、今年はちょっと余ってしまったようです。
IMG_7584.jpg
フレスコとのらくらさんの付き合いは、当時営業だった宮嶋君がこのスープを持って来たのがきっかけ。
そんな意味では思い入れもあったりします。
で、セールですが、前にもやった10個購入の方に10個プレゼントでどうでしょうか。
なにせ数がものすごくあるので。
ご協力いただければ助かります。

で、今日のお昼。
IMG_7568.jpg
昨日、斉藤さんにもらってきた売り物にならないピーマン、浜野さんのじゃが芋と宇野さんの人参を炒めます。
じゃが芋と人参は下茹でしてあります。
IMG_7570.jpg
超久しぶりにサカタさんのハンバーグ。
これ湯煎するだけ。
IMG_7571.jpg
加藤さんのご飯に東毛さんのバターを乗せて完成。
アスパラガスとかとうもろこしも乗せたかったかな。
大人のお子様ランチって感じ?
旗でも立てればよかったですね。
IMG_7577.jpg
売り物にならなかったとは言え、斉藤さんのピーマン美味っ!
さすがです。
その他の野菜も美味しい♪
IMG_7574.jpg
炊きたての美味しいご飯に美味しいバター、これ最高!
IMG_7581.jpg
多分、数年ぶりに食べたサカタさんのハンバーグ、やっぱり美味しい♪

よくお客様から「いつも美味しいものを食べていらして」と言われることがありますが、あくまでも試食を兼ねています。
そして、お客様への料理提案も兼ねています。
でも、美味しいのは事実でございます。
生産者の皆さんにいつも感謝しております。

入荷情報
エムプランさんのブルーベリーは9日(土)の入荷予定です。


続きを読む
posted by フレスコ at 20:42| 作ってみました

2022年06月01日

ピーマン収穫したからナポリタン

まずは梅情報です。
今年は愛媛井尻さんの白加賀梅と、長野浜野さんの先輩の南高梅に2種を扱います。
初回納品は井尻さんの梅が6月8日(水)より販売できそうです。
南高梅は今月後半になりそうです。
まだご予約も受け付けていますので、詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

さて、フレスコなんちゃってファームの野菜がグングン成長しています。
IMG_7084.jpg
ミニトマト。
IMG_7086.jpg
そしてピーマンが一個だけ大きくなっていました。
今日はこのピーマンを使ってナポリタンを作ります。
IMG_7106.jpg
その他の材料、同じく畑のパセリ、内山さんの新玉ねぎ、吉越さんのアスパラガス、エムプランさんのぶなしめじ。
IMG_7103.jpg
有機パスタにトマトケチャップ、おさかなウインナー。
その他、オリーブオイルやバターや塩、全てフレスコの材料です。
IMG_7107.jpg
野菜たちを炒めます。
IMG_7109.jpg
茹でたパスタ、そしてパパヤさんのケチャップ。
このケチャップ使ったら他は使えません。
IMG_7110.jpg
仕上げに東毛さんのバター。
IMG_7113.jpg
パセリをトッピング。
完璧です。
IMG_7114.jpg
素材の存在感がすごい!
ピーマンの香りと苦味、パセリもすごい香り強い。
IMG_7115.jpg
ぶなしめじの食感、新玉ねぎの甘み、アスパラガスの旨味、お魚ウインナーも合う!
IMG_7118.jpg
で、ケチャップが美味すぎです。
あー、美味しかった!
全ての素材が主役って感じでした。

入荷情報
4日(土)宮嶋さんの野菜(春菊や美味タス等)入荷します。


posted by フレスコ at 20:15| 作ってみました

2022年05月18日

休日は越冬じゃが芋揚げで

お客様から差し入れをいただくことが多々ありまして、本当にありがとうございます。
この度もまた…。
IMG_6540.jpg
13周年のお祝いにとか。
IMG_6628.jpg
帰省した時のお土産とか。
IMG_6706.jpg
こちらもそうですね。
IMG_6730.jpg
いつもスタッフ皆で大変美味しく、そしてありがたく頂戴しております。
結構気を使って選ばれているんだろうなあと想像しております。
実際、どれも美味しいです。
皆様、ありがとうございます。

さて昨日。
せっかくの休みでしたが、天気が悪いので、店で大人しくしていることにしました。
午後は試食タイム。
IMG_6743.jpg
香取さんの越冬じゃが芋。
IMG_6744.jpg
揚げます。
IMG_6746.jpg
味付けは塩で。
IMG_6747.jpg
美味い!
正直、新じゃがより全然美味しいです。
越冬により、でんぷんが糖に変わり、めっちゃ甘いです。
まだじゃが芋の相場高は続きそうですが、こちらはかなりのお買い得。(今ならスーパーより安いかも)
美味しくて安いって僕らもありがたいです。
IMG_6748.jpg
芋だけでは寂しいので、鶏手羽も焼きました。
店で購入した例の28センチのフライパン、いいですねえ。
熱源が小さくても全体にむら無く火が通ります。
IMG_6749.jpg
いい焼き加減です。
IMG_6751.jpg
味付けは塩と、向井さんの和七味。
これも最高!
もちろんビールのつまみに。
IMG_6755.jpg
生野菜もちゃんと食べた方がいいですね。
山口さんのキャベツに味噌。
これ、完全に居酒屋…。

来週はキャンプツーリングの予定。
素敵な仲間たちが集まりそうですごく楽しみ。

入荷情報
19日(木)飯田さんのにんにくの芽入荷します。
加瀬さんのブロッコリーも入荷するかもです。
週末、内山さんの新玉ねぎ入荷します。

posted by フレスコ at 09:16| 作ってみました

2022年04月23日

竹の子ご飯と竹の子入り丼

今日の斉藤さんの畑。
KIMG0721.jpg
かなりの面積をじゃが芋畑にしたようで、すくすくと成長しています。
KIMG0722.jpg
世間はじゃが芋の高騰、つまり無いんです。
うちの場合、値段もそうですが、いつ欠品になるか…。
斉藤さんのじゃが芋、収穫までにはまだ日数がかかりますが、楽しみに待ってます。

今日もたくさん竹の子を掘ってくれて、今週がピークかな?
上物がたくさん入荷しています。

今日は竹の子料理を2品。
IMG_6506.jpg
定番の竹の子ご飯。
IMG_6508.jpg
やっぱり斉藤さんの竹の子は美味しい♪
柔らかく風味もしっかり、甘みと旨味を感じます。

もう一品。
IMG_6512.jpg
ごま油で生姜を炒め、豚肉と薄切りの竹の子も炒めます。
IMG_6514.jpg
水を入れ、チキンスープ、醤油、塩、胡椒、味の母で味付け。
味が整ったら豆腐。
IMG_6515.jpg
水溶き片栗粉でとろみを付け、仕上げにごま油。
IMG_6516.jpg
竹の子と豚肉と豆腐の丼。
IMG_6522.jpg
美味っ!
味付けバッチリ。
中華の雰囲気出ています。
あればオイスターソースとか入れたかったかな。
IMG_6523.jpg
竹の子の食感いいですね〜。
実に美味しい竹の子です。
椿き家さんのお豆腐も存在感あります。

竹の子の味噌汁に天ぷらに煮物等々。
まだまだ作ってみたい竹の子料理がたくさんです。



posted by フレスコ at 17:05| 作ってみました

2022年04月21日

旬の竹の子を茹でてみよう

今が旬の竹の子。
斉藤さんの竹の子、食べてほしいですねえ。
でも「茹でるの大変そうで…」の声も少なくないです。
その「大変そうで」が今回のポイント。
「そうで…」と言うのは試したことがない想像の世界。
やってダメなら次は「大変だった」とやらなくてもいいけど、やらずに「そうで…」はもったいない。
一度は試してみないと、何事も。

では竹の子を茹でるのがどれだけ大変かやってみましょう。
IMG_6492.jpg
竹の子を洗って上下を包丁で切ります。
もし鍋に入らなかったらもっと剥いちゃってもいいです。
IMG_6493.jpg
縦に切れ目を入れておきます。
ここまでどうですか?
大変じゃないですね。
IMG_6495.jpg
アク抜きの糠を入れて茹でます。
吹きこぼれない程度の火力で。
このサイズなら20〜30分も茹でればいいでしょう。
IMG_6496.jpg
串か爪楊枝が刺さるのが目安。
火を止めそのまま放置。
夜なら翌朝までそのままでも。
IMG_6498.jpg
皮を剥きます。
切れ目からプリッと気持ちよく剥けちゃいます。
これが気持ちいい。
IMG_6499.jpg
美しい竹の子の姿。
IMG_6500.jpg
水煮になったものはボウルでもタッパーでも水に浸けておけば一週間くらい全然大丈夫。
水は毎日変えてください。

どうですか?
大変そうですか?
切って、茹でて、剥いただけです。

竹の子にかぎらず、一年を通して旬があります。
お母さんは是非お子さんに旬を教えてあげてください。
一年に一度くらいいいじゃないですか。
ほんの少し時間をかけても。
それが家庭の食育というものです。
生の竹の子、水煮では味わえない旬の美味しさがありますよ。

そうそう、勝山さんが送ってくれたタラの芽。
IMG_6478.jpg
天ぷらにしていただきました。
IMG_6489.jpg
旬、最高!


posted by フレスコ at 10:37| 作ってみました