2022年04月06日

芽が出たじゃが芋やのらぼう菜で、等々

じゃが芋の芽が出る季節になってきました。
売り場でもどんどん芽が伸びてきて、どうしても値引き対象になってしまいます。
IMG_6305.jpg
が、これは出過ぎ。
いくら見切り品でも、これではすっごい鮮度の悪い店になってしまうので、売り場から下げます。
でも、ちゃんと食べられるんですよ。
もったいないので、ポテトサラダを作ってみましょう。
もちろん芽はしっかり取り除き、皮は厚めに剥きます。
IMG_6295.jpg
キタアカリの場合、茹でると煮くずれするので蒸します。
IMG_6298.jpg
僕が好きなのは芋ゴロゴロタイプ。
あえて冷めてから、そしてざっくり崩す程度で。
IMG_6299.jpg
マヨネーズ、塩、好みの具、そして愛用している富士酢プレミアム。
酸味だけじゃなく旨味がグッと増します。
IMG_6302.jpg
しっとり感半分、ゴロゴロ感半分、これが美味しい!
IMG_6309.jpg
パンに挟んでも美味しいですよ。
IMG_6286.jpg
先日斉藤さんにもらってきた、今年最初で最後ののらぼう菜。
IMG_6289.jpg
こちらはパスタにしました。
倉敷さんのベーコンと浜野さんの唐辛子が残っていたので使いました。
IMG_6291.jpg
のらぼう菜、美味い!
これ、お客さんにも食べてもらいたかったです。
来年に期待ですね。
IMG_6292.jpg
小野さんからもらったヤンニョムが残っていたので、きゅうりのキムチを作りました。
きゅうりはもちろん石毛さん。
IMG_6293.jpg
辛くて旨い、これはもう本場ものです。
最高に美味いです!

入荷情報
7日(木)浜野さんのこごみ入荷します。

お知らせ
2年ぶりの開催になります、フレスコクイズ2022!
もちろん今回ももらったら超嬉しいプレゼントは応募者全員に!
今月のフレスコ便りに挟みます。
そして13周年記念特別クーポンも挟みます。
新商品を中心に18アイテムを揃えています。
フレスコ便り、只今最終チェックで明日から配れるように…。


posted by フレスコ at 17:50| 作ってみました

2022年03月30日

小野さんと向後さんのカクテキ

まず入荷情報。
飯田さんのかぶ、溝田さんの新玉ねぎ、小川さんのスナップエンドウ、寺尾さんのレモン入荷しました。
次回沖縄バナナは31日(木)入荷の予定です。

定休日の火曜日、晴れていたらバイクでツーリングに行こうと思っていましたが、曇天。
諦めて、店で先日小野さんの頂いたヤンニョムでカクテキキムチを作ってみました。
IMG_6235.jpg
向後さんの大根を角切りにして塩をまぶします。
IMG_6236.jpg
向後さんの大根、みずみずしく水分が多いので、少しの間で結構水分が出てきます。
しっかり水分を切ってから使います。
IMG_6237.jpg
そしてこれ。
まあホントよく作りますよね。
IMG_6240.jpg
大根とヤンニョムをよく合わせて完成。
味が馴染んだ頃を見ながら近日食べてみます。


posted by フレスコ at 14:16| 作ってみました

2022年03月17日

フレスコ素材でシチュー

まず入荷情報から。
初入荷から大人気であっという間に欠品してしまったバタークッキー、18日(金)再入荷です。
加藤さんの大豆の納豆はいよいよ19日(土)からお渡し開始です。
阿蘇からは春のアイスが20日(日)に入荷します。
春限定の桜ミルクアイスが目玉です。
気になるエゾシカ肉は23日(水)に決まりました。
注文から一週間から二週間ほど余裕を見てほしいとのこと。
なるほど、野生ですから、捕りに行っているのかも。

さて、健康フーズさんからシチューの素をサンプルでいただいたので、シチューを作ってみました。
IMG_6100.jpg
使用する素材は、倉敷さんのベーコン、エムプランさんのぶなしめじ、斉藤さんの紅人参、一戸さんの玉ねぎ、斉藤さんの知人のシンシア、東毛さんの牛乳。
IMG_6103.jpg
炒めます。
IMG_6104.jpg
水を加え煮て、火が通ったら牛乳とシチューの素。
作り方はいたって普通です。
IMG_6106.jpg
これだけ逸品揃いの素材を使っているので、どんなルーを使っても美味しくなるだろうって気はします。
IMG_6109.jpg
結構とろみが付いたのと、具材から旨味が十分出ているので、分量より少しだけ水を足しました。
IMG_6111.jpg
ルーは一般受けする味わいで、結構濃厚な印象。
具材がいいのと、牛乳が効いているのもあると思います。
IMG_6113.jpg
野菜たちが美味しいですね、すごく。
じゃが芋も人参もすごく美味しいです。
素晴らしいお野菜に感謝です。



posted by フレスコ at 16:16| 作ってみました

2021年12月02日

茎わさびの醤油漬け

この前の火曜日は群馬にプチツーリング。
が…。
IMG_4841.jpg
山間部は数日前に雪が降ったようで。
IMG_4840.jpg
やばいやばい、これ以上はやめておこう。
日差しが出ていてそれほど寒くはなかったけど、日陰では凍結箇所もあり、もう山の方は無理ですね。
IMG_4832.jpg
お昼はカツカレーにしました。
味は美味しかったけど、カツの上にルーをかけないでいただきたいんですよね。

さて、先日藤井さんのところでゲットしてきたわさび。
IMG_4821.jpg
葉と茎、ここがいいんです。
IMG_4822.jpg
虫喰ってます。
無農薬なんですね。
僕も藤井さんに会うまで知りませんでしたが、普通は農薬も化学肥料も使うそうです。
だから「もう大変なんだよ〜!」と藤井さんの奥さんが愚痴るように、無農薬栽培はホント大変なんです。
IMG_4824.jpg
刻んで軽く塩もみして、さっと湯がいて。
IMG_4826.jpg
軽く叩いてみますか。
IMG_4825.jpg
味付けは醤油と味の母のみ。
IMG_4831.jpg
袋に入れて数日。
IMG_4850.jpg
いい感じです。
IMG_4852.jpg
味付け完璧!
ピリッとした辛味が最高!
数日は酒のつまみに困らなそうです。

ついでに根菜の味見。
IMG_4853.jpg
飯田さんの里芋と浜野さんのさつま芋。
IMG_4858.jpg
里芋、美味っ!
ちゃんと旨味あるし、ネットリ感も十分です。
IMG_4861.jpg
浜野さんのさつま芋。
おっ、結構いいかも。
まだ少し水分が多い感じ?だけど、甘みもしっかり。
浜野さん、がんばってますねえ。



posted by フレスコ at 18:58| 作ってみました

2021年10月19日

芋餅じゃが芋と南瓜

久々に芋餅を作ってみました。
IMG_3897.jpg
使ったのは本間さんの男爵。
今回は南瓜バージョンも作ったので、これも本間さんので。
IMG_3899.jpg
蒸したじゃが芋を潰し、つぶつぶデンプン(片栗粉)と混ぜます。
塩少々。
IMG_3898.jpg
南瓜も同様に。
半々の割合だとかなりモチモチしますが、僕は素材を生かした片栗粉3割くらいが好きです。
IMG_3900.jpg
丸めて形を整えます。
特にじゃが芋はポソポソして、大丈夫か?と思いますが、火が入ればしっかりします。
IMG_3902.jpg
あとは両面焼くだけ。
油はちょっとだけ多め。
IMG_3903.jpg
はい、できあがり。
好みで塩。
IMG_3907.jpg
これが、最高に美味い!
程よくホクホク、芋餅ならではのもっちり感も。
じゃが芋と南瓜、味がしっかりで美味しいですね。

そうそう本間さんの南瓜が少なくなってきたので追加の電話。
すると…。
「今の品種が終わってしまって…」
「あら残念、美味しかったのに。次の品種もあるの?」
「今、出せるんですが、実はあまり美味しくないので出したくないんです」
いいですね〜、美味しくないから出さない。
僕は大賛成です。
美味しくない有機野菜を売るくらいなら、欠品したほうがまし。
先日、味以前に品質的に問題がある野菜が入ってきて、怒り心頭で対応と改善をお願いしたんですが、本間さんを見習ってほしい。
これくらい自分の野菜にプライドを持ってほしいですね。

で、美味しくない品種の次の品種が美味しいとのことで、今乾燥中みたいです。
それもサンプルを送ってくれるそうなので、楽しみです。

入荷情報
20日(水)勝山さんのいんげん入荷します。
近日、本間さんの男爵とキタアカリ入荷します。

posted by フレスコ at 18:27| 作ってみました

2021年09月20日

黒酢で2品が美味しかったよ

サンプルで送って頂いた黒酢を試しています。
あの加藤さんのお米で作った黒酢です。
IMG_3424.jpg
一品目は酢豚。
合わせ調味料は黒酢、醤油、ケチャップ、片栗粉など、もちろん全てフレスコの調味料。
IMG_3423.jpg
もしかして酢豚を作るのって初めてかも。
IMG_3425.jpg
うまくできるかな…。
IMG_3431.jpg
見た目はかなりそれらしくできました。
IMG_3429.jpg
うん、美味しい!
初めてにしては我ながら完璧かも。
黒酢の酸味と風味しっかり、味付けの具合もベストでした。
それに、フレスコの野菜、存在感あるある!
もう一品。
IMG_3450.jpg
手羽中を焼きます。
ちなみにスーパーで購入。
が、ちょっと多すぎました。
こんなに食うのかよって量。
IMG_3451.jpg
合わせ調味料は醤油、みりん、黒酢、てんさい糖、はちみつを適当にブレンド。
IMG_3452.jpg
肉に絡めていきます。
IMG_3454.jpg
いいです!
一味唐辛子を少々ふりかけ、ビールのつまみにも合うように。
IMG_3455.jpg
味付け、完璧!
この黒酢、癖がなくて旨味もあるのでどんな料理にも使いやすそうです。
今度、品揃えを始めようと思います。
ついでに、お話会に来てくれた宇野さんに昼食。
IMG_3470.jpg
今日は時間をかけずに、シンプルイズベストでいきましょう。
IMG_3465.jpg
加藤さんのご飯、東毛さんのバター、大徳さんの醤油。
これ完璧でしょ!
「これ、大好きなんだよなあ〜」と喜ぶ宇野さん。
まじ美味いっす!
IMG_3469.jpg
辻さんのワタリガニの味噌汁。
「ダシ出てるな〜。すげー美味いよ」と宇野さん。
カニの風味と甘味、濃いですねえ〜。
超簡単に作った昼食、最高でした。
入荷情報
近日、宮沢さんの梨、二十世紀梨とあきづき入荷します。
りんごは今週休みで、来週丸山さんや宮沢さんから入荷の予定です。
posted by フレスコ at 20:02| 作ってみました

2021年09月06日

浜野さんのハバネロで

「ハバネロ、たくさんできたんですよ」
「ほう、できましたか」
IMG_3254.jpg
「生で売れますか?」
「生かあ…。生はちょっと売れないんじゃないかなあ…」
IMG_3255.jpg
「そうですか。じゃあ少し使ってみてください」
「これくらいなら。ありがたくいただきます」
IMG_3308.jpg
激辛のハバネロ。
ビニール手袋は必須です。
これ、マジで大事。
以前、中米を旅していた時です。
宿で唐辛子を刻んでいて、おしっこしたくなってトイレに行って、その直後にあそこに激痛!
えらい目にあった記憶があります。
IMG_3309.jpg
ハバネロは洗って切れ目を入れてお酢に漬けます。
IMG_3314.jpg
ハバネロ酢。
しばらく寝かせてみます。
でも、めちゃくちゃ辛そう…。
辛いのが得意な宇野さんに今度味見してもらおうっと。

数日後。
IMG_3340.jpg
「ハバネロをタバスコ風にしてみました。これ美味しいですよ!」
「辛そうですねえ…」
IMG_3342.jpg
ハバネロのタバスコ風を味見するためにステラさんのピザで試食。
IMG_3346.jpg
とりあえずちょっとだけ。
IMG_3348.jpg
が、これがなかなか美味しいですよ。
確かに辛いは辛いですが、風味がすごくいい。
元々素晴らしく美味しいピザにピッタリです。
このハバネロタバスコ風、熟成させたらもっと美味しくなる気がします。
これを商品化したらいいかも。

入荷情報
斉藤さんの生落花生入荷しました。



posted by フレスコ at 19:28| 作ってみました

2021年09月01日

今年もスーパーのうなぎを食べる

まず入荷情報。
2日(木)大内さんの枝豆、小森さんのぶどう(クイーンニーナ)、辻さんのワタリガニ、入荷します。
近日、香取さんのさつま芋(シルクスイート)入荷します。
来週は生落花生入荷の予定。

スーパーでうなぎが半額だったので思わず買ってしまいました。
IMG_3264.jpg
売れ残りの中国産です。
いつか国産を食べられるようになりたいと願いつつ…(毎年です)。

では毎度のように食べ方。
IMG_3265.jpg
洗います。
表面のベタベタしたタレが嫌なんです。
IMG_3266.jpg
蒸します。
これでふっくら。
IMG_3263.jpg
添付のやばいタレは使わず作ります。
醤油、みりん、今回は蜂蜜を加え煮詰めます。
あっという間に美味しいタレができます。
もちろんフレスコの正しい調味料なので、このまま舐めても美味しいです。
IMG_3267.jpg
蒸したうなぎにタレをかけます。
IMG_3268.jpg
ご飯に乗せて更にタレ。
IMG_3272.jpg
今回は山椒ではなく柚子胡椒で頂いてみます。
IMG_3269.jpg
美味い!
うなぎふわふわ〜、タレの味もバッチリ、柚子胡椒も合いますね〜。
年に一度のうな丼、美味しくいただきました。


posted by フレスコ at 17:31| 作ってみました

2021年08月26日

オクラ乗せうどん、アジのなめろう

まず入荷情報。
27日(金)小森さんのぶどう入荷します。
初回、品種はピオーネ、ブラックビート、タマユタカの3種です。
新物らっきょう漬け(箱)も27日午後入荷です。
加瀬さんの里芋は来週入荷予定。
大内さんの枝豆は今月下旬か来月上旬。

フレスコなんちゃってファームのオクラが元気に実をつけています。
と言っても、コンスタントに1日1本ずつ。
IMG_3237.jpg
今日は冷やしうどんにオクラ。
もちろん、その他の材料も全てフレスコのものです。
IMG_3240.jpg
全てが美味しいんですが、オクラもいいですねえ。
売りたいほど美味しいですが、1日1本じゃどうにもなりません。

それから新鮮なアジが手に入ったのでなめろうを作ってみました。
IMG_3220.jpg
3枚におろしたアジを細かくたたき、加藤さんの味噌と、生姜、小ねぎ、大葉の薬味を混ぜ合わせます。
IMG_3221.jpg
これ、たまらないですよ。
最高!
味噌と薬味がいいと、ここまで美味しくなるのかと感じる味わい。
ビールでもいいし、日本酒でもいいですね。


posted by フレスコ at 18:38| 作ってみました

2021年08月17日

焼き小布施茄子と唐辛子酢の試作

まず入荷情報です。
大好評につき、あっという間に売れ切れてしまった本間さんのミニトマトですが、次回入荷は18日(水)です。
超得、多めに作ります。

宮嶋くんの小布施茄子(丸茄子)がなかなか美味しいと評判。
IMG_3137.jpg
最初に試食していますが、改めて食べてみましょう。
厚切りにして焼きます。
軽く塩。
IMG_3139.jpg
割れていて売り物にならなかったトマトがあり、ソースを作っておいたので、乗せます。
IMG_3142.jpg
火を通すとものすごく柔らかくなり、でも濃厚な味わいの小布施茄子。
うん、美味しい。
大木さんのトマトと斉藤さんのにんにくを使ったトマトソースもかなり美味しいです。
普通に生姜醤油とかでもいいですね。

こちらは試作品。
IMG_3149.jpg
浜野さんの作ってきた唐辛子酢。
これをいつか商品化したくて、何年も前から栽培からお願いしておいたのです。
蓋を開けた途端にかなり強烈な香り。
IMG_3150.jpg
さっき作ったトマトソースが残っていたのでパスタを作り、それにかけます。
IMG_3151.jpg
うーん…。
そのまま舐めるとかなり激辛に感じたのですが、かけてみると意外とそうでもない?
IMG_3152.jpg
美味しいは美味しいけど…。
唐辛子の量とか、漬け時間とか、酢の種類とか、まだまだ改良の余地はありそうです。


posted by フレスコ at 18:08| 作ってみました